|
ポイント 山頂に展望台があり、山頂直下の駐車場まで市道が繋がっている。砂利道だが、良く転圧されている。足元が確りしているので足にも優しい。 |
アクセス 国設芦別スキー場を目指す。その前に駐車場がある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「219.10.22」へ 周辺地図 |
10月22日 <2019(R1) 往復3.974km 登り48 下り36 > |
駐車場から班渓橋を渡りると目の前に滝の沢林道が現れる。市道は左に行くと、紅葉のトンネルになっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場 | 分岐左へ | 紅葉のトンネル | 紅葉 |
道も紅葉の絨毯になり紅葉に包まれる。途中、楓の大木が暴れて見えた。改めて、振り返ってみると不思議な形をしている。道は、分岐になり右に行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉の絨毯 | 紅葉 | 楓の大木 | 分岐 |
直ぐに、広いトイレ付きの駐車場が現れる。法面は公園の様に整備されていた。山頂への誘導路を上がって行くとコンクリート製の展望台がある。上に上がって記念写真を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場 | 山頂へ | 展望台 | 展望台の上 |
山頂からは、富良野西岳や芦別岳と思われる山影が望めた。 |
![]() |
![]() ![]() |
富良野西岳 芦別岳 |
展望台から下りて、山頂にひと登りすると、境界石が見えて来る。その傍にササの中に三角点:辺渓山を見付ける。芦別テレビ中継所のアンテナを見上げて下って行く。パンケ橋に辿り着くと、五重塔が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂 | 三角点 | アンテナ | 五重塔が |
二人の山行記録もくじ6へ 次上金剛山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2019(R1)10月22日(火) 曇り 往復3.974km 登り48 下り36 8:23スキー場駐車場→9:04楓の大木→9:05分岐(右)→9:11頂上9:17→9:27楓の大木→9:53スキー場駐車場 |