忍路山(87.8m) |
ポイント 山頂にはアンテナ施設がある。山頂からは塩谷丸山が見える程度だが、作業道の曲がり角が一番のビューポイントになる。 |
|
アクセス 細胞神社前に路駐する。作業道の入口にも駐車は出来そうだ。 国土地理院地図 周辺地図 GPSトラックは山の地図帖「2021.9.28」へ |
9月28日 <2021(R3)年 往復1.381km 登り15 下り17> |
細胞神社とセットになっている古民家前に、路駐させて頂く。古民家前には、由緒が刻まれた石碑がある。神社前にも由緒書きがたっていた。生活道路を登って行くと、舗装が切れ作業道になる。作業道の入口辺りにも駐車は出来そうだった。歩き出すと崖の縁から塩谷丸山が見えていた。対岸には、廃道になった国道が延びていた。ロックキーパの左に黒く見える斜面が崩落跡なのだろかと思いながら作業道を曲がって行く。作業道は真っすぐ延びているが、夏草が煩い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古民家 | 細胞神社 | 塩谷丸山が | 作業道を |
作業道のどん尻にアンテナと中継所がある。その裏手に回り、藪漕ぎして三角点を見付ける。崖の方に行って見たかったが、藪漕ぎする気が無く引き返す。アンテナ越しに塩谷丸山を見て下りだすと、エゾノコンギクが咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中継所 | 三角点 | 塩谷丸山が | エゾノコンギク |
作業道のカーブから海側に入って見ると、眼下に青い奇麗な海が広がり、定置網も見える。塩谷の海岸も一望された。塩谷の岬の突端に窓岩が、海岸線に桃岩が見えた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奇麗な海 | 塩谷 | 窓岩 | 桃岩 |
二人の山行記録もくじ1へ 次モイレ山へ アソビホロケール山へ |
山行記録 2021(R3)年9月28日(火) 晴れ 単独 往復1.381km 登り15 下り17 11:08細胞神社前→生活道路→11:13林道へ→11:23山頂11:24→11:32VP11:36→11:37生活道路へ→11:41細胞神社前 |