オダッシュ山(1097.6m) |
ポイント 十勝平野、大雪山、日高山脈などが一望できる。ダニ対策も十分に施す必要がある。アゲハ蝶は見るだけで、絶対採らないようにお願いします。 |
新得畜産試験場コース |
アクセス 新得町にある農林水産省の畜産試験場にめがけて行き、正面玄関を左に見て、山に向かって行くと、砂利道になり、JRの陸橋がある。これをくぐり、高速道路に突き当たったら左に行くと登山口がある。 国土地理院地図 GPSトラックは「2007.7.8」の地図帖へ 周辺地図 |
7月8日 <2007(H19) 登り2:18 下り1:18> |
建設中の高速道路のアンダーパスを潜り、高速道路沿いに右折し、ヤスダ川沿い登山道を目指す。高速道路沿いから直角にヤスダ川右岸に伸びる登山道に入る。以前は、綺麗な白い砂の沢だったと思うが、高速道路で消えたようだ。 |
登山届ポスト | 高速道路のアンダーパス | 高速道路沿いを | 高速道路から山へ |
ヤスダ川沢の右岸沿いの登山道を登って行くと、ラン科と思われる大きな目立たない花が咲いている。ウバユリはまだ蕾だった。大きな木が倒れていて潜りぬけると「いこいの水場」の標識が現れ、綺麗な流れの川を横切る。後は、アザミとイタドリを薙ぎ倒しながら、とにかく急傾斜を登るだけだ。時折、ダニが服の上を這いずり回っているので、払いながら登って行く。途中で、新得の平野を一望できるところもある。 |
ヤスダ川右岸沿い | 目立たない花 | いこいの水場手前 | 新得の平野 |
白樺平というところはわずかに平なところがある程度だ。この辺りから、植生が一変し笹の背が低く、少なくなる。笹の背丈が低くなったので前峰を見ながら登って行くことになる。鎖場にはロープが設置されている。 |
白樺平 | 前峰を望む | 前峰を望む | 鎖場 |
高度を上げて行き、道端にゴゼンタチバナが現れると、前峰に到着する。前峰からは一旦下り気味になり、三角形の双珠別と思われる山影が望まれるようになる。そして、徐々に傾斜が強くなると、最後の急登だ。喘ぎながら登って行くと、先行していた3人の若者が下ってきた。 |
ゴゼンタチバナ(×大) | 前峰 | 双珠別を望む | 最後の急登 |
急な登山道を登り切ると、山頂に踊り出る。山頂には、途中で追い越していった、犬連れの女性が休んでいた。山頂標識の所に陣取っていたが、気を利かせてくれたのか、奥へ移動してくれた。犬に付いたダニを一生懸命払っているような仕草なので、今日はダニが多いですねと声をかけあう。 我々は手前の平らなところでダニを払いながら昼食とする。昼食を食べていると、一匹のエルタデハが私の手の甲に止まった。良く見ると、汗でも吸っているようだった。 蝶も満足したのか、何処かへ飛んで行ったので、大雪山や双珠別と狩振岳と思われる山を写す。前回は、日高山脈、大雪山連峰、東大雪連峰が見渡せ、大雪山の数か所から出ている噴煙も確認できたが、今回は見通しが利くのに確認ができなかった。 |
山頂に辿り着く | 手の甲に蝶が | 大雪山を | 双珠別と狩振岳? |
山を写していると、前回同様に黒アゲハ蝶と黄色のアゲハ蝶が乱舞いしていた。キアゲハ蝶は私の足に止まり、写そうとすると逃げる。黒アゲハ蝶の方がすばやい動きで全く無理だった。その内、黄アゲハ蝶は私の目の前でチシマフウロの花に止まりストローの様な口で蜜を吸い出した。 |
山頂標識と(×大) | 前峰を | キアゲハ蝶 | 蜜を吸っている |
山頂でダニチエックをして、服に付いているダニを取り去り、下って行く。高速道路は緑の大地を這う大蛇の様に全容を見せていた。前峰に差しかかるころ、左の二の腕にチクリと違和感があり、見てみるとダニが食らいついていた。慌てて、引き抜いてしまう。しまったと思い、頭が残っていないか相棒に確認してもらうが、どうやら残っていないようだ。念の為、ポイズン・リムーバで血を吸い出す。 それから、お互いにダニチエックをして、前峰にも上がらず一目散に下って行く。背の低い笹原からは平野が良く見えるのだが、そんな気分はぶっ飛んでいた。 |
高速道路を | 前峰を通過し | 背の低い笹原を | 平野を見ながら |
白樺平、ヤスダ川のいこいの水場と下って行き、高速道路沿いの道を引き返す。 |
白樺平 | ヤスダ沢川 | いこいの水場(×大) | 高速道路が |
7月29日 <2001(H13) 登り1:54 下り1:18> 北の山游詩:大地の海 |
登山道は良く整備されていて、エゾニワトコ、ヨツバヒヨドリ、キツリフネ、オオカメノキなどを見ながら登って行く。ヤスダ川沿いの登山道は、何処からともなく良い匂いが漂っていた。 |
エゾニワトコ | ヨツバヒヨドリ | キツリフネ | オオカメノキ |
エゾアジサイの咲くヤスダ川の右岸を登り、いこいの水場というところで沢を横切る。ヤスダ川は、綺麗な白い砂の流れだった。登山道は急傾斜で、ロープも張られている所もある。道床は黒土で滑りやすいので、ロープに助けられる。 白樺平に上がると、わずかに平になり、笹の背が低く少なくなり植生が一変してくる。雷鳥も姿を現し、うぐいすも鳴いていた。 標識があるので頂上かと思ったら、前峰だった。前峰には大きな石があり、岩の上に上がって見たが、何も見えなかった。 |
エゾアジサイ | ヤスダ川 | 白樺平 | 岩のある前峰 |
前峰から本峰まではなだらかな尾根の登山道になる。途中で晴れ、木立越しに山が見えるようになるが、デジカメでは良く撮せなかった。頭の上にはうろこ雲が広がっていた。頂上は広く刈り払われていて、頂上の奥まで行けそうだった。 |
木立越しに山が(↑大) | 木立越しに山が(↑大) | うろこ雲(↑大) | 頂上の奥(↑大) |
頂上からは日高山脈、大雪山連峰、西大雪連峰が見渡せ、大雪山の数か所から出ている噴煙も確認できた。 |
頂上からの展望 |
山頂にはカラスアゲハやキアゲハが乱舞いしていた。カラスアゲハはすばやい動きで、デジカメでは撮せなかったが、キアゲハはなんとか撮すことができた。 十勝平野の雲海は本当に海と見間違うほど埋め尽くされ、綺麗に感じた。山頂標識と記念写真を撮し下山を開始する。途中でまだ蕾のホツツジや黄金の茸を見付ける。 |
キアゲハ | 頂上 | 蕾のホツツジ | 黄金の茸 |
二人の山行記録もくじへ 次0の山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2007(H19)年7月8日 晴れ 登り2:11 下り1:18 8:57登山口→9:13憩いの水場→9:57白樺平→11:03前峰→11:15頂上11:59→12:11前峰→12:44白樺平→13:05憩いの水場→13:17登山口 2001(H13)年7月29日 曇り 登り1:54 下り1:18 9:16登山口→10:04白樺平→10:57前峰→11:10頂上12:04→12:19前峰→12:50白樺平→13:07憩いの水場→13:22登山口 |