無沢南(三角点名:382.4m) |
ポイント 南北に長い山頂で、北側にパラボラアンテナが建ち、南側は開けているの展望が良い。林道の奥に畑があるので、融雪促進剤散布時期は農作業の邪魔にならないように注意を。 |
北七線橋ルート |
アクセス 倶知安町の赤井川国道(393号線)出雲第一会館前を左折しないで、真っすぐ高見方向に進む。舗装が切れる交差点を右折し、倶登山川に架かる北七線橋を渡り切ると、右の袂に林道の入口がある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2017.3.31」へ 周辺地図 |
3月31日<2017(H29)年 往復スノーシュー5.534km 登り1:49 下り:1:02> |
北七線橋の林道入口に駐車スペースを見付けて車を停める。林道からは白い山頂が見えていた。この林道から、右に行くと最短ルートだが、左の畑の方に行く。畑は、既に融雪促進剤が散布されているようで、雪の下が黒かった。黒い融雪促進剤が表面に現れた方が雪が融けるだろうと勝手に思いながら、畑の上を歩かせていただく。畑は二枚あり、境目に段差がある。畑の奥に林道の入口を探すが、見付からないので法面の緩やかな所を目掛けて林に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北七線橋 | 山頂が | 手前の畑 | 奥の畑 |
林の中に入ると、林道が見えて来た。林道にはネコヤナギが膨らみ樹氷がキラキラと光っていた。林道は地図の262を迂回していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ネコヤナギ | 青空と樹氷 | 樹氷 | 262の横 |
青空に映える樹氷を眺めながら、262を回り込む。再び、山頂が見え出す。青空と樹氷を眺めながら辿る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青空と樹氷 | 262を回り込む | 山頂が | 青空と樹氷 |
再び、大きくジグを切り方向を変えて登って行くと、真っ白な無意根山が見えて来る。コルには作業道と林道が合流する交差点がある。南側から上がってくる作業道の奥にはアンヌプリが見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
方向を変えて | 無意根山が | 交差点 | 作業道の奥にアンヌ |
主稜線に上がり、林が切れだすと、平野の向こうに本倶登山、余市岳、無意根山、中岳と連なっていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
本倶登山 余市岳 無意根山 中岳 |
残念ながら羊蹄山は雲の中だったが、羊蹄山の後ろに尻別岳、右側にニセコ連峰が見えていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
尻別岳 羊蹄山 ニセコ連峰 |
山頂は長く奥に続いているので、最高地点を探しながら辿って行く。三角点は、最高地点を越えた所らしいが探せず。その奥にパラボラアンテナが見えていた。再び、山頂に帰り羊蹄山の雲が取れることを祈りながら憩う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂 | パラボラアンテナ | 山頂 | 羊蹄山 |
山頂からも、主稜線に上がった時と同じような景色が広がっていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
本倶登山 余市岳 無意根山 中岳 |
山頂からはニセコ連峰が少し広く見えるようだった。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
羊蹄山 ニセコ連峰 |
山頂で、羊蹄山と記念写真を写し、ニセコ連峰を眺めて下って行く。林道からは時折、羊蹄山が見え隠れしていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
羊蹄山と | ニセコ連峰 | 羊蹄山が | 羊蹄山が |
山行記録冬山3へ 次奥寒別へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2017(H29)年3月31日(日) 晴れ 往復スノーシュー5.534km 登り1:49 下り:1:02 8:49北七線橋→9:19林道入口→10:23尾根交差点→10:38山頂10:58→11:04尾根交差点→11:33林道から畑へ→12:00北七線橋 |