奥寒別山(535m)三角点:奥寒別(507.6m) |
ポイント 山頂と三角点のピークのある双頭の山。 |
アクセス 倶知安町の赤井川国道(393号線)のチエーン着脱場に駐車する(林道の入口に駐車すると、奥に畑があるので、融雪促進剤散布時期は農作業の邪魔になる) 。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2020.3.25」へ 周辺地図 |
3月25日<2020(R2)年 往復スキー10.635km 登り2:05 下り:1:30> |
林道入口まで、愛棒に送ってもらい出発する。林道脇に大和温泉があり、以前は、建物が建っていたが、今は、温泉がパイプから自噴しているのみだった。真っすぐに伸びる林道を辿って行くと、左右の畑は、トラクタで融雪促進剤を散布した跡がある。ポンクトサンに号川に架かる橋を一つ二つと越えて行く。ポンクトサン二号川にはスノーブリッジが見当たらないので、忠実に林道を辿って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道入口 | 大和温泉 | 橋@ | 橋A |
雪の上にはキタキツネやシマリスの足跡が付いていた。川の傍でもないのに、雪が解けている水溜まりがあり温泉だろうかと思う。橋Bを超えると、棚田跡と思われる段々が見えてくる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シマリスの足跡 | 温泉? | 橋B | 棚田跡 |
林道の上には、林の影が奇麗なしま模様が見られた。橋Cの手前から双頭のコルに向かって尾根伝いに登ろうと思ったが、意外と沢が深く、地形も複雑だった。仕方がなく、橋Cを渡ると左側に棚田跡が見えてくる。橋Dを渡ると、大きく曲がって登りだす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奇麗な縞模様 | 橋C | 棚田跡 | 橋D |
4つ曲がると、三角点の山頂に繋がっている尾根が見えたので、一旦、沢に下りる。沢から尾根に取り付こうとしたら、クマの足跡が尾根に取り付いていた。今日の足跡ではないが、後追いはせず、沢を詰めることにする。幸い沢の底は平らだが、函状なのでスキーでは容易に尾根に取り付けない。仕方がなく、沢を最後まで詰めてみる。沢の源頭部は溝状になっているが、強引に入ってみたら、踏み抜いてしまう。スキーごとすっぽりと入ってしまったので、転がって方向を変えようとしたら、体も埋まってしまう。ストックを付いてみたら、ズブズブと埋まってしまう。それでも、何とか脱出し、尾根に取り付けた。埋まった源頭部を振り返り、山頂に向かう。三角点のある山頂は丸裸の雪面だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クマの足跡 | 函状の沢 | 沢の源頭部 | 三角点の山頂 |
山頂からは、尻別岳、羊蹄山、ニセコ連峰の一部が連なって見えた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
尻別岳 羊蹄山 ニセコ連峰 |
北側には、赤井川の二ッ森と三角山、樺立峠、本倶登山が見えていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
二ッ森 三角山 樺立峠 本倶登山 |
三角点の山頂から最高地点に向かう。山頂からは、木立が少し邪魔するが羊蹄山や本倶登山が見えていた。山頂からコルに下ると、羊蹄山の頭から雲が取れ始めていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂へ | 羊蹄山 | 本倶登山 | 羊蹄山 |
再び、三角点の山頂から、尻別岳、羊蹄山、ニセコ連峰を眺めながら、愛棒に下山を告げる。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
尻別岳 羊蹄山 ニセコ連峰 |
林道に下りて、真っ白な畑越しに羊蹄山を振り返りながら下って行く。林道は、本倶登山方向に延びているが、平らで何も無いので、吹雪いた時には道が分からなくなると思いながら下って行く。平らな山頂を振り返り、本倶登山方向との分岐を下って行く。林道の傾斜が無いので、歩くが如く滑って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
羊蹄山を振り返りながら | 本倶登山方向へ | 山頂を振り返る |
大和温泉のカーブに差し掛かると、愛棒が林道の入口まで来てくれているのが見えた。すると、携帯がけたたましく呼び出し音がなる。地震でもあるのかと思い、見ると、愛棒からの不在めメッセージや電話だった。2時間で登ったら、普通は1時間もしない内に下りて来るので、クマにでも襲われたと思ったようだ。 |
山行記録冬山3へ 次登寒別へ アソビホロケール山へ |
---|
山行記録 2020(R2)年3月25日(水) 晴れ 往復スキー10.635km 登り2:05 下り:1:30 7:49基線→7:52大和温泉→7:59橋@→8:04橋A→8:26橋B→8:38橋C→8:48橋D→9:08沢へ→9:29踏み抜く9:35→尾根へ→9:45三角点のピーク→9:54山頂9:56→10:04三角点の山頂→10:14林道へ→平坦な見晴らしの良い尾根道→10:34林道分岐→10:45沢に下りた地点→10:54橋D→10:57橋C→11:04橋B→11:14橋A→11:16橋@→11:22大和温泉→11:26基線 |