三菱山(482m)
=札幌盤渓市民の森=

 ポイント
 冬は初心者の歩くスキーでも十分楽しめる。駐車場も除雪してある。登山口近辺は犬のふんが道のあちこちにあるので、踏まないように注意しよう。リフトの山頂駅近くでは、一般スキーヤと出会う。
 盤渓市民の森ルート

  アクセス
 西野から手稲左叉通りを真駒内方向へ行くと、コバワールドがある。その手前に妙福寺の看板があるので、そこを右に曲がる。しばらく行くと登山口がある。
 国土地理院地図 周辺地図
=風景写真をクリックすると大きなサイズになります=
 12月2日<2001(H13) 外時計回り 登り1:17 下り44 スキー> 北の山游詩:雲と太陽
 今日はスタートが遅く、三菱山の駐車場に着くと、既に2台が駐車していた。昨夜からの雪は50cmは積もったようだ。入口の案内板に目を通して、外側の遊歩道を時計回りに辿ってみることにする。@に向かって登って行くと、犬の糞が道の真ん中にある。飼い主のマナーが悪いなと思いながら新雪の森の中を辿って行く。
ゲートと駐車場 入り口の案内板 @番 新雪の森
 M番から新雪の森の中を辿って行くと、松林になりL番に到着する。引き続き、Kに向かって夏道を辿って行く。
M番 新雪の松林 L番 夏道の登り
 見上げると青空をバックに綿帽子の梢が眩しく見える。何時降りかかるかわからない木立の雪のトンネルを潜って行く。誰も辿っていない新雪の道は木立の縞が綺麗に見える。最長ルートなのでKのところから遠回りをする。ここからはスキーの跡がなく、鹿の足跡だけだった。
綿帽子 木立の雪 木立の縞 K番
 橋を渡り階段を上る。最後のコブの下で道を見失う。しかたがなく、尾根伝いに登るが、スキーに笹が引っかかって、進まない。登って行くと、道があった。やれやれ!三菱山の方を見ると、青空の下で綺麗に見えるが、まだ結構距離はある。もう、盤渓山は近いのではと思う地点だ。
 ここから、やや下り気味に行く。尾根を歩きたかったが、笹がスキーに絡まってしまうので夏道を行くが、この道には標識が1つも無い。最後のコブを過ぎると、また、太い道に出て、IH番と辿って行く。
橋を渡り階段を上る 三菱山 三菱山へ I番
 G番からは神威岳と百松沢山が望めた。山頂直下の石段を登って行くと、藻岩山や神威岳が望めた。
H番 Gと神威・百松沢 藻岩山 神威岳
 砥石山の上には、太陽が真っ白な雲を光らせていた。山頂には、雪が降ってから誰も上がっていなかったようだ。山頂からは、手稲山と五天山、目の前に札幌連山が見渡せた。山頂にはカラスが多く、カップヌードルをやめておにぎりを隠し食いして下山する。
雲と太陽 手稲山と五天山 札幌連山 頂上(大×)
 札幌市街、三角山、奥三角山、藻岩山を一望して下山する。
                     ←大
三角 大倉 奥三角 西高の山                     藻岩山
 階段の上からは藻岩山、コバワールド、イチャンコッペ山、紋別岳、恵庭岳が見えた。
                     ←大
藻岩山  コバワールド                 イチャンコッペ山 恵庭岳
 近くの砥石山は霞んでいて、手前に盤渓山、三角山、砥石山、ワレ山は連なって、奥に神威岳が見えていた。
                     ←大
三角山 砥石山 ワレ山                     神威岳
 帰りはF、R、A番と下って行く。駐車場に着くと、散歩の犬と地元の犬が吼えていた。どうも、妙福寺の太郎のようだった。ためしに呼んでみたら、振り返った。数回呼ぶと太郎だけが、我々のところに来た。なにも食べさせるものがないので、ただ、笑ってごまかすばかりだった。
F番 R番 A番 妙福寺の太郎
 12月8日 2011(H23) <最短コース 往復ツボ足3.758km 登り1:17 下り35>
 ゲート前から遊歩道に入ると、スノーシューやスキーの跡があり冬山の世界だったが、先行者はつぼ足のようだった。@番から最短で登ることにして雪道を辿って行く。野外学習でもあったのか、標本木にはネームプレートが括り付けられていた。
ゲート前 @番 雪道を ドロノキ
 A番、B番と登って行くうちに、小雪が舞いだす。平らな尾根に上がったら、青空が無くなり真っ白な中に山頂が見えてはいた。間も無く、R番を通過し、F番を目指す。
A番 B番 山頂が R番
 F番から少し下って、送電線の下から三菱山へと向かうが、蔓が意外と邪魔なので、少し下側から取り付く。送電線下の作業道に上がると、目の前に三角山が見えていたが、北側から雪雲が押し寄せて来ていた。螺旋の作業道を辿りだすと、鐘が吊るされていたので、各々鳴らしてみる。
F番 三菱山へ 三角山が 鐘を鳴らす
 展望の無い中を山頂へと巻いて登って行くと、石段に到着する。石段を登って山頂に辿り着くと、小さな山頂標識が2枚木立に括り付けられていた。足元には境界標が埋まっていた。札幌の市街地はすっかり雲に覆われてしまっていた。それでも、折角来たので、断熱シートを広げ、座りながら温かなコーヒーを飲む。
石段 山頂(大×) 境界標 札幌市街
 藻岩山は辛うじて薄日の下にあった。帰りも、元来た道をF、Bと下って行く。
藻岩山 F番 B番 雪道を下る
 12月21日 <2018(H30) 最短コース 往復ツボ足3.532km 登り1:26 下り34>
 久しぶりの晴れの天気予報だったが、期待しないで出かける。案の定、晴れ間は少なく曇り空だった。ゲート前の駐車場を除雪して駐車スペースを確保する。奥の駐車スペースは3台停まっていたが、皆さん盤渓山に向かったようだ。十数センチの新雪だったので、ツボ足で登ることにした。@ABと最短コースで登って行く。
ゲート前 @番 A番 B番
 B番からR番の途中で山頂が見えて来る。R番からF番へ行き、E番方向に向かうと送電線下に出る踏み跡がある。入口にはテープもぶら下がっていた。
山頂が R番 F番 送電線下へ
 スキー場のゲレンデに出ると、人口降雪機で出来た樹氷が奇麗だった。今日は、雪が少なくスキー場のリフトは動いていなかったが、音楽や場内放送はスピーカで流れていた。。リフトの山頂駅からは藻岩山をバックに螺旋状に回って登って行く。山頂直下の石段の雪を払いながら登って行くと、小さな山頂標識のある山頂に辿り着く。
樹氷 藻岩山をバックに 石段 山頂
 山頂からは三角山、大倉山、奥三角山、西高の山、藻岩山と見渡せるが、遠望は利かなかった。NOVEL(コバランド)は休業しているようだ。
                     ←大
三角 大倉 奥三角 西高の山      藻岩山    NOVEL(コバランド)
 
 1月21日 <2001(H13) スキー 登り53 下り56>   北の山游詩:桃色の林
山頂(大×)
 スキーを譲ってもらって、最初の冬山だったので、夏山でも登りやすかった三菱山に登ることにした。
 昼食は、山頂に登る石段に座って楽しむ。

山行記録冬山2へ   次盤渓山へ   アソビホロケール山へ

 二人の山行記録 (遊びの時間含む)
 2018(H30)年12月21日(金) 曇り 往復ツボ足3.532km 最短コース 登り1:26 下り34
 10:07入口A→10:16@→10:48A→10:50B→11:02R→11:08F→11:10分岐(送電線下へ)→11:33頂上11:35→11:46分岐→11:47F→11:49R→11:54B→11:55A→12:05@→12:09A
 2011(H23)年12月8日(木) 曇り 往復ツボ足3.758km 最短コース 登り1:17 下り35
 9:39入口A→9:43@→10:03A→10:08B→10:19R→10:23F→分岐→10:49頂上10:58→分岐→11:10F→R→11:18B→A→@→11:33A
 2001(H13)年12月2日(日) 晴れ  スキー 登り2:06 下り40
11:20入口A→11:29M→11:31L→11:42K→12:23Uターン地点→12:49I→12:58H→13:02G→13:26頂上13:50→14:01F→14:04R→14:11B→14:13A→12:26@→14:30入口A
 2001(H13)年1月21日(日) 曇り時々晴れ スキー 登り53分  下り56分