三菱山(482m) =札幌盤渓市民の森ガイドブック= |
コース別 | 最 短 | 右回り | 左回り |
時期 | 4/13 | 4/16 | 4/19 | 9/7 | 10/13 | 10/28 | 11/5 | 11/20 | 11/23 | 12/1 | 12/10 |
ポイント 良く整備された遊歩道が網の目状に広がっている。山頂からは三角山から藻岩山の札幌連山が一望出来る。コース内には現在地を表示する案内板が要所要所にある。頂上へは標識は無いが、送電線近くのG番手前に南登山口、F番とE番の間に東登山口がある。G番の所から下って行くとばんけいスキー場のノルディクウォーキングコース(2016年には立入禁止)への道があり、時計回りに遠回りして登ることも出来る。 |
アクセス 西野真駒内(道道82号)線を西野から真駒内方向へ走り、盤渓北の沢トンネル手前から枝道(旧道)に右折する。直ぐに、妙福寺の看板があり右折する。しばらく行くと登山口がある。 国土地理院地図 周辺地図 |
左回りコース |
順路 A-@-N-O-P-Q-S-B-R-F-山頂-F-G→H→I→J→P→Q→S→A→@→N→@-A |
4月19日<1998(H10)年 登り49 下り1:20 > |
順路 A-@-A-B-C-D-E-山頂-G-H-I-K-L-M-渡渉-A |
10月28日<2019(R1) 外側左回り 往復距離5.688km 登り1:00 下り1:11> |
朝起きると久しぶりの晴天なので、近くの三菱山へと足を運ぶ。盤渓市民の森の駐車場には、既に、車が3台停まっていた。今日は、外周を半時計周りに辿ることにする。@番からA番へと向かうと、紅葉は盛りを過ぎてはいたが、奇麗だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@番 | 紅葉 |
A番からB番へと、順を追って登って行くと、落葉の絨毯のような所もある。木立の葉が落ちた所からは三菱山が木立越しに透けて見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A番 | B番 | 落葉の絨毯 | 三菱山が |
B番からは、C番、D番へと何か損をしたような気持ちで下って行く。下りきるとE番に向かって登って行く。E番を過ぎると、送電線が見えて来る。送電線下に出られそうな踏み跡を見付けてゲレンデに出ると、石狩湾が見えていた。海岸線には、風車が多くなったような気がした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C番 | D番 | E番 | 石狩湾が |
リフトの山頂駅からも石狩湾が良く見えた。山頂を巻きながら登って行くと、F番辺りから登って来る直登コースを覗く。振り返って石段を登って行くと、山頂への道標がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石狩湾が | 直登コース | 石段を | 山頂へ |
山頂から石狩湾や藻岩山を眺め、三角点ではない標石を確認する。座ると、景色が悪くなるので、立ったまま一息入れる。最後に山頂標識と記念写真を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石狩湾 | 藻岩山 | 標石 | 山頂 |
石段の上からは支笏の山々が見えていた。下山は、盤渓スキー場のノルディックコースだった道を下って行き、G番に出る。G番からは砥石山が望めた。尾根道をH番に向かって辿って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
支笏の山々 | G番 | 砥石山 | H番 |
H番は分岐になっていて、430mのコブへ行けそうな気がした。I番に向かって下って行くと、山一番の大木が現れる。奇麗な紅葉を眺めながらI番に辿り着く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H番の分岐 | 山一番の大木 | 紅葉 | I番 |
I番から盤渓山の山腹を辿る少し荒れた道を行く。この辺りの紅葉はすっかり終わっているようで、盤渓山の山腹からは三菱山が透けて見えた。方向を変えて沢へと下って行くと、急な木段が現れ、小沢には橋も架かっていた。K番からは、再び、良い道になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三菱山が | 沢へ | 橋 | K番 |
L番、M番と立て続けに出てきて、@番には行かずに、真っすぐ駐車場へ向かう。盤渓川には橋が無く、飛び石で渡渉し、駐車場に辿り着く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
L番 | M番 | 盤渓川へ | 入口A |
順路 A-@-A-B-C-D-E-山頂-F-G-H-I-J-P-O-N-@-A |
12月1日<1996(H8)年 登り55 > |
朝に雪がちらつき今年の夏山も終わりかと思っていたら、晴れて来たので、嫌がる愛棒を誘って出かける。盤渓の入り口から5cm程度の積雪があった。登山口には1台車が停っていた。 登る順番は@から順番に辿って行く。BからDにかけては下りになり、EからFに向かう途中に送電線の鉄塔があり、そこから、螺旋状に頂上を目掛けて登って行く。途中と頂上にリフトの山頂駅がある。 |
|
山頂へはリフトの駅の手前にある石段を登って行く。山頂は市街地を見渡せるように笹が刈っていて、手稲山、三角山、藻岩山、砥石山が間近に見え、遠くに恵庭岳などが見えていた。頂上は雪で座る所が無いので、石の階段近くの平らな岩に座り昼食とした。天気が良かったので思ったよりも暖かだった。 帰りは、Fから順番に下って行くが、JからPになりO、Nと辿り@に戻る。 |
コース別 | 最 短 | 右回り | 左回り |
時期 | 4/13 | 4/16 | 4/19 | 9/7 | 10/13 | 10/28 | 11/5 | 11/20 | 11/23 | 12/1 | 12/10 |
二人の山行記録もくじ2へ 次五天山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2019(R1)年10月28日(月) 晴れ 往復5.688km 登り1:00 下り1:11 入口A9:59→10:04@→10:21A→10:24B→10:32C→10:32D→10:37E→10:59頂上11:05→11:23G→11:26H→11:32I→12;05K→12:11L→12:12M→渡渉→12:16入口A 1998(H10)年4月19日(日) 晴れ 登り49 下り1:20 入口A→@→N→O→P→Q→S→B→R→F→頂上→F→G→H→I→J→P→Q→S→A→@→N→入口A 1996(H8)年12月1日(日) 晴れ 登り55 入口A→@→A→B→C→D→E→頂上→F→G→H→I→J→P→O→N→@→入口A |