江東区の風景 |
深川公園 周辺地図 |
明治卅七八年役戰死者忠魂碑 <2018.5.8> |
|
碑文には「明治卅七八年役戰死者忠魂碑/正四位勲三等男爵澁澤榮一謹書」と刻まれている。年代から日露戦争で亡くなられた方々の忠魂碑にようだ。碑陰は解読できなかった。 |
追悼征清戰死者之碑 <2018.5.8> |
|
碑文には「追悼征清戰死者之碑」と刻まれ、碑陰には、「年月日、場所、位を冠した10名のご芳名/明治29年11月深川區有志者建之」と刻まれているところから、日清戦争で戦死された方々を追悼しているようだ。 |
石造燈明台 <2018.5.8> |
|
公園の一角に、江東区指定文化財(建物)の解説板があり、改めて燈明台見上げる。 |
富岡八幡宮別当永代寺跡の碑 <2018.5.8> |
|
石碑だけがぽつんと立っている。近くにあった深川公園の復元図を見ると、お寺らしい建物が描かれている。 |
園女歌仙櫻之碑 <2018.5.8> |
|
碑陰には達筆で刻まれているが、私にはほとんど読めない。 |
富岡八幡宮 |
伊能忠敬銅像 <2018.5.8> |
|
永代通りに面する大鳥居の左側に鎮座している。伊納測量200年記念に平成13(2001)年10月に建立された。 |
三角点「富岡八幡宮」 <2018.5.8> |
|
伊納銅像と同時期に測量法の改正(世界地測系)を記念して設置されたようだ。 |
天皇皇后両陛下行幸啓記念碑 <2018.5.8> |
|
碑文には「天皇皇后両陛下/行幸啓記念碑/富岡八幡宮●●富岡長子謹書」と刻まれている。埋められた文字は宮司と読み取れる。この二文字のために、3人の命が消えてしまったようだ。碑陰には2012(H24)年8月12日の行啓を記念して2016(H28)年4月26日に建立された旨が刻まれている。 |
天皇陛下歌碑 <2018.5.8> |
|
碑文には「天皇陛下御製/身はいかになるともいくさとどめけり/ただたふれゆく民をおもひて/元侍従次長鈴木一謹書」と刻まれている。碑陰には「天皇陛下在位60年奉祝記念/・東京大空襲の惨状・・/昭和61年10月26日」と刻まれている。 |
力士関係の石碑 <2018.5.8> |
大関力士碑の碑陰には歴代の大関の名前が刻まれている。最後は琴欧州勝紀。釈迦獄等身碑や巨人力士身長碑も鎮座している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大関力士碑 | 釈迦獄等身碑 | 解説板 | 巨人力士身長碑 |
強豪関脇力士碑もある。横綱力士碑の碑文には「明治28(1895)年3月吉日/横綱力士碑/大宰府 宮小路康文書」と刻まれている。右側には陣幕久五郎の姿が彫られている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強豪関脇力士碑 | 横綱力士碑 | 碑文 | 陣幕久五郎 |
横綱力士碑は解説板によると、明治33(1900)年の建立されたと記されている。超五十連勝力士碑には63連勝谷風梶之助の名前も刻まれている。出羽海一門友愛碑も鎮座していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
解説板 | 超五十連勝力士碑 | 出羽海友愛碑 |
木場木遣の歌碑 <2018.5.8> |
|
石碑には大木遣りの風景と掛け声が、副碑にはその由来が刻まれていた。 |
木場の角乗の碑 <2018.5.8> |
|
石碑には「東京都無形文化財/木場の角乗/木場角乘保存會/理学博士本田正次書」と刻まれている。大木遣りの風景と掛け声が、副碑にはその由来が刻まれていた。 |
大橋清太郎句碑 <2018.5.8> |
|
碑文は「杣男/辰己なる/鎮めの神の/破魔矢/かな」と刻まれている。碑陰には「杣男 大橋清太郎/明治拾五年品川に生まれる/虚子門下ホトトギス同人/昭和四十一年四月三日/秉燭会・きらら会建之/代表富岡光江」と刻まれている。 |
石碑 <2018.5.8> |
|
碑文は「徳六/一番門/大●」と刻まれているようだ。 |
森羅亭万象の歌碑 <2018.5.8> |
|
碑文は「森羅/ふしの嶺●/●●/世に●●●●/●●●●の/笠着てくらす/●●●●/●●●」と刻まれているようだ。碑陰には「天保四癸巳年春三月」と刻まれている。月から下は土に埋まってしまっている。 |
針塚 <2018.5.8> |
|
碑陰には「平成29(2017)年10月吉日/飯島石材株式会社」と刻まれている。 |
雪中庵完来句碑 <2018.5.8> |
|
碑文は「完来/花のやよひ/一日はな乃/なくもかな」と刻まれているようだ。 |
平花庵雨什句碑 <2018.5.8> |
|
碑文は「月雪華の/眺がめながめは/奥深し/ほとと来すに●/富賀岡/平花庵」と刻まれているようだ。 |
陸軍中尉の碑 <2018.5.8> |
|
碑文は「陸軍中尉・・」と刻まれているようだが、独特の字体なので読めない。 |
永昌五社稲荷神社の鳥居群 <2018.5.8> |
|
永昌五社稲荷神社の前に赤い鳥居群があり、外国人に人気があるようだ。 |
力石・力持碑 <2018.5.8> |
|
力持碑には「東京都無形文化財/力持碑/山崎種二謹書」と刻まれている。碑陰には由来が刻まれている。 力石の碑文には、「雑司ヶ谷鬼子母神祠にあったものを昭和31年8月に移設された」旨が刻まれている。 |
復興記念碑 <2018.5.8> |
|
碑陰を見ると、大正12年9月1日の関東大震災からの復興だった。その後、東京大空襲で大半が焼失することになる。 |
富士塚 <2018.5.8> |
散歩路もくじ8へ 次皇居東御苑へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2018.5.8 2015.5.21 2013.5.23 2010.10.5 |