河口湖(標高831m 5.7k㎡)西湖(標高900m 2.1k㎡) |
アクセス 湖の南側に延びる国道139号線(富士パノラマライン)、北側に延びる県道21号線を走る。 周辺地図 |
河口湖 |
道の駅かつやまに着くと、河口湖が一望される。 |
河口湖 |
河畔は芝生の広い小海公園になっていた。なんで、こんなに平らで広いのだろうと思っていると、公園の一角に水田発祥の地という石碑が立っている。昭和29年から昭和46年にかけて稲作をしていたようだ。その跡地が公園なのだろうか。右に見える山は毛無山、左は足和田山のようだ。 小海からカチカチ山のロープウェイに乗り、山頂駅から見下ろすと藤の木鼻と産屋(うぶや)ケ崎を結ぶ河口湖大橋が河口湖を横切っていた。丸い「うの島」も浮いていた。「うの島」には弁天さんが祭られていて、美人が乗った舟は沈められるらしい。ロープウェイから下りて小曲岬辺りの桟橋からスワンボートに乗る。 |
小海公園 | 水田発祥の地 | ロープウェイ山頂から | 小曲岬辺り |
西湖 |
西湖の回りを走っていたら、駐車場があり、富士山が雲の中から出てきた。駐車場に車を停めて、湖畔に下る。富士山を見ながら水面に向かって小石を投げ、水切りの回数を競う。湖畔では釣り人なのか漁師なのか分からないが、プラスチックコンテナから魚を移していた。 駐車場に戻る途中、歌碑が佇んでいた。墓のような作りなので、階段を上がることはせずに、遠くから碑文を読む。傍には、普通の歌碑が富士山をバックに佇んでいた。内容は、台風による山津波の悲劇が書かれていた。 |
西湖の駐車場 | 西湖と富士山 | 歌碑 | 歌碑の由緒書き |
ああ西湖よ 作詩 広里多美 作曲 館岡一郎 一、いつの日も父といつの日も母と 暖かくながめたみずうみ 哀れ秋の日平和は破れ あヽあヽ西湖よ悲しい湖 西湖西湖よ夕焼の空 涙に映えて父も母も今は亡き 二、いつの日も兄といつの日も姉と よろこびを包んだ山々 哀れ秋の日はげしい嵐に あヽあヽ西湖よ悲しい湖 西湖西湖よ尊い生命 湖底に深く兄も姉も今は亡き 厚生大臣 内田常雄書 |
歌碑 あヽ西湖よ 由 緒 昭和四十一年九月二十五日台風二十六号 山津波により西湖根場両部落の尊い犠牲 者九十四名中未だこの美しい湖に流出された まヽ行方不明者十三名のみたまを偲びて哀悼 の あヽ西湖よ を万感胸せまる想いで作詩し 謹しみてその霊を永久に慰め二度と現世に 惨事のないよう村民並びに寄贈者諸氏の善 意と協力を以て建立せり人命尊重と平 和を祈願する歌碑であります 昭和四十七年七月 建立者 廣里多美 |
散歩路もくじ8へ 次茨城の名所旧跡へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 (遊びの時間含む) 2008.9.27(土) 晴れ |