柏丘(167.8m)
真駒内公園藻南公園・豊平川緑地左岸=

 ポイント
 真駒内公園と藻南公園に挟まれた高台に柏丘が広がっている。真駒内公園側にはカタクリの里があり、春にはカタクリの群落が見られる。藻南公園側には展望所(展望台は取り壊された)があり、恵庭岳、樽前岳などの支笏湖の山々が広がる。眼下には青い豊平川の流れが、花魁淵(おいらんぶち)の下流で岩に砕け真っ白な流れに変わる。
真駒内公園コース

 アクセス
 真駒内公園駐車場に車を停める。土日祝日は駐車料金320円。
 国土地理院地図 Google マップ 登山道地図(2025.6.29)クリック大→┃
 6月29日<2025(R7)年 一周7.061km 2:07>
 駐車場傍の公園案内図を眺め、かたくりの里目指してランニングコースを辿ることにする。愛棒はさけ科学館などを回るようだ。豊平川沿いのT字路には道標やランニングコースの案内板がある。道標にはさけ科学館500mの表示もある。ランニングコースは一周3kmで、歩くスキーのコースにもなているようだ。ここからスタジアムを横目で眺め南下して行く。スタジアムを過ぎた辺りで、イタヤカエデの樹名板が何枚も見られた。
公園案内 スタジアム ランニングコース図 樹名板群
 その中に一枚だけエゾヤマザクラの樹名板があった。道標にはカタクリ・ふるさと散歩道570mの表示がある。左手にかしわ広場の看板を見ながら辿って行くと、ランニングコースの500m地点がある。しらかばのみちの分岐をやり過ごして、道が曲がりかけると、禿淵方向へ延びる小径がある。期待しながら入ってみたが、Uターンして道に戻ってしまう。
エゾヤマザクラ 道標 500m地点 小径
 堆肥場のゲートを過ぎると、「カタクリの花」「ふるさとの散歩道/藻南・真駒内コース」「カタクリの里観察路」の看板群がある。入口はここの他に東側にもあるようだ。観察路は丸太の急な階段から始まる。
カタクリの花 るさとの散歩道 カタクリの里観察路 丸太の階段
 観察路の分岐には現在地を表示している案内板があり安心だった。図を見ると観察路の延伸を計画しているようだ。配水池に行く最後の分岐からトラバース道に左折し尾根道に出る。ここにも看板が設置されていた。尾根道を登って行くと、配水池の裏側が見えて来る。配水池の傍にも看板が設置されていた。
現在地 トラバース道 配水池が 現在地
 配水池の標高は観察路の地図では155.7mになっている。国土地理院の地図では、155.8mなので改定前の数値かもしれない。ピークにはTVアンンテナもある。保守道路を下って行くと看板のあるT字路になる。花魁淵の渓流瀑を見ようと、少し北側に行くと音を立てて流れ落ちていた。
配水池 アンテナ T字路 渓流瀑
 渓流瀑を眺めて引き返し、豊平川沿いの道を辿って行く。展望台跡には、鳥瞰図だけがある。木立が邪魔で図のような展望はなく近くの藻南橋や硬石山が覗ける程度になっている。
渓流瀑 鳥瞰図 藻南橋 硬石山
 展望台跡を振り返り、青少年会館の分岐を通過すると、藻南公園へ下る分岐になる。柏丘の最高地点に行こうと直進すると、笹薮でガサガサと動物の動く音ががする。シカだとは思うが確認できないので分岐で引き返す。分岐から藻南公園へと丸太の階段228段を下って行く。
展望台跡 藻南公園へ 分岐 階段を振り返る
 下りきると大まかな地図がある。野球場の喧騒を聞きながら、藻南橋へと上がって行く。橋の真ん中から豊平川と花魁淵を眺め、藻南公園の中央広場を辿る。南の沢川沿いの堤防を辿って花魁淵を見に行く。
地図 豊平川 中央広場 花魁淵
 花魁淵の下流には藻岩山が見えていた。音を立てて白く泡立と渓流瀑を眺めて、引き返し南の沢川に架かるレリーフ橋を渡る。
藻岩山 渓流瀑 レリーフ橋
 穴の開いた大岩を過ぎると藻南公園と豊平川緑地の境界になる。南の沢川の対岸に踏み跡があるので、覗いてみたら飛び石が見えていた。どうやら、花魁淵に行くためのジモティ道のようだ。こんど来たらこの飛び石を渡って見ようと思う。コンクリートで蓋をされた小川を渡ると遊歩道の奥に藻岩山が見えて来る。
大岩 境界 飛び石 藻岩山が
 途中で禿淵を見ていたら、カラスの巣があるらしく威嚇される。緑地には休憩所が少なく、トイレも無さそうだった。パークゴルフ場には駐車場もあり、その上にトイレらしき物があるようだ。パークゴルフ場越しに硬石山が見えていた。五輪大橋の袂に休憩所があり、そこから階段を登って行く。
禿淵の渓流瀑 休憩所 パークゴルフ場 終点
 五輪大橋の袂には飛翔と名付けられた彫刻がある。橋から真っ直ぐに延びる緑地の遊歩道を振り返る。橋から豊平川を眺めると奥に恵庭岳が見えていた。
飛翔 緑地の遊歩道 豊平川 恵庭岳
 何時もは車で通り過ぎるので、見たことがなかったが自然石の公園碑があり、その奥に雪華の像があった。駐車場に戻って、可愛い公園の案内図の中に雪華の像を探すが記載されていなかった。無事に愛棒と合流して終わる。
公園碑 雪華の像 案内図 愛棒と合流
 

二人の山行記録もくじ2へ   次花魁淵へ   アソビホロケール山へ

 二人の山行記録
 2025(R7)年6月29日(日) 晴れ 一周7.061km 2:07
 9:17駐車場→9:43カタクリ入口→9:58水道施設→10:00分岐(右往復)10:03→10:08展望台跡→10:13藻南分岐(直進往復)10:17→10:26藻南公園野球場→10:31藻南公園→10:41花魁淵→10:豊平川緑地へ→11:24駐車場