上真谷地(752.3m) ![]() |
ポイント 山頂付近で夕張岳、山頂からは鬼首山が良く見える。舗装されたDOCOMOの保守道路が緩やかに山頂まで続く。 |
アクセス 国道452号線を走り、沼ノ沢から道道750号線(真谷地沼の沢線)に入る(真谷地の入口には道標と交番がある)。交番のあるT字路から線路を渡り、真谷地市街を過ぎると林道入口に突き当たる(資材倉庫跡ビル(初代事務所)は既に消失していた)。ゲート前には十分な駐車スペースがある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2015.5.11」へ 周辺地図 |
5月11日 <2015(H27) 往復距離11.313km 登り2:00 下り1:32 > |
閉じられて林道のゲートを交わして中に入る。砂利道の林道を辿って行くと、真谷地林道が右に分岐して行く。山肌は萌黄色で綺麗に染まっていた。 |
林道ゲート | 警告文 | 林道を | 真谷地林道分岐 |
間もなくDOCOMOのゲートが現れるが、開放されていた。保守道路は支笏湖の紋別岳と同じ様な距離標識がある。どうやら保守道路の総延長は5,229mのようだ。道端にはフッキソウは咲いているが花は少ない感じがした。 |
DOCOMOゲート | 警告文 | 距離標識(5,229m) | フッキソウ |
保守道路をに入ると、ほとんどが舗装されていた。尾根に上がると防雪柵も現れる。木立越しにシューパロ湖も見え出すと、山頂が近い。 |
保守道路を | 防雪柵 | シューパロ湖 |
道路には残雪も現れる。雪の感覚を楽しみながら少し下って行くと、パラボラアンンテナ群が現れる。山頂直下で、ようやく夕張岳や日高の山々が、すっきりと見えて来る。 |
残雪 | パラボラアンンテナが | 夕張岳 | 日高の山々 |
日高の山々をバックに山頂に到着するが、大きなパラボラアンテナが鎮座していて憩う所がない。愛棒が休まなくても良いと言うので、早々に三角点を探しに行く。 切り通しの肩から登ろうと思ったが、見た目よりもきつい。愛棒が建物に裏に道があるのではと言うので、裏に回ってみたら刈り分け道が付いていた。 |
山頂 | 日高の山々 | 建物に裏手 | 刈り分け道 |
山頂に上がると、夕張の沼の沢市街地と鬼首山が見えていた。この鬼首山は右の山頂らいいピークではなく、左のなだらかな方が山頂になる。 |
鬼首山 |
三角点は、崖すれすれの位置にあり、怖くて回り込めないので、何とか手を伸ばして撮す。刈り分け道は、三角点を越えて下っていたが、下ってみる気も起きずに直ぐに引き返し、愛棒と合流する。改めて、山頂を見上げて、下って行くと、残雪の上にコヒオドシがいた。 |
三角点 | 山頂を | 下って | コヒオドシ(marikkaさん同定) |
帰りは数少ない花々を見ながら下って行く。道端にはシナノキンバイソウが蕾のままで、まだ咲いていなかった。途中で、コンクリートの壁があり近づくが擁壁なんだろうか。下りでも鬼首山が見えていた。 |
タチツボスミレ | エンレイソウ | コンクリートの壁 | 鬼首山が |
萌黄色に色を添える白いキタコブシも綺麗だった。道端にはヒメイチゲ、オオイヌノフグリ、ウシハコベの小さな花が咲いていた。 |
キタコブシ | ヒメイチゲ | オオイヌノフグリ | ウシハコベ |
二人の山行記録もくじ6へ 次清水沢炭鉱ズリ山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2015(H27).5.11(月) 曇り 往復距離11.313km 登り2:00 下り1:32 7:49林道ゲート前→8:04真谷地林道分岐→8:08DOCOMOゲート(後5,229m)→8:12後4,429m→8:15後4,229m→8:25後3,629m→8:33後3,229m→8:37後3,029m→8:41後2,829m→8:54後2,229m→8:59後2,029m→9:12後1,429m→9:18後1,229m→9:28後829m→9:49山頂→10:59DOCOMOゲート→11:21林道ゲート |