兜岩(582.9m)兜峰(670m)兜峰南峰(679.7m)

 ポイント
 簾舞川の水の多い時には、登山靴での渡渉は難しい。長靴の場合は、急傾斜なので指先を痛めない工夫が必要だ。

 アクセス
 石山通り(国道230号線)の簾舞3-3信号(簾舞小学校手前)を左折し、直ぐ(黒岩亭から延びる道)右折し、市道簾舞沢川東線をどん尻まで行くとゲートがある。ゲート前に数台の駐車スペースがある。
 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2022.8.5」へ 周辺地図
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
 8月5日<2022(R4)年 一周約3.6km 2:39 
兜岩へ登り1:00 兜岩から兜峰30 兜峰から南峰往復26 兜峰から下り43>
 ゲート前の駐車スペースに車を停めて、市道簾舞沢川東線を歩き出す。兜岩が見えだすと、林の中にフォレストハウスが見えて来る。小屋の前は草がぼうぼうなので、入林届は書かずに引き返し簾舞川に下りて行く。伸びた草を植木ばさみで刈りながら下って行く。堰堤の上から登山口を見て、堰堤の梯子がら下りる。長靴なので、簾舞川の中をジャブジャブと歩き出す。川の中には飛び石があるようで無い。登山靴では難儀すると思う。
ゲート フォレストハウス 簾舞川へ 登山口
 登山口のイタドリを刈って、一旦、植木ばさみをしまう。ロープを頼りに急傾斜を登って行くと、傾斜に兜岩の道標が見えた。暫し、ロープの垂れた鎖場を登って行く。傾斜が緩んで来ると倒木注意の看板の付いた枯れ木や大木が目立つようになる。
鎖場の登山口 道標 倒木注意 大木
 大木や岩壁を眺めて登って行く。GPSを見ると沢地形で電波が正常に受信出来ず、ログが激しく振れている。
大木 岩壁 大木 大木
 木立には矢印が見えて来て、間もなく尾根道に上がると左手に兜岩の標識がある。兜岩への道を辿って行くと、山頂が見え出す。山頂には兜岩の標識がある。
矢印 兜岩矢印 山頂直下 兜岩
 兜岩のピークからは、藻岩山、豊栄山、豊平山、豊見山、藤野富士、三角点:真簾峠、816m峰等が一望できた。
                     ←大
藻岩 豊栄 豊平 豊見山  藤野富士  三角点:真簾峠           816m峰
 何とか兜岩のピークを撮ろうとするが、狭いので余り良くは撮れなかった。今度は、兜峰に向かって下って行く。道端にはホツツジが咲いていた。コルの分岐には、「←兜峰」「370m」の道標が木立に見えた。コルにはタヌキの溜め糞があり、踏まないように気を付けて通過する。
兜岩から ホツツジ 兜峰370m タヌキの溜め糞
 兜峰の登りになると急傾斜になる。喘ぎながら登って行くとアブが回りを飛び回って来る。飛翔コースを想像して、団扇を持って待ち構えていると、アブが予想通りに飛んできた。団扇で一撃するがクリーンヒットにはならなかった。それで、居なくなってホッとする。木立に打ち付けられた赤い矢印を2つ通過すると、地図の兜峰のピークになり、「←頂上」の道標がある。少し奥へと進むと、「南峰へ」や「兜峰標高670m」の標識がある。地図ではピークがら外れた所だが、紛れもない最高地点になる。目の前には八剣山も見える。
←頂上 南峰へ 兜峰 八剣山
 兜峰からは、パゴダの塔、盤ノ沢山、烏帽子岳、神威岳、百松沢山、八剣山とパノラマが広がっていた。
                     ←大
パゴダの塔      盤ノ沢山              烏帽子 神威 百松沢 八剣
 南峰はパゴダの塔に近いので、期待しながら南峰へと下って行く。コルにはタヌキの溜め糞が道一杯に広がっていて臭いもきついので踏まないように通過する。南峰に辿り着くが、林の中で展望は無い。ここで、立ったまま水分補給をして、愛棒に電話する。最後に態勢を整え、南峰を振り返り下山を開始する。兜峰を通過した時点で、パゴダの塔を撮すのを忘れてしまったことに気が付くが、そのまま下ってしまう。
南峰へ タヌキの溜め糞 南峰 南峰を
 

 =GPSの距離誤差=
 沢状地形において、電波の受信状況が悪く、トラックログが激しく振れるので、実際の距離より長くなってしまっていた。GPSでは、距離が6.079kmだったが、実際は3.6km程度と思われる。

 =兜岩・兜峰・南峰の標高=
 3つのピークを比較してみたら、
   国土地理院   GPS              標 識
兜岩 582.9m   596.155m            兜岩
兜峰 669.0m   674.983m(下りで674.202m)   兜峰670m
南峰 679.7m   688.441m             兜峰南峰670m
でした。
・国土地理院は地図に埋め込まているデータ。
・兜峰は国土地理の地図では670と印字されている。
・GPSは0点補整はしていないが、比較の参考に。
 これらのことから、兜峰の本峰が南峰の標識のある679.7m、兜峰の標識のある670mが北峰との見方もあるのではと思う。

二人の山行記録もくじ2へ   次八剣山へ   アソビホロケール山へ

 二人の山行記録 (遊びの時間含む)
 2020(R2)年9月24日(木) 晴れ 一周GPS6.079(実際は約3.6)km 1:59
 兜岩へ登り1:00 兜岩から兜峰30 兜峰から南峰往復26 兜峰から下り43
 7:18駐車場所(ゲート前)→7:24フォレストハウス→渡渉→7:28登山口→7:45倒木注意→8:02矢印→8:13尾根分岐→8:18兜岩8:21→8:26兜峰370m→8:34矢印→8:45矢印→8:51兜峰8:529:08南峰9:149:24兜峰→9:34尾根分岐→9:52渡渉→10:07駐車場所