望岳台(730m 定山渓) |
アクセス 定山渓国道(230号線)の中山峠北側(望岳橋付近)にあるが、国道には「望岳台」の案内板は無い。引き込み道路沿いに砂利を敷き詰めた一見空地のような駐車場がある。 国土地理院地図 周辺地図 |
片岩 札幌岳 1061m峰 大峰山 狭薄山 |
23. 定山渓国道碑 |
|
その奥には、定山渓国道碑が建っている。碑文の下に北海道開発局長町田利武の名前入りだ。 後を見ると、名前が並んでいた。昭和44年(1969)に建立したようだ。新道の開通は昭和44年だったかと昔の砂利道が懐かしく思う。 この後の朽木は、昔、異種同株で二本だったか三本だったか忘れたが、桜の木と他の木が一本の木の様に生えていたものだろうかとふと思う。 |
22. 水源の森碑 |
|
|
「水源の森の碑」の碑文の下に「水源の森百選 奥定山渓国有林 林野庁認定」と彫られている。 |
札幌南区のHPでは南区の定山渓地区の石碑を23基あげています。 |
奥定山渓国有林 |
|
看板を見ると奥定山渓国有林の説明が書かれていた。 地図の山名には三角点名も使われているところもある。 支笏湖の山だと思っていた漁岳や小漁岳が、意外と近くに感じた。目の前の木々が大きくなったのか展望は悪い。 |
豊な水源・生態系を守る森づくり 前方に見えるこの広大な森林は一五、五百ヘクタールに及ぶ奥定山渓国有林です。森林の 構成は、トドマツ、エゾマツなどの針葉樹とミズナラ、センノキ、カンバなどの広葉樹とが 混交しているとともに、壮齢の木や若い木も交えており、変化に富んでいます。 この森林は札幌市民にとってかけがえのない水源で、一九九五年には全国の「水源の森百選」 に選ばれています。 また、支笏洞爺国立公園の区域であることから、優れた景観、野生動植物の保護などに とっても重要な森林です。この奥定山渓国有林においては、水源のかん養や景観の保全等の 森林が有する公益的機能を重視した管理経営を行っています。 このように、水源地を守り、景観を保全するなどのため、主な伐採の方法を択伐(抜き伐り) を基本とし、伐採を行った場合には、樹木を伐採した後に地面に落ちた樹木の種子が、芽を 出し成長しやすいように、地面を掻き起こしたり、苗木を植込んだりしています。このような 作業を適切に行うため、景観を損なわないように設計した延長二六五キロメートルの林道が 作られています。 さらに、奥定山渓の南端にある漁岳周辺は、そこに生育する動植物の保護、遺伝資源の 保存や利用、森林に関する学術研究に役立てるため、人手を加えないこととし、後世に引継ぐ ため、森林生態系を設定しています。 人は自然と共生し、森林から恩恵を受けるためには、自然の力をうまく利用することが大事 です。札幌の水を支えるこの奥定山渓国有林の豊かな森林はこうして私たちの子孫に引継がれ ようとしています。 森は自然の恵み、智恵の宝庫 みんなで守り育てましょう ◇樹木や草花は大切に保護してください。 ◇タバコの投げ捨ては絶対にしないで下さい。 ◇空きビン、空きカン、ビニール袋などの投げ 捨てはやめましょう。 北海道森林管理局 石狩森林管理署 |
散歩路もくじ2へ 次岩見沢の名所旧跡へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2009.10.12 |