岩保木水門(いわぼっけすいもん 4.7m) =釧路湿原 釧路町= |
アクセス 釧路から摩周国道391号線で北上し、遠矢(とおや)から釧網本線を横切り、そのまま、線路沿いの町道鳥通4号線を進む。舗装道路はイワボッケ(岩保木)を過ぎてトリトウシに差し掛かると、幅が狭くなり、やがてダートの道になる。新釧路川沿いの道に突き当たり、目の前に釧路湿原が見えて来る。駐車場には悠久釧路川と刻まれた石碑があり、台座に平成5年1月15日に発生した地震から復旧した旨が刻まれている。 国土地理院地図 周辺地図 |
|
駐車場の一角には、釧路湿原の歴史と地震からの復旧に付いて解説している。枕木にアクリル板を打ち付けているが、光の加減で見難い。 |
枕木にアクリル板 | 地震と被害 | 震度6の築堤被害 | 堤防の復旧 |
環境に優しい工事 | 自然を守る堤防 | 2万年前 | 地形ダイヤグラム |
1万〜6千年前 | 6〜4千年前 | 4〜2千年前 | 釧路川流域の地形 |
水害と治水の歴史 | 水害の写真 | 治水の写真 | 人間と湿原の共存 |
海方向 釧路湿原 |
新旧の岩保木水門を眺めて、目の前の霧に包まれた釧路湿原を見る。帰りがけ、駐車場の男性に岩保木山のことを尋ねようと近づくと、小さなマダラスズ(コオロギ)を採っていた。大きく育てると言う。こんな所にマダラスズが居ようとは驚きだった。 |
釧路湿原 旧岩保木水門 新岩保木水門 陸側 |
=地名考= 岩保木山の山麓にイワボッケ(岩保木)と言う地名がある。アイヌ語でイは場所、ワは水、ポッは温かい、ケは出ると言う意味なので、直訳すれば温かな水が出る所となる。釧路湿原てくてくMAPには岩保木をiwabokkiとルビがふられているが、男性らしいのは良いが違う気がする。釧路町観光マップには”いわほぎ”とルビがふられている。 |
散歩路もくじ7へ 次岩保木山へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2012(H24).8.29 |