石狩ハマナスの丘公園(標高5.1m) |
ポイント ハマナスの丘公園の中に、三角点:渡船場がある。海岸線はその時々で大きく変わっているようだ。 |
アクセス 国道231号(石狩街道)の花畔交差点から、道道225号に入り道なりに進む。ビジターセンタ前には広い駐車場があるが、混雑している。 国土地理院地図 周辺地図 |
6月20日<2023(R5)年 一周3.779km 1:39> GPSトラックは山の地図帖「2023.6.20」へ |
ビジターセンター手前の駐車場から、石狩灯台をと向かと、灯台に行く手前に解説版がある。灯台を一回りして記念写真を撮り、ビジターセンターを眺める。ビジターセンターの背後には、手稲山や残雪のある余市岳が見えていた。灯台横の踏み跡から小道に上がり、川沿いの道に出ると、河川敷占用地区がある。看板に「ハマナスの実は採取出来ません。」と書かれていたので、ハマナスがあるのだろと小道に入って見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
解説板 | 石狩灯台 | ビジターセンター | 河川敷占用地区 |
入って直ぐに、ハマヒルガオ、ハマナス、ハマニガナが咲いていた。川沿いの道に戻ると、ハマエンドウも咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマヒルガオ | ハナナス | ハマニガナ | ハマエンドウ |
遊歩道の分岐には河川水辺の国勢調査の看板が立っていた。道端には、コガラと思われる小鳥が草に留まっていた。東屋が見えてくる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河川水辺の国勢調査 | 遊歩道分岐 | コガラ | 東屋 |
東屋には公園の案内板や7箇条の保護規則が書かれた看板がある。展望ベンチの分岐でもあるが、寄らずに先端を目指す。ここから先は湿地になり、ノハナショウブやエゾスカシユリが咲いていた。対岸の北石狩衛生センターの煙突を真正面に、左に暑寒別連山、右に樺戸山地を眺めながら先端部を目指す。先端部は、前回来た時よりも250mは後退しているように感じた。先端部の流木と記念写真を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
解説板 | ノハナショウブ | エゾスカシユリ | 先端部 |
広くなった石狩川河口を暫し眺める。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
石狩川河口 |
今度は海岸線を南下する。以前来た時には、砂浜が全くなくて引き返したが、今回は広い砂浜が広がっていた。石狩湾新港を真正面に見ながら辿って行く。左には、藻岩山の後ろに恵庭岳、空沼岳、札幌岳、百松沢山、烏帽子岳、手稲山、残雪のある白井岳や余市岳、塩谷丸山、赤岩山、積丹の山々が見えた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
石狩湾新港を真正面に |
砂浜には、シュカブラが見られた。河口を振り返り、砂浜を辿って行くと、展望ベンチの分岐がある。分岐には、目印の朽木にロープが垂れていた。上がって三角点の位置を確認する。三角点へは目印が無いので早めに砂浜から上がり、目印の棒杭を目指す。三角点に到達するが、標石が見当たらない。多分、砂に埋まってしまったのだろう。ハマナスが生い茂っているので、掘り返すわけにも行かない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シュカブラ | 河口 | 展望ベンチへ | 三角点 |
三角点から、北側を眺めると、神居尻山、ピンネシリ、マチネシリ隈根尻山、樺戸山塊に雲が棚引いてきていた。対岸には、道央の守り神:阿蘇岩山が見えていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
三角点から北側を |
足元のハマボウフウを見て、浜辺に戻る。真正面に手稲山を見ながら南下して行く。よく見ると風車が回っていた。塩谷丸山とアンテナのある赤岩山の間を見ると、白波を蹴立てた巡視船らしき船を見付ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマボウフウ | 手稲山が | 塩谷丸山 | 巡視船? |
頭上には尾の白いオジロウワシが風に乗って通り過ぎていった。改めて、赤岩山の右手に積丹の山々を眺めていると、貨物船のような船影を見付ける。最後に波打ち際までフェンスをした所になり、フェンスを跨いで乗り越える。道路際にもフェンスがしてある。海浜植物等保護区の看板も立っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オジロウワシ | 積丹の山々 | 道路から | 看板 |
浜辺からビジターセンターへと足を運ぶと、公園の看板があり、遊歩道の入口になる。灯台と灯台守の歌碑をバックに記念写真を写す。ソフトクリームの旗がなびいていたので、ビジターセンターの中に入り売店に行く。出来上がる間にケースに入った「旧石狩燈台燈器(6等閃光レンズ)」を眺める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビジターセンタ | 公園看板 | 遊歩道入口 | 旧燈器 |
ビジターセンターのデッキで、ソフトクリームを食べながら公園を眺める。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ビジターセンターから |
9月11日<2009(H21)年 一周5.537km 1:17> GPSトラックは山の地図帖「2009.9.11」へ |
ビジターセンターの前の看板を見て、順路を確認し、二階の展望所に上がって景色を見る。木道は石狩灯台の傍を通って延びていた。下の売店を一回りして、遊歩道の入口に向かうと、シェルティーが散歩から帰って来るところだった。愛棒はシェルティーを撫でさせてもらいながら、世間話をしていた。 |
ビジターセンター | 看板 | センタ展望所から | 遊歩道入口 |
私は、その間、石狩灯台を写したり、灯台守の歌碑を見ていた。ようやく、愛棒が木道を歩き始めた。早速、木道の傍に、ウンランやハマナスが顔を出す。 |
石狩灯台 | 木道を | ウンラン | ハマナス |
木道は直ぐに終わり、砂浜の道になる。石狩川の川辺にも行けので行ってみたら、河口方向が望めた。浜辺には真っ赤に熟したハマナスの実がなっていた。川辺の道は歩き難いので、遊歩道に戻る。遊歩道は歩き易いが展望が無くなってしまった。途中に、東屋が出てきて、その傍の地図を見ると、突端から回って帰ってくる道が記されていた。 |
河口方向を | ハマナスの実 | 東屋 | 東屋の地図 |
ようやく砂嘴の先端部分が見えて来た。先端に目掛け歩いて行くと、フワフワした所があり、埋まらないかと焦る。先端から小樽方向にUターンして波打ち際を辿ると、目の前に百松沢山、手稲山が、海の向うに小樽の赤岩山や少し霞んだ積丹岬が見えていた。 |
百松松山 手稲山 小樽 積丹岬 |
振り向くと、増毛の山々や樺戸の山々、阿蘇岩山が見えていた。海岸線を歩いて行くと砂丘が迫ってくる。砂丘の上には道は無いので、海岸線を行かなければならないが、波が高くとても行ける状態でなかった。仕方がなく、元来た道を帰ることにする(海岸線が抉れてしまった?)。 |
増毛の山々 樺戸の山々 |
帰り道、昼が過ぎたので対岸の桟橋を見ながら、おにぎりを食べながらAL0.00%麦芽風味の炭酸飲料を飲む。目の前にはハマボウフウが種を付け、傍にはハマエンドウも咲いていた。昼食を終えて、元来た道をかえる。東屋の所から海岸線にでてみようと右に曲がる。 |
対岸の桟橋 | ハマボウフウ | ハマエンドウ | 海岸線へ |
途中の高みにベンチが備え付けられていた。ここで、昼食を食べれば良かったと思いながら、海岸線に向かう。道端には、エゾカワラナデシコが風に揺れて咲いていた。海岸線には赤い布切れが付いたポールが立っていた。増毛側を見ると、砂丘は波で抉れていて歩ける状態ではなかった。 |
ベンチが | エゾカワラナデシコ | 海岸線に立つポール | 増毛側 |
小樽方向の砂丘を見たり、増毛方向の砂丘を見るが、いずれもかなり波に削られてしまったようだった。小樽方向へは、植生保護のため進入禁止になっていた。仕方が無く、アキグミの赤い実を見ながら帰る。 |
小樽を振り向 | 小樽側 | 増毛側を確認 | アキグミ |
東屋を曲がってしまうと、後は真っ直ぐ石狩灯台を目指して歩く。砂の道も木道になり、灯台が大きく見えだし、ビジターセンタが現れて終る。 |
灯台が | 木道に | 灯台が大きく | ビジターセンタが |
二人の山行記録もくじ2へ 次トンネウス沼へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 2023(R5)年6月20日(火) 晴れ 一周3.779km 1:28 9:55駐車場→9:59灯台10:01→遊歩道→10:23東屋(展望台分岐)→10:36突端→海岸線→10:48東屋(展望台分岐)→11:00三角点:渡船場10:02→11:20バリケード→11:25ビジターセンター11:32→11:34駐車場 2009(H21)年9月11日(金) 晴れ 一周5.537km 1:17 11:48遊歩道入口→12:20先端→12:29昼食12:42→12:48東屋から展望台、海岸往復13:05→13:18遊歩道入口 |