大富牧場の山(三角点405.9m) |
ポイント 林の中を辿るが、要所要所で羊蹄山が奇麗に見える。緩やかな林道は、初心者には最適なスロープになる。頂上は大富牧場(町営)なので、遮る物がなく展望が良い。 |
アクセス 京極町内に延びる尻別国道(国道276号線)の「プチショップごとうだ」さんから、枝道に入り、オロッコ川に架かる旭橋を渡って、除雪最終地点が登り口となる。ワッカタサップ川沿いに延びる黒橋京極(道道784号)線からは除雪されていない。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2017.3.19」へ 周辺地図 |
3月19日<2017(H29)年 ラッセル無し 往復スキー5.636km 登り1:15 下り31 > |
駐車地点から、既に、羊蹄山がくっきりと見えていた。羊蹄山をバックに林道を辿って行き、尾根筋に上がると、羊蹄山やニセコ連峰が見渡せた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車地点から | 林道取り付き | 羊蹄山 | ニセコ連峰 |
林道を外れて尾根筋に登ったが、直ぐに、林の中に延びる林道に出る。この林道は緩傾斜なので、下りは楽そうだった。しかし、林の中に延びているので、展望は無いが、木立の影を写す雪面が奇麗だった。地図の328を超えたあたりから、再び、尻別岳や羊蹄山が見え出す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林に延びる林道 | 木立の影 | 尻別岳 | 羊蹄山 |
標高350m辺りから、展望が開け、尻別岳、羊蹄山、ニセコ連峰が一望される。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
尻別岳 羊蹄山 ニセコ連峰 |
更に、15m位標高を稼ぐと、羊蹄山が真正面に見えて来る。羊蹄山に、少し雲が出て来たので、山頂に着くまで広がらないことを祈る。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
尻別岳 羊蹄山 ニセコ連峰 |
林が切れ、真っ白な中岳、その後ろに頭だけの無意根山、手前には複雑な形をした椴山1016.7mが見えて来る。379mのコブへは、また、林の中を登るが、林の中でライチョウが散歩していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中岳 | 椴山1016.7m | 379mへ | ライチョウ |
379mのコブからは、ニセコ連峰、積丹の山々、本倶登山が望める。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ニセコ連峰 積丹の山々 本倶登山 |
379mのコブには石碑が建ち、人里だった名残を感じる。石碑には「天國主尊/天照大神/天忍穂耳尊」、碑陰には「彦火出見尊/瓊瓊杵尊」と刻まれている。碑文の右側には昭和等、年月日と思われる文字が刻まれているが解読できなかった。ニセコ連峰を背にして登って行くと、平らな山頂に辿り着く。早速、羊蹄山の良く見える場所に陣取って、麦芽風味の炭酸飲料を飲む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石碑 | ニセコ連峰 | 山頂 | 陣取る |
目の前には、橇追山、尻別岳、軍人山、昆布岳、羊蹄山、ニセコ連峰が展開していた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
尻別岳 軍人山 昆布岳 羊蹄山 ニセコ連峰 |
後ろは平らな雪原が広がり、ホロホロ山、徳舜瞥山、オロフレ山、竹山、貫気別山、橇追山、尻別岳と続いていた。残念ながら、中山峠側の山々は木立に邪魔されて見えなかった。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ホロホロ・徳舜瞥 オロフレ 竹山 貫気別山 |
ホロホロ山、徳舜瞥山を眺め、羊蹄山と記念写真を写し、下山を開始する。379mのコブを過ぎた辺りから、羊蹄山に雲がかかりだしていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホロホロ・徳舜瞥山 | 羊蹄山と | 379mのコブ | 雲のかかった羊蹄山 |
山行記録冬山3へ 次駒登山・望羊の丘へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2017(H29)年3月19日(日) 晴れ ラッセル無し 往復スキー5.636km 登り1:15 下り31 8:21駐車地点→9:03P328m→9:31P379m→9:46山頂10:15→10:20P379m→10:30P328m→10:46駐車地点 |