有明の滝:自然探勝の森(最高地点260m) |
ポイント 自然探勝の森は札幌市の市有林で、13mの有明の滝と5mの有明小滝がある。要所要所の分岐には四阿やベンチも設置されている。駐車場は三滝の沢入口と小滝の沢入口にある。 |
三滝の沢コース |
アクセス 清田から道道341号線(真駒内御料札幌線)を辿ると、左手に「有明の滝入口」の看板(三滝の沢)が見えてくる。その奥には駐車場の無い「水音の沢入口」、「有明小滝の入口」と続く。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2015.11.19」へ 周辺地図 |
11月19日<2015(H27)年 一周7.451km 2:55> |
三滝の沢の入口には、有明の滝入口の標識がある。駐車場の一角には案内板があり目を通す。有明の滝へは小さな土手にある階段を登って行く。直ぐに、道標「もみじ台0.8km/有明の滝0.6km」が立っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三滝の沢入口 | 案内板 | 有明の滝へ | 道標 |
有明第二沢川沿いの遊歩道を落ち葉を踏み締めながら登って行くと、有明の滝入口を示す看板が立ち、沢へと誘導している。有明第二沢川には橋が架かっていて左岸から右岸、そしてまた左岸へと渡って行くと有明の滝が静かな音を立てて姿を現す。滝壺までは行けないのでテープの前で記念写真を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
有明の滝入口 | 有明第二沢川 | 有明の滝 | 記念写真 |
有明第二沢川沿いの遊歩道に戻って登って行くと、再び、滝の全景が見えて来る。滝を過ぎて、滝の落ち口を見に行く。有明第二沢川沿いの遊歩道を登って行くと、沢は演習場の中へと延びていて、その境界には立入禁止の看板が立っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道の上から | 滝の落ち口 | 有明第二沢川 | 演習場境界に |
沢から離れて登って行くと分岐に四阿が建っていた。てっきり遊歩道かと思って演習場のフェンス沿いの道を下って行く。道は一向にジグを切らず真っすぐ延びていて、水音の沢の分岐も現れない。演習場の榴弾砲の発射音や着弾音を聞きながら辿って行くと、小滝の沢川沿いの林道に出てしまう。出口には、道標「三滝の沢川入口2.5km/有明の滝2.2km」「有明小滝100m/小滝の沢入口0.6km」が立っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四阿 | フェンス沿いの道へ | 小滝の沢川沿いの | 道標 |
一応、演習場のゲート前まで行って、引き返して8の字遊歩道へ入る。入口には案内板もある。時計回りに外回りしようと遊歩道を辿って行くと分岐になる。分岐にはベンチはあるが散策路の看板だけで道標は無いが、左にUターンするような格好で進路を決める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演習場ゲート | 8の字遊歩道へ | 入口の案内板 | ベンチ |
再び、分岐になるが先ほどの分岐と同じ状態だった。再び、左にUターンするような格好で進路を決める。遊歩道の一番西端に来ると、滝野すずらん丘陵公園の鱒見口や、札幌岳と思われる山影も木立越しに見えて来る。下って行くと、森一番の大木が現れ、振り返って写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベンチ | 道道が | 札幌岳?か | 森一番の大木 |
途中にベンチがあり、遊歩道の最北端に下りると、ツキサップゴルフクラブのクラブハウスや白旗山が見えて来る。登って行くとベンチのある分岐に差し掛かる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベンチ | クラブハウス | 白旗山 | 分岐 |
今度は、一周して分岐に戻る。ここからは、元来た道を引き返し、林道に出て有明小滝を見るために下って行くと、標識があり小さな音を立てて滝が現れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐 | 林道へ | 標識 | 有明小滝 |
水は少ないが、落ち口では、小さな噴水のように白い水が上がっていた。再び、三滝の沢方向の遊歩道に入り直し、今度は、フェンス沿いではなく、遊歩道を辿って行く。遊歩道からの展望は無いが、青空の下に白樺の白い幹が奇麗に見えていた。地図の246地点から下がった突端にある熊の崖と呼ばれる所があるが、白旗山が木立越しに見えるだけだった。水音の沢の分岐に近づくと、エゾリスが幹を上がって行くところだった。われわれに気が付いたのか、途中でフリーズして、じっとこちらを見ていた。円山や藻岩山のリスのように人慣れていないようだった。小さなエゾリスで怖がっているようにも見えたので、じろじろ見ないで自然体で通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小滝の落ち口 | 三滝の沢へ | 青空と白樺 | エゾリス |
四阿を過ぎると分岐になり、道標「水音の沢入口0.5km」「三滝の沢川入口0.9km/有明の滝0.6km」「有明小滝1.7km」が現れる。水音沢には下りないで、尾根道を下って行く。最後に急な階段になり、三滝の沢入口に到着する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四阿 | 標識 | 急な階段 | 遊歩道へ |
二人の山行記録もくじ2へ 次野牛山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間含む) 2015(H27)年11月19日(木) 晴れ 一周7.451km 2:55 9:45三滝の沢入口→9:54有明の滝→10:04四阿分岐→フェンス沿いの道→10:27遊歩道へでる→10:31小滝の沢の林道→10:31演習場ゲート往復→10:35八の字探勝路入口→10:44分岐左へ→10:54左へ→11:23分岐左へ→11:34分岐左へ→11:41八の字遊歩道入口→11:44有明小滝→11:47三滝の沢入口へ→11:50フェンス分岐→12:03熊の崖→12:15水音の沢分岐→12:18もみじ台分岐→12:30三滝の沢入口 |