ゆかりの碑(標高100m)

 アクセス
 洞爺湖温泉街にある「洞爺湖ビジターセンター」裏手に広がる「有珠山金比羅火口災害遺構」の散策路中にある。駐車場所はビジターセンターか遺構展望台の前にある。
 国土地理院地図  周辺地図
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
全景
 金比羅山火口災害遺構散策路(別HP有り)を歩いていると、何も書かれていないモニュメントがあり、その傍に開設板、跡地の碑、ゆかりの碑がある。
 この碑は湖畔に立っている「回生」の碑と対になっているようだ。
    北海道立
   教員保養所
   ゆかりの碑
 無何有の境にありし友ら
この地を永久のふる里とし
湖畔の像「回生」と相結び
ここに 碑 を建立する。
 
モニュメント 解説板 跡地の碑 ゆかりの碑
ゆかりの碑----------
 北海道で結核性疾患にかかった教職員を療養させるサナトリュームとして、昭和18年に開設
された北海道教員保養所がこの周辺に建っていた。昭和40年代には教員にかぎらず、道職員のほ
かの入所者枠を広げ、また、全道の小・中学生の病弱生徒療育施設として「みずうみ学園」を併
設し、退所復帰研修の場としても効果をあげていた。しかし、昭和52年の有珠山噴火で全員避
難、昭和53年泥流の直撃を受けてこの地での再開を断念した。
 昭和58年、患者・地域住民を含む関係者一同が「教員保養所ゆかりの会」を組織し、この地
で死と再生の明暗を超えた多くの人達の思いを刻むため、美唄市生まれ、イタリヤ在住の彫刻家
安田侃氏に「ゆかりの碑〜後に回生」のの制作を依頼した。現地調査に訪れた安田侃氏は、最終原
案に込める思いをこう綴ってゆかりの会事務局に送っている。
「病気を克服した人々が押したり、さわったり、よしかかったり、生きている喜びを身体で感じ
られるような、そんな石の碑を追い求めてきました。そして湖畔には歩けぬ友を背に負った療友
の姿が浮かんで消えないのです。湖畔の碑「回生」も跡地の碑「ゆかりの碑」もどちらも欠くこ
とができません二点で一作品のつもりです。」
 今回の噴火でこの「ゆかりの碑」も熱泥流の直撃を受けたのであるが、奇跡的になんの損傷も
受けずにこの地に鎮座していたのである。
        北海道教員保養所跡地
 「北海道教員保養所」は1940年教職員の初期結核患者の保養施設として発足以来
40年間、太平洋戦争という未曾有の苦難の時代を乗り越え、常に、先進的医療と
取組み「結核」という伝染性難病を我が国から追放する役割の一端を担う存在で
あった。木造平屋建て赤い屋根5棟が並列する保養所は、この40年間に患者と
医師や職員その家族を含め延べ8,000人が、洞爺湖の美しい自然にふさわしく助け合い
励まし合って療養の日々をおくっていた。また、発展途上にあった温泉町の経済を
助け、文化や医療にも貢献したこともあって、街の人々との温かい交流も生まれ、心や病を
癒すきずなとなっていった。
 さらに、1959年には作業療法の一環として、全道の小中学校病虚弱児童生徒
対象の療育施設「みずうみ学園」を併設し、回復期患者の研修療法として成果をあげ
注目された。 しかし、医療品の開発、外科医療法の進歩、或いは予防医学の発達により
患者の減少期をむかえ、施設の老朽化も考慮し検診センターとして建替を計っていた矢先
1977年 有珠山噴火、引き続く泥流災害の直撃を受けて1978年対に閉鎖のやむ
なきに至った。私達は、教員保養所ゆかりの人々を集い、保養所の在りし日に想いをはせた
1984年洞爺湖畔にモニュメント「回生」を、この地には慰霊の碑を建立した。
      1994年12月吉日   北海道立教員保養所ゆかりの会
                    虻 田 町 教 育 委 員 会

散歩路もくじ3へ   次チンコ島へ  北の探歩訪へ

 二人の散歩路記録 (遊びの時間含む)
 2009.10.22