富丘峰(201.5m)手稲丸山(141m) =手稲山北東= |
ポイント 手稲市街地の誰も目に留めないような小さな山だ。 |
富丘ルート |
アクセス 国道5号線沿いに札幌トヨタとローソンのある交叉点から山側の富丘通を上って行き、札樽自動車道のアンダーパスを越えると登り口がある。 国土地理院地図 周辺地図 |
12月29日<2009(H21)年 一周スノーシュー2.389km 1:33>GPSトラックは「2009.12.29」の地図帖へ |
登り口を上って行くと、以前はチビッコが橇やスキーで遊んでいたのだが、誰も居ない。この所は小さな木が植林されているが良く見えない。最初、ツボ足で左側のフェンス伝いに登って行くが、雪が深くなってきたので、スノーシューを履く。振り返ると札幌市街地が見えていた。丸山の尾根は二重になっているので、手前の尾根を登って行く。 |
登り口 | 植林地から山頂を | 札幌市街 | 手前の尾根 |
山頂直下で、崖尾根に上がると二つの岩が見えて来ると、間もなく山頂になる。山頂からは冬木立越しに金山、石狩湾、千尺スキー場跡が見えて来る。展望が良くなるかと、少し下って見るが改善されなかった。 |
二つの岩 | 金山を | 石狩湾 | 千尺スキー場跡 |
丸山から岩尾根を下って行くと、消防の望楼がある手稲市街地や、札幌中心部も見えて来る。コルになると丸山林道を横切る。この丸山林道は千尺スキー場の駐車場跡と富丘を結んでいるが、夏は藪になっている。 |
岩尾根 | 手稲市街 | 札幌中心部 | 丸山林道 |
三樽別峰の登りは緩やかで、振り返ると丸山が見える。尾根には鹿の野営跡がいたるところに現れる。こんな市街地に近い所に鹿がいるのが信じられない。三樽別峰のピークは逆光の中に到着する。 |
富丘峰へ | 丸山が | 鹿の野営跡 | 富丘峰 |
奥を見ると手稲峰が間近に見えてくる。富丘峰からのは林道のように奥へと続いている。ピークからは尾根を下るが、下りも開けた尾根になっていた。時折、丸山が見えていた。 |
手稲峰を | 林道の様な尾根 | 尾根を下る | 丸山が |
やがて尾根は札樽自動車道のフェンスで終わり、フェンス越しに発寒方向や手稲市街が見えていた。フェンス伝いに下って行くと、うぐいす公園のフェンスに阻まれる。このフェンス伝いになんとか道に出て、スノーシューを外す。住宅地を辿って登り口に帰って行くと、丸山が見え、尾根が二つあるのが良くわかる。 |
発寒方向 | 手稲市街 | うぐいす公園 | 富丘から丸山 |
12月30日<2021(R3)年 往復スノーシュー1.970km 1:02>GPSトラックは「2021.12.30」の地図帖へ |
今年の山行納めとして、近間の低山に行くことにした。手稲丸山の東口で、スノーシューを履き登って行き、肩に上がると石狩平野が何とか見えた。直接、手稲丸山には行かず、コルを目指す。コルには丸山林道があり、ピンクテープも垂れていた。シカの白い尻を追いかける形で、尾根を登って行く。途中の小さなコブ辺りから雪が無くなり、石の出た上を歩く所も出て来る。スノーシューが壊れないかと心配しながら登って行くと山頂が見え出す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東口 | 石狩平野 | 丸山林道 | 山頂直下 |
山頂には、標識は無いが木立にテープが付けられていた。木立越しになるが、市中心部、石狩湾、手稲丸山が、山側には手稲峰が間近に見える。残念ながら手稲山は一部だけ見える程度だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂 | 市中心部を | 石狩湾方向を | 手稲峰 |
山頂から下って行くと、風が強くなり雪も舞って来る。コルの丸山林道からは手稲丸山を目指す。山頂直下にある岩を通過して山頂に到着する。山頂からは東寄りの小さな尾根を下って行く。東口に着いて、改めて富丘峰を眺める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸山の尾根 | 岩 | 丸山山頂 | 富丘峰を |
=山名考= 無名なピークだが、富丘川の源頭の峰なので、富丘峰とした。標高は国土地理院の地図に埋め込まれている最高値とした。 |
山行記録冬山1へ 次中の峰・上追分山へ アソビホロケール山へ |
---|
山行記録 2021(R3)年12月30日(木) 曇り後小雪 ラッセル最大10cm 往復スノーシュー1.970km 登り34 下り28 7:36東口→7:49丸山林道→8:00コブ→810富丘峰8:14→8:18コブ→823丸山林道→8:31手稲丸山→8:42東口 2009(H21)年12月29日(火) 晴れ ラッセル10cm 一周スノーシュー2.389km 登り1:03 下り30 9:37東口→10:03丸山10:09→10:17丸山林道を横切る→10:40富丘峰10:44→11:06→11:14東口 |