![]() ![]() |
アソビホロケール登山隊の記録(冬山1)![]() お好きな山名をクリックして、楽しんで下さい。 ![]() |
二人の山行記録もくじ 小樽・手稲地域 | ||||||||||
地 域 | 山 名 | 標高(m) | ルート | 総距離 (km) |
ワンポイント | 回数 | ||||
小 樽 積 丹 |
積丹岳 | 1255.4 | 婦美 | 16.785 | 冬山の展望は夏山にも増して最高 | 1 | ||||
大森山 | 425.4 | 美国スキー場 | 積丹の山々 美国と古平港が見える | 1 | ||||||
当丸山 | 799.7 | 当丸峠 | 3.526 | 積丹の山々が一望 | 1 | |||||
兜山(盃山) | 350.2 | 盃小学校 | 3.394 | 紺碧の海が綺麗 | 1 | |||||
湯内岳 | 645 | 梅川 | 長い尾根歩きの末に大展望が広がる | 1 | ||||||
豊丘丸山 上豊丘 |
523.0 308.3 |
豊丘 | 山頂直下まで林道を辿る | 1 1 |
||||||
島泊 唐松林 |
493.8 300.7 |
梅川 | 尾根通し 所々で展望が | 1 | ||||||
余市ダム546m峰 | 546 | 下二股・ダム | 丸山と間違って登った 稲倉石山が綺麗 | 1 | ||||||
下赤岩山 | 279 | 祝津霊園 | 尾根(夏道)には十分気を付けること | 1 | ||||||
旭山 | 286.4 | JR小樽駅 | 5.888 | 旭展望台、樺太記念碑、歌碑 | 1 | |||||
上二股峰山 | 702 780 |
アメダスタワー NTTアンテナ |
タワーが2つある方が702m、1つが 761.6m、 小樽湾や市街が一望 |
2 | ||||||
上二股峰山702m峰 | 702 | 1 | ||||||||
松倉岩 小樽峠 |
711 697.2 |
奥沢水源地 | 長い作業道 途中穴滝や赤岩がある。 目を見張る大きな岩 |
1 1 |
||||||
奥沢赤岩 | 470.0 | 奥沢水源地 | 途中の430mコブまで 未登 | 1 | ||||||
穴滝 | 410 | 奥沢水源地 | 凍った滝が綺麗 | 1 | ||||||
天狗山 | 532.5 | ロープウェイ駅 | 5.343 | スキー場が開業する前まで | 1 | |||||
天狗山 於古発山 遠藤山 |
532.5 708 735.4 |
天狗山 ロープウェイ |
ルートは緩やかだがアップダウンがあり 意外と時間がかかる。 兎平の端からの展望は最高 |
1 1 1 |
||||||
塩谷丸山 | 629.2 | 林道 | 頂上は岩場 海が見えて展望最高 | 2 | ||||||
夏道 | 1 | |||||||||
海苔ノ沢山 | 261.5 | JR塩谷駅 | 5.979 | 塩谷丸山の展望台 | 1 | |||||
船取山(純登山) | 211.2 | JR蘭島駅 | 主稜線からの展望は良い | 1 | ||||||
桃内毛無山 | 650.4 | 桃内 | 塩谷丸山の雄姿が最高 | 1 | ||||||
大登山 | 565 | 赤井川林道 | 羊蹄山・ニセコ・大黒山・積丹岳・シリパ | 1 | ||||||
小登山 | 514.6 | プロヴァンス | 展望良 | 1 | ||||||
大黒山 本峰 東峰(ふるとる) 北峰 |
724.9 723 710 |
未踏 仁木 スキー場 |
カルデラの里の最高峰 東峰と北峰は展望最高 |
0 1 1 |
||||||
赤 井 川 カ ル デ ラ |
520m峰 476m峰 425m峰 三角点:冷水峠 |
520 476 425 411.3 |
冷水峠 | カルデラの里の山 展望は限られる | 1 | |||||
冷水峠 | 343 | 6.052 | 展望は最高 | 1 | ||||||
元服山 中登山 |
477.2 | アリスファーム | カルデラの里の山 | 2 1 |
||||||
北丸山 | 295 | 赤井川 | 1.925 | カルデラの中の小山 | 1 | |||||
小登 | 422.6 | 山梨林道 | 展望は無いが、初心者に最適な滑り | 1 | ||||||
母沢 | 380.7 | 共栄線 | 途中でカルデラが一望 初心者に最適 | 1 | ||||||
池田沢 開拓山 牧場山 |
549.6 316.4 252.6 |
長沢西 | 尾根の展望は最高 山頂は展望が冬木 立越し初心者に最適な滑り |
1 | ||||||
長沢 | 473.3 | 長沢西 | 尾根の展望は最高 | 1 | ||||||
石山 旭丘(三角点) |
270 241.6 |
都 | 外輪山の最低峰だが、道中の展望は良い。 歩く感じ |
1 | ||||||
赤井川丸山 | 450.7 | 池田 | 名前の付いた山では、外輪山の最南端の山 | 1 | ||||||
池田の山 | 418 370 |
池田 | 外輪山の最南端の山 | 1 | ||||||
頂白山 毛無山 |
480 460.8 |
仁木 | 余市市街が一望 | 1 1 |
||||||
累標岳 | 793.1 | 稲穂トンネル | 登りやすく眺望最高 山頂は雪原:吹雪注意 | 1 | ||||||
稲穂峠509m峰 | 509 | 累標岳が良く見える | 1 | |||||||
稲穂峠539m峰 | 539 | 山頂にアンテナ群 作業道の滑りは初級 | 1 | |||||||
稲穂嶺 | 564.5 | JR銀山駅 | 駅構内から登山開始 | 1 | ||||||
銀山 | 640.5 | 考徳寺奥 | 下は藪山 頂上は眺望が良い 吹雪注意 | 1 | ||||||
島光山 | 613.5 | 赤井川 | 大正橋から なだらかな斜面 | 1 | ||||||
大石沢山 | 816.4 | 拓盛橋 | 赤井川カルデラの里が一望 | 1 | ||||||
阿女鱒岳 椴山 |
1014.4 886.8 |
落合橋 | 広い尾根を登る 余市岳展望の山 | 1 | ||||||
這松山 | 989.5 | キロロ | 余市岳が間近 山頂展望良 | 1 | ||||||
青木沢 | 616.9 | 落合ダム | 山頂直下の林道からの展墓が良い | 1 | ||||||
落合丸山 | 527 | 落合ダム | 真っ白なダムと余市岳 藪山 | 1 | ||||||
青獅子山 | 445.5 | 落合ダム | 羊蹄山が望める | 1 | ||||||
北上沢 | 555.4 | 落合ダム手前 | 真っ白なダムと余市岳 藪山 | 1 | ||||||
常盤 小樽川 |
555.8 479.2 |
常盤 | 余市岳、プリン、アポロ、阿女鱒岳、ニセコ連峰、 松倉岩 |
1 1 |
||||||
雁皮台 唐松台 |
452.2 446.5 |
常盤 | 阿女鱒岳、ニセコ連峰、松倉岩 | 1 1 |
||||||
雁皮台 | 469.5 | 常盤 | 余市岳、阿女鱒岳、松倉岩 | 1 | ||||||
盤ノ沢滝小沼山 | 725 | 常盤 | 山頂直下に青い小さな沼が | 1 | ||||||
銭函天狗山 | 536.7 | 桂岡町 | 緩傾斜を登る | 1 | ||||||
見晴町 | 林道は少し荒れ気味 海を見ながら | 1 | ||||||||
星野町 | 南西尾根の雪庇の切れ目から | 1 | ||||||||
銭函峠川518m峰 | 518.0 | 桂岡 | 藪山 山側の展望はある 林道から春香沢入口 | 1 | ||||||
十万坪 | 373.7 | 桂岡 | 藪山 北北東の尾根に展望の良い岩塔 | 1 | ||||||
銭函南岳 | 838.4 | 桂岡 | 12.390 | 春香山の近くの目立たない山 | 1 | |||||
春香小屋 | 11.822 | 1 | ||||||||
鹿山 | 521.4 | 礼文塚川 | 石狩湾が見える | 1 | ||||||
和宇尻山 | 856 | 礼文塚川 | 途中で登れなくて撤退 | 1 | ||||||
和宇尻 | 254.6 | 張碓 | 熊の巣岩がある | 1 | ||||||
張碓平 | 300 | 張碓 | 低山の割には展望良 林道は初心者用スロープ | 1 | ||||||
和宇尻山 春香山周回 |
856 906.7 |
張碓川 | 冬や残雪期は両山ともに展望が良い | 1 | ||||||
春香三峰山本峰 次峰 西峰 屏風東峰 朝里峠北山 |
777 766 753 794 765 |
朝里峠 | 14.427 | アップダウンが少ないので歩くスキー に最適 道中、小樽や石狩湾が望まれる。 |
1 | |||||
春香山南峰 | 809 | 春香沢 | 11.280 | 展望最高 | 1 | |||||
石倉山 八眺山 |
500.8 240.0 |
張碓 | 小樽張碓の小山 山頂まで落葉松林 〒小屋 | 2 | ||||||
石倉山 | 500.8 | 朝里(純登山) | 8.739 | 途中に〒小屋がある 凍らない穴が | 2 | |||||
石倉山・ 善八沢周遊 |
500.8 260.3 |
張碓 | 張碓川支流を一周する | 1 | ||||||
鹿踊場 | 456.7 | 朝里川温泉 | 公設駐車場が利用できる 意外な展望 | 1 | ||||||
石切山 | 390 | 鹿踊場の下にある砕石跡の岩壁 | 1 | |||||||
マサリヌプリ(吹上) | 673.3 | 新光パークタウン | 小樽と札幌市街海続きで丸見え | 1 | ||||||
張碓川沿い林道 | 雪が降っていて展望なし | 1 | ||||||||
吹上・第二吹上周遊 | 張碓川沿い林道 | 立派な林道が出来た | 1 | |||||||
フレチシヌプリ | 516 | 張碓川沿い林道 | 大きな岩がある | 1 | ||||||
第二吹上 | 650.7 | 朝里ダム 定山和尚の道 |
吹上とのコルから銭函や石狩湾が | 2 | ||||||
張碓川 | 取り付きがわかり難い | 1 | ||||||||
熊岳 | 444.0 | 朝里ダム | 朝里ダムとオタルナイ湖が一望 | 1 | ||||||
朝里屏風岳 | 763.9 | 朝里峠 | 小樽が一望 平なので峠から下るのが良い | 1 | ||||||
屏風岳下岩稜 | 560.0 | 朝里ダム | 岩稜にセッピがあり綺麗 | 2 | ||||||
朝里天狗岳 | 683.0 | 天殻橋 | 展望360°屏風岳、小樽が一望 | 2 | ||||||
長峯 | 1079.7 | 国道393峠 | 朝里岳岩搭群がより間近に | 2 | ||||||
オタナイの沼 | 4 | 新川河口 | 旧小樽内川の名残 オタナイ発祥の地碑 | 1 | ||||||
樽川 | 10.0 | 新川河口 | 砂丘の高み 小樽「オタ(砂)ル(道)」を実感 | 2 | ||||||
手 稲 | 前田森林公園 | 11 | 公園内 | 2〜2.5 | 歩くスキーに最適 | 複数 | ||||
ながめの丘 | 13.5 | 1.933 | 1 | |||||||
手稲山山塊 | ||||||||||
手稲山 | 1023.1 | ハイランド | 直登 | 4.912 | 閉場日に登る | 1 | ||||
林道 | 8.280 | 1 | ||||||||
手稲山西 | ||||||||||
奥手稲山 | 948.9 | 奥手稲の沢川 | 12 | 石狩湾や増毛が一望 奥手稲小屋 | 2 | |||||
奥手稲山 北峰 |
948.9 856 823.7 668 |
桂岡・銭函川 | 16.459 | 石狩湾や増毛が一望 奥手稲山手前の北峰に道標あり 痩せ尾根が続く 藪山 |
1 | |||||
奥手稲西峰 | 808 | 小樽内川 | 14.832 | 藪山 | 2 | |||||
奥手稲東峰 | 920 | 奥手稲の沢川 | 13.263 | 石狩湾や増毛が一望 | 1 | |||||
奥手稲668m峰 | 668.0 | 星置川 | 藪山 | 1 | ||||||
星置713m峰 | 713 | 乙女橋 | 手稲山が手にとるように見渡せる | 1 | ||||||
星置山(鐘の丘) | 961 | 滝の沢 | 手稲山と西峰が間近に | 1 | ||||||
手稲山北尾根 | ||||||||||
見晴台 | 420 | 本町口 | 年々木立が大きくなって見晴らしが 悪くなってきている 手稲山の北尾根 |
3 | ||||||
稲雲高校 | 2 | |||||||||
稲穂口 | 2 | |||||||||
スキー場 | 1 | |||||||||
金山 | 446.0 三角点 444.0 |
滝の沢 | 夏道を登る | 2 | ||||||
乙女の滝 | 乙女の滝の上から滝の沢川を渡り登る | 1 | ||||||||
手稲鉱山 | 鉱山は一見に値する | 1 | ||||||||
金山PA | 札樽道上り線金山PAから | 1 | ||||||||
金山の滝 | 結構急傾斜がある | 2 | ||||||||
温水プール跡 | 見晴台へは最短 | 1 | ||||||||
スキー場 | 2.3〜4.7 | 聖火台スキー場 最短 | 4 | |||||||
旧山麓線 | 10.641 | JR手稲駅からは最短か | 1 | |||||||
白樺峰 | 500 | 白樺平 | 4.795 | テイネオリンピア遊園地 | 2 | |||||
聖火台 | 471 | 聖火台 | 1.592 | 石狩湾を眺みながら | 1 | |||||
白樺平 | 最短 | 1 | ||||||||
パラダイス山 | 554.8 | スキー場 | 7.101 | 意外と展望が良い | 1 | |||||
手稲山北東 | ||||||||||
ネオパラ山 | 838.0 | 西野市民の森 | 山頂は木立で眺望は無いが、道中は展望がある | 1 | ||||||
ロープウェイ山麓 | 2 | |||||||||
643.1m峰 | 643.1 | 宮の沢 | 札幌の北側が良く見える | 1 | ||||||
手稲峰 | 595.2 | 宮の沢 | 老人ホームから尾根を行く | 1 | ||||||
西宮の沢 | 三角点宮の澤から痩せ尾根を登る | 2 | ||||||||
454m峰 | 454.0 | 西宮の沢 球徳稲荷 |
西宮の沢の鉄塔のある山(三角点宮の澤) 尾根の途中に岩塔が |
2 1 |
||||||
宮の沢 | 310.7 | 西宮の沢 | 団地から林道経由で登る | 1 | ||||||
千尺峰 | 495.5 | 千尺スキー場 | 3.7 | ボブスレーコース跡を辿る | 2 | |||||
聖火台 | 3.9 | ゲレンデ跡 展望良 | 3 | |||||||
白樺 | 1.8 | ボブスレーコース跡が一部見られる | 1 | |||||||
白樺→千尺 | 2.330 | 夏道を辿る 楽ちん | 1 | |||||||
495.5 408 |
千尺スキー場 | ゲレンデ跡 展望良 | ||||||||
聖火台 | 3.679 | ゴルフコース展望良 ボブスレー | 1 | |||||||
408 | 千尺スキー場 | ゲレンデは現在藪に | 1 | |||||||
聖火台 | 3.189 | ボブスレーコース跡が見られる | 1 | |||||||
山麓線 旧道 |
ゴルフ | 9.089 | コースの雪原に投影される木立の筋が 奇麗 |
1 | ||||||
周遊 | 6.7 | 1 | ||||||||
カッコの森 | 279 | カッコウの森 | 約4 | キャンプ場の山 | 1 | |||||
手稲丸山 | 141 | 富丘 | 手稲の小さな山 | 4 | ||||||
富丘峰 手稲丸山 |
201.5 141 |
富丘 | 縦走 | 2.389 | 手稲の小さな山々 | 1 | ||||
往復 | 1.970 | 1 | ||||||||
手稲山東 | ||||||||||
中の峰 上追分山 市民の森 |
482 439 385 |
西野市 民の森 |
縦走 | 5.175 | ネオパラ山への途中にある尾根上の コブ中の川の源頭の山 上追分山の山頂に、小さな岩塔 |
1 | ||||
上追分山 | 385 | 宮の沢南緑地 | 札幌市街 藻岩山が良く見える | 1 | ||||||
西野市民の森 | 251 | 宮丘公園 | 3.046 | 藻岩山、西野・福井が良く見える | 2 | |||||
宮丘公園 | 141.4 | 宮の沢 | 見晴広場の展望が一番 | 1 | ||||||
西野上山 | 495.3 | 西野市民の森 | 7.721 | 林道からの展望は良い | 1 | |||||
西野中山 | 425 | 西野西公園 | 林道からの展望は良い | 1 | ||||||
西野山 | 240 | 2.685 | 山頂から札幌連山が望まれる | 2 | ||||||
手稲山南 | ||||||||||
旧送電線860m峰 | 860 | 平和の滝 | 札幌市街や手稲山の岩壁が一望 | 1 | ||||||
峰越 | 858.5 | 札幌市街や手稲山の岩壁が一望 | 1 |