涛沸湖(海抜0.6m 面積8.25Ku) =オホーツクライン= 涛沸湖白鳥公園 小清水原生花園 小清水原生花園展望牧舎 フレトイ展望台 |
涛沸湖白鳥公園 |
8月27日 <2009(H21)年> 国土地理院地図 周辺地図 |
涛沸湖白鳥公園には白鳥はおろか、渡り鳥も里鳥も居なかった。当然のことながら野鳥観察舎は閑散としていた。それでも、涛沸湖の看板の前で記念写真を撮す。涛沸湖の奥には海別岳と斜里岳が見えていた。黄縁の直ぐ傍は牧場になっていて、子馬が寄ってきた。 |
野鳥観察舎 | 涛沸湖の看板(大×) | 海別岳と斜里岳 | 子馬が |
小清水原生花園(海抜20m) |
8月27日 <2009(H21)年> 国土地理院地図 周辺地図 |
原生花園の入口に大きな看板が立っていて、駅のプラットフォームも見える。踏切を渡ると駅舎があり、記念品も置いているようだった。上に上がって行くと原生花園の看板があり、記念写真を撮す。 |
原生花園入口 | プラットフォーム | 原生花園駅舎 | 原生花園看板 |
広場の一角には天皇御一家来訪記と歌碑が鎮座していた。雲はかかっているが斜里岳と涛沸湖越しに藻琴山が見えていた。歌碑には昭和天皇の「みずうみのおもにうつりておぐさ喰む牛のすがたの動くともなし」と彫られているが、解説板がなければ読めないところだった。ここは、「天覧ケ丘」と呼ばれている。 |
天皇御一家来訪記 | 歌碑 | 斜里岳 | 藻琴山 |
オホーツク海の奥には知床連峰が望める。 |
オホーツク海 知床連峰 斜里岳 |
西側には涛沸湖とオホーツク海に突き出た能取岬が望まれた。 |
涛沸湖 能取岬 |
原生花園には花が僅かだったが、ハマナス、クサフジ等が咲いていた。原生花園の展示場には写真集があり、見てまわる。 |
ハマナス | クサフジ | ? | 写真集 |
小清水原生花園展望牧舎(海抜5m) |
7月27日 <2017(H29)年> 国土地理院地図 周辺地図 |
時間が無かったので、牧舎まで行かず駐車場から眺める。放牧地だったので、草原が広がり湖面は僅かに見える。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
斜里岳 藻琴山 牧舎 |
フレトイ展望台(海抜23.5m) |
8月27日 <2009(H21)年> 国土地理院地図 周辺地図 |
アクセス 小清水原生花園から、道道244号線を東に向かって走ると、左手にフレトイ展望台と浜小清水駅舎が現れる。 |
駐車場の東端に車を停め、徒歩で踏み切りを渡り遊歩道の入口に行く。キャンプ場があるので入口まで車でも来れるようになっていた。登って行くと、「斜里嶽の最も尖り岬の秋 年庵」と彫られた石碑があるが、今日は、今一斜里岳は望めない。少し錆びかかったフレトイ展望台に着く。傍には三角点もあるが草に埋まっていた。 |
フレトイ展望台を | 看板と遊歩道 | 斜里嶽の碑 | フレトイ展望台 |
一応、中に入って見るとパンフレット類が置かれていた。再び、外に出て西側を見ると涛沸湖とオホーツク海の挟まれた砂丘の先に原生花園がある。 |
涛沸湖 原生花園 オホーツク海 能取岬 |
東側は、知床天保が一段と近くに見えていた。海別岳や斜里岳も僅かに頭を見せていた。 |
知床連峰 海別岳 浜小清水駅舎 斜里岳 |
散歩路もくじ7へ 次イエスマンの揺籃の地へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2017(H29)年7月27日(木)晴れ 2009(H21)年8月27日曇り |