赤坂山・寺口山(140m)

 ポイント
 南の赤坂山、北の寺口山にそれぞれ登山口がある。以前、この辺りはセンチが丘とも呼ばれていたようだ。
 現在は、赤坂山の登山道が劇的に整備された。ベンチや可愛い案内板が随所に設置され、展望も良い。TV中継局のある尾根伝いにも夏道が整備され、奥三角山へも縦走出来るようになった。
 寺口山は札幌連山の北の一角を占めている。
鳥瞰図('22) 絵図('22)
 赤坂山登山口コース

 アクセス
 山の手都市環境林の舗装された2つの駐車場がある(上3台、下6台駐車可周辺地図)。赤坂山登山口:周辺地図 寺口山登山口:周辺地図
 国土地理院地図  GPSトラックは山の地図帖「2020..9.19」へ 周辺地図
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
 9月19日<2020(R2)年 往復0.928km 登り16 下り7>
 専用駐車場から、登山口に向かう。登山口は、公園の佇まいだが、中は荒れている(現在は整備が行き届いている)。入って直ぐ、二股になるが真っすぐ進むと東屋がある。
駐車場 登山口 東屋
 尾根に取り付くと、立入禁止の看板があるが、センチが丘のシバザクラの上に出るので入らせて頂く。ピークからは石狩湾が望めた。ピークには札幌市の境界石がある。引き返して、尾根伝いに登って行くと、三角山越しに円山と藻岩山が見える。その間に、平和の塔も見える。
立入禁止 石狩湾 境界石 藻岩山
 以前辿った寺口山からの道が見えて来ると、山頂に到着する。山頂からは市街地も望める。山頂の奥に、枯れ木に吊るされたビニール袋があり、好奇心から中を覗くと、山頂標識が出て来た。早速、山頂に置き記念写真を写す。山頂標識を元に戻し、市街地の中にある札幌ドームをながら下って行く。
山頂が 市街地が 山頂標識 札幌ドーム
 

二人の山行記録もくじ2へ   次寺口山・赤坂山・TV中継局へ   アソビホロケール山へ

 山行記録
 2020(R2)年9月19日(土) 晴れ 往復0.928km 登り16 下り7
 10:19駐車場→10:22登山口(階段)→10:25立入禁止10:28→10:35山頂10:3710:44駐車場