尻場山霊場・遺跡 |
アクセス 余市湾に突き出た三角のシリパ岬にある余市神社を目指す。余市神社に向って立つと、神社の右横からスキー場の道(廃場なので道標なし)が延びている。少し荒れた道なので、神社前に路駐する。八十八か所(光照院)にも広い駐車場があるが、道が悪いのでクルマの腹擦りには注意。 国土地理院地図 周辺地図 GPSトラックは山の地図帖「2010.11.21」へ |
=写真をクリックすると大きなサイズになります= |
尻場山神社 |
2010(H)11月21日 |
|
門柱に看板が架かっているが、字が掠れて読めない。 中に入ると、中央に手摺の付いた階段があり、上がると神社の社務所のような機能と思われる建物、広場には石碑が鎮座していた。 一つ一つ見て回ると、建設時に寄付した人達の記念碑と思われる石碑、青銅龍頭●●と彫られた石碑、菩薩像、出羽三山の石碑、庚申塚、尻場山神社碑があり、山側には石仏が並んでいた。 |
?記念碑 | 青銅龍頭・・ | 菩薩像 | 出羽三山 |
菩薩像 | 庚申塚 | 尻場山神社 | 石仏群 |
2021(R3)年9月28日 |
|
門柱に看板は新しくなり、左に「光明余市教会」、右に「天台宗湯殿山」の看板が架かっている。 |
尻場山新四国八十八ケ所 |
2010(H22)11月21日 |
スキー場が望める門柱があり、右に「眞言宗 尻場山 新四国八十八ケ所霊場」、右に「光照院」の看板が架かっていた。 中に入ると、水子地蔵が一番先に目に付き、幌葉には石仏群が鎮座していた。 |
門柱とスキー場 | 水子地蔵 | 石仏群 | 石仏群 |
中には、囲われた石仏もある。片隅には鳥獣供養塔があり、ペットの墓で囲まれたいた。 |
石仏群 | 石仏群 | 石仏群 | 鳥獣供養塔 |
八十八ケ所の順路の始めには、弘法大師像があり、直ぐに一番の霊山寺から始まる。参道は遊歩道と言うよりは登山道と言った方が良いようだ。 |
弘法大師像 | 一番 霊山寺 | 二番 極楽寺 | 三番 金泉寺 |
四番 大日寺 | 五番 地蔵寺 | 六番 安楽寺 | 七番 十楽寺 |
突然、順序不同で35番目が現れる。途中の広場では石仏群があり、お堂に入っている石仏もある。 |
三十五 奥の院清滝寺 | 八番 熊谷寺 | 石仏群 | お堂に入った |
九番 法輪寺 | 十番 切幡寺 | 十一番 藤井禅寺 | 十二番 焼山寺 |
八十八 奥院大窪寺 | 十三番 一宮大日寺 | 十四番 常楽寺 | 十五番 国分寺 |
16番と17番の間には、真新しい石仏があるが、無名のままだった。 |
十六番 観音寺 | 無名の石仏 | 十七番 妙照寺 | 十八番 恩山寺 |
21番の太龍寺は、太ではなく大と刻まれているように見える。 |
十九番 立江寺 | 二十番 鶴林時 | 二十番奥之院慈眼 | 第二十一番 太龍寺 |
二十二番 平等寺 | 二十三番 薬王寺 | 二十四番 東寺 | 二十五番 津照寺 |
魚を持った地蔵も鎮座している。 |
鯖定師八坂寺 | 二十六番 西寺 | 二十七番 神峯寺 | 二十八番 大日寺 |
30番目は、一般的には善楽寺だが、掠れて読むことが出来ない。32番は峰が峯と刻まれている。 |
二十九番 国分寺 | 三十番 ● | 三十一番 五室寺 | 三十二番 禅師峰寺 |
三十三番 雪蹊寺 | 三十四番 種間寺 | 三十五番 清瀧寺 | 弘法大師高野山 |
37番の石仏は令和3年に訪れた時には横半分に割れていた。 |
三十六番 清龍寺 | 三十六番 奥ノ院 | 三十七番 岩本寺 | 三十八番 金剛福寺 |
39番目は掠れて読めないが、一般的には延光寺になる。 |
三十九番 ●(延光寺) | 四十番 観自在寺 | 四十一番 龍光寺 | 四十二番 佛木寺 |
四十三番 明石寺 | 四十四番 大寶寺 | 四十五番 岩屋寺 | 四十六番 浄瑠璃寺 |
47番目は八阪寺と彫られているが、一般的には八坂寺と言われている。参道から外れて少し藪漕ぎになるが、山頂には尻場山の石碑がある。 |
四十七番 八阪寺 | 四十八番 西林寺 | 尻場山 | 四十九番 浄土寺 |
五十番 繁多寺 | 五十一番 石手寺 | 五十二番 大山寺 | 五十三番 円明寺 |
54番は見落としたようだ。 |
イサリ松延命寺 | 五十五番 南光坊別宮 | 五十六番 泰山寺 | 五十七番 榮福寺 |
58番は、見落としたのか無かったが、一般的には仙遊寺になる。順序も前後しているところもあったかもしれない。突然、順番が違う34番目の石仏が鎮座しているが、掠れて読むことが出来なかった。 |
六十番 大峰寺 | 五十九番 国分寺 | 六十一番 香園寺 | 三十四番 奥院 |
番外の石仏も鎮座していて、その内の一つは掠れて読めなかったが、行場不動尊なのだろう。 |
西河原地蔵尊 | 行場不動尊 | 六十二番 宝寿寺 | 六十三番 吉祥寺 |
66番目なのだろうか掠れて読めない。そうだとしたら雲辺寺になると思う。 |
六十四番 前神寺 | 六十五番 三角寺 | 六十六番 ? | 六十七番 小松尾寺 |
六十八番 神恵院 | 六十九番 観音寺 | 七十番 本山寺 | 七十一番 弥谷寺 |
七十二番 曼荼羅寺 | 七十三番 出釈迦寺 | 七十四番 甲山寺 | 七十五番 善通寺 |
また、番外の63奥ノ院吉祥寺が現れる。 |
六十三 奥ノ院吉祥寺 | 七十六番 金倉寺 | 七十七番 道隆寺 | 七十八番 郷照寺 |
また、番外の66番奥ノ院が現れる。 |
七十九番 高照院 | 八十番 國分寺 | 八十一番 白峰寺 | 六十六番 奥ノ院 |
番外の弘法大師讃岐別院、屏風々浦●●寺が鎮座している。 |
八十二番 根香寺 | 弘法大師 讃岐別院 | 八十三番 一宮寺 | 屏風々浦●●寺 |
番外の生木山正善寺の鎮座していた。 |
八十四番 屋島寺 | 八十五番 八栗寺 | 生木山 正善寺 | 八十六番 志度寺 |
少し掠れていて読めない字があるが、「弘法大師 ●照院」「大師遺●總盛寺」と彫られた石仏が鎮座していた。最後に八十八番目の大窪寺の石仏で終わる。 |
弘法大師 ●照院 | 八十七番 長尾寺 | 大師遺跡總盛寺 | 八十八番 大窪寺 |
2021(R3)年9月28日 |
|
18番は見落とし、確認しなかった。22番は台座だけがあり石仏は見当たらなかった。35番目は、石仏が台座から外れていた。 37番は真ん中から折れていた。以前、見落とした54番の石仏を見付ける。草の中に小さな石仏や子供を抱いた地蔵が埋もれていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三十七番 | 五十四番 延命寺 | 小さな石仏 | 子供を抱いた |
旧ヤマウス稲荷社石垣階段 |
2021(R3)9月28日 |
入口は、夏草や蔓で覆われ、足元が見えす、溝に落ちたり、石に躓いたりして、石段に辿り着く。転ばなかったのが、奇跡だった。石碑の前に、あった石柱には何が刻まれているのか判別出来なかった。石碑の真ん中には、弓矢を背負って、刀を携えた男性の像が刻まれていた。台座には由緒書き、像の左右上下には、松浦武四郎の詩、像のタイトル等が刻まれていた。 |
石垣の傍にある棒杭には、昭和51年18日に史跡に指定されたと記されている。それにしても、この荒れようは尋常ではないと思う。石碑に到着すると、上から木々が覆いかぶさっていて、全容が見えなかった。仕方がなく、石碑の部分部分を写真に修める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石垣と棒杭 | 石碑 | 台座 | 左上 |
碑の上にも石垣が見えるが、辿る気が起きなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右上 | 右下 | 碑陰 | 奥の石垣 |
シリパケールン群遺跡(未踏) |
散歩路もくじ1へ 次余市円山公園へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2021(R3)年9月28日(火) 2010(H22)年11月.21日(日) |