円山公園(標高91m 余市町) |
草創之地 圓山公園の碑 山岸巨狼句碑 一千三百年御忌紀念碑 北見洵吉碑 献眼顕彰碑 展望台 忠魂碑 戦友人聖廟碑 ふれあい交流施設 |
アクセス 立派な公園なのだが、私のカーナビにも、地図にも駐車場の位置が表示されていないので、四苦八苦してようやく到着する。公園北側には、ふれあい交流施設と呼ばれる立派な建物があり、その前に駐車する。 国土地理院地図 周辺地図 |
草創之地<2010.11.21> |
|
駐車場から、高い方に歩きだすと、「西中学校 草創之地 昭和61年5月18日 新校舎完成記念祝賀協賛会 建立」と彫られた石碑がある。経緯を知らない人には分からないが、西中学校はこの地から別の場所に移転したと言うことのようだ。 |
圓山公園の碑<2010.11.21> |
|
遊歩道が急になりかけると、大きな石碑が鎮座していた。近づいて見たらなにも書いていない。変だと思ったら、石碑の裏だった。表に回ろうと柵を越えて見たら、掠れていて良く読めなかったが、円山公園の碑のようだ。 |
山岸巨狼句碑<2010.11.21> |
|
山頂へ登り出すと、ローンに石碑が見えたので、近づいてみると「枯どぐい海鳴り返す崖屏風」と彫られ、碑の裏には履歴が彫られていた。句碑からは塩谷丸山が見えていた。 |
一千三百年御忌紀念碑<2010.11.21> |
|
更に登って行くと、「一千三百年御忌紀念碑」があり、碑の裏には「大正十辛酉年七月建立」の文字が彫られていた。 何のことなのだろうと、思いながら振返ると青い海が広がっていた。 |
北見洵吉歌碑<2010.11.21> |
|
次に、北見洵吉の碑が鎮座していた。 |
献眼顕彰碑<2010.11.21> |
|
その上には、献眼顕彰碑が建立していた。 |
展望台<2010.11.21> |
真南に向って急な階段を登って行きながら、後ろを振返ると尻場山が見えていた。山頂は広場になっていて、直ぐに木の床の展望台が見え、最高地点には忠魂碑がある。展望台は海側に設置されている。 |
急な階段を | 尻場山が | 山頂広場 | 展望台と海を |
展望台からは尻場山、モイレ山、水産試験場、沢町小学校、遠くに赤岩山、塩谷丸山が見える。 |
尻場山 モイレ山 水産試験場 沢町小学校 赤岩山 塩谷丸山 |
山側には、竹鶴ジャンプ台と蒔田山が間近に見えていた。 |
塩谷丸山 竹鶴ジャンプ台 蒔田山 |
忠魂碑<2010.11.21> |
忠魂碑に近づいて、後ろに回って見ると、余市戦友團の名前が彫られている。 明治四十三年十月一日等の文字が刻まれていた。前に戻って、見上げると、桜印に戦の紋章が見える。 |
|
忠魂碑には日清、日露戦争で亡くなられた方々を祀ったものだが、太平洋戦争と混同している人が多いようだ。 |
戦友人聖廟碑<2010.11.21> |
|
忠魂碑の隣には「戦友人聖廟」と彫られた碑が鎮座している。後ろを見ると、「聯芳臺」と彫られ、びっしり人名が刻まれていた。 |
ふれあい交流施設<2010.11.21> |
|
イサム野口のガラスのピラミッドを思わせるふれあい交流施設の中に入ると、中は温室になっていた。 |
駐車場からの展望も中々良く、尻場山、余市市街地、水産試験場、、沖に赤岩山、手前にモイレ山が見えていた。 |
尻場山 余市市街 水産試験場 赤岩山 モイレ山 |
散歩路もくじ1へ 次モイレ山へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2010.11.21 |