新陽ノ山(465.1m)南峰(460m)西側の山(409m 334m) |
ポイント 新陽ノ山の西側斜面は、オープンバーンになっていて遮るものが無いので羊蹄山を良く望める。山頂に三角点:新陽がある。 |
アクセス 豊浦京極(道道97号)線の新陽駐車場を目指す。駐車場は羊蹄山の冬山登山口となっているので込み合っていた。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2023.3.5」へ 周辺地図 |
3月5日<2023(R5)年 新雪5cm 往復スキー5.674km 登り1:23 下り1:10> |
駐車場から次々と羊蹄山を目指す登山者を尻目に、道路を渡って反対側にある三角点:新陽を目指す。誰のトレースもない農道を辿って行くと、羊蹄山に雲が押し寄せて来ていた。幸い羊蹄山の北側を通過しているようだった。最初に、新陽の西側にあるP409mを登ることにして、送電線の下から尾根道を目指す。P409mの頂上に辿り着くが、展望は限られていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場と羊蹄山 | 送電線下 | P409m |
それでも、冬木立越しでスッキリしないが羊蹄山が見えていた。P409mからP426mを目指そうと思ったが、目の前に見える新陽ノ山のオープンバーンが目に入って、一刻も早く登って、雲のかからない内に羊蹄山を見ようと滑り降りる。コルに下ると雪原越しに羊蹄山が見えていた。カラマツ林を抜けて、オープンバーンを登って行くが、堅雪の上に5cm位の新雪が載っているので、時折ずり落ちる。西尾根の410m地点からは良く羊蹄山が望めた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P409mから | コル付近から | オープンバーン | 410m地点から |
西尾根の420m地点から昆布岳、P409m、羊蹄山、本倶登山と望めた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
昆布岳 P409m 羊蹄山 本倶登山 |
新陽の山頂からは、本倶登山、余市岳、無意根山、中岳、並河岳、喜茂別岳、尻別岳が見えた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
本倶登山 余市岳 無意根山 中岳 並河岳 喜茂別岳 尻別岳 |
頂上からは羊蹄山は木立越しになる。直ぐに南峰460mを目指す。南峰は地図の通り細尾根で、小さな雪庇が付いていた。南峰は木立が多く、尻別岳も羊蹄山もスッキリしない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上 | 雪庇の尾根 | 尻別岳 | 羊蹄山 |
南峰で、シールを剥がし、コルへと滑り降りる。植林地を抜けコルに下りると、目の前に羊蹄山が見えて来る。農道と思われる所を辿って行くと、羊蹄山に雲が取れていた。送電線下から帰ろうと登って行くと、下って登ることになるので、沢に逃げて道路と思われる所を辿って行く。目の前にP334mが見えて来たので、乗り越えて見ようと登って行くと、期待通りの藪山だった。それでも木立越しに羊蹄山は見えた。羊蹄山は、大賑わいだったが、こちらの低山は人っ子一人も居なかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コル付近 | 雲が取れ | P334m | 羊蹄山 |
=雪崩考= 今日は、堅雪の上に5cm位の新雪が載っているので、傾斜がきつい所では板がずり落ちることがあった。羊蹄山には足を踏み入れたことはないが、表層雪崩は大丈夫かと心配だった。家に帰って来て、ニュースを見たら、一人の男性が雪崩に巻き込まれて亡くなったという。ご冥福をお祈り申し上げます。羊蹄山の山頂は、時折、白く毛羽立つので風も強い時があったのだろうか。 |
山行記録冬山3へ 次軍人山へ アソビホロケール山へ |
---|
山行記録 2023(R5)年3月5日(日) 晴れ 新雪5cm 往復スキー5.674km 登り1:23 下り1:10 8:33駐車場→9:03P409m9:07→9:17コル→9:56山頂9:57→10:9南峰(シールを外す)10:19→10:30コル→11:00P334m→11:06駐車場 |