積丹小樽海岸奇岩群 ローソク岩 夫婦岩 桃岩 笠岩 立岩 窓岩 つるかけ岩 |
ローソク岩 |
欠けたローソク岩<湯内漁港・島泊漁港 2016(H28)年6月6日> |
|
2015(H27)年3月にローソク岩の先端が欠けてしまった。このローソク岩は昔はもっと太かったようで、1940年8月2日の積丹半島沖地震の際に発生した津波で、半分に割れ現在の大きさになったという。台座になる岩の上には、神社の鳥居が見える。 |
ローソク岩の欠け具合を比較してみた。先端の左上が欠けているのが分かる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年4月13日 | 2016年6月6日 | 2012年6月29日 | 2016年6月6日 |
湯内漁港から | 島泊漁港側から |
<湯内漁港・島泊漁港側から> 周辺地図 |
積丹岳をスキーで登る途中に、見えた有名なローソク岩を帰がけに見に行く。場所は湯内漁港だ。防波堤の左の赤防と右の白防の真中に蝋燭岩が見える。湾内は穏やかで、鏡のような海面に蝋燭岩が映っていた。島泊漁港側から見るローソク岩は代表的な姿になる。 |
2006.4.15 | 2008.4.13 | ローソク岩07.6.2 |
ローソク岩11.4.11 |
湯内漁港から | 島泊漁港側から |
<尻場山から 2021(R3)年9月28日> |
|
尻場山の山頂から、丸山岬をバックに、滝ノ潤ノ岬の延長線の沖にローソク岩が見える。 |
<ビューポイントから 2012(H24).6.29> 周辺地図 |
何時の間にか、旧ワッカケトンネルの古平側にローソク岩のビューポイントが設置されていた。近づいて見ると、駐車場の一角に、看板があり、看板越しにローソク岩が見えていた。看板の解説を読み、海に浮かぶろーそく岩を見る。 |
看板 | 解説 | ローソク岩 | アップ |
帰りがけ、何気なく解説の地図を見たら、えびす岩と大黒岩のが載っていた。そういえば、新ワッカケトンネルが出来てから、夫婦岩を見ていないなと思い、白岩町へ車を走らせる。 |
夫婦岩(通称meotoiwa正式名称:えびす岩・大黒岩) 周辺地図 |
<2012(H24).6.29> |
新ワッカケトンネルを余市側に抜けて左折し白岩町に入ると、ワッカケ岬の方に夫婦岩が見えて来る。鳥居のある方が大黒岩らしいが、えびす岩は人の顔のようで、二人で話しをしているようにも見えた。車の通りが無いので、近づいて見たらえびす岩の基部が細くて今にも倒れそうに見える。夫婦岩の間には小樽の赤岩が見えていた。烏帽子岬の海も綺麗で鏡の様に見える。 |
夫婦岩が | 夫婦岩 | 夫婦岩 | 烏帽子岬 |
|
旧ワッカケトンネル方向には、カップルが居たので、近づかず遠方から閉鎖されたトンネル口と白い岩を眺める。 ワッカケ岬自体が白い石灰岩が露出している。 流石に、白岩町だと思う。 |
<2007(H19).6.2> 周辺地図 |
|
湯内漁港を後にして、滝ノ潤ノ岬、ワッカケトンネルトンネル(現在閉鎖)を抜けると切り立った烏帽子岬と夫婦岩が見える。 |
桃岩 周辺地図 |
<2021(R3).9.28> |
|
忍路山から |
<2021(R3).9.15> |
|
塩谷漁港から |
<2007(H19).6.2> |
|
塩谷の桃内トンネル(現在忍路トンネル)と笠岩トンネルの間から |
笠岩 周辺地図 GPSトラック |
台座になる岩は黒く、波に洗われると一部が水没する。その黒い岩の上に白い岩が重なっている。 |
|
上から見るその様は笠というより、変形したマッシュルーム。 国土地理院の地図の位置は間違っていると思う(今昔マップ参照)。 |
ム岬 周辺地図 |
<2023(R5).2.24> |
|
無名なので、形がカタカナの「ム」に似ていることから便宜上ム岬と呼んでみた。海岸線を覗くが、全容は見えなかった。 |
つるかけ岩 周辺地図 |
<2023(R5).2.24> |
ム岬ノ山から間近に見える。つるかけ岩の南側にはゴミの最終処分場が広がっている。このアンバランスには衝撃を受けた。狭い小樽にこれだけの広くて比較的平らな所はないので、観光地にした方が良いのではと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ム岬ノ山から |
つるかけ岩とオタモイ海岸 周辺地図 |
<2023(R5).2.24> |
|
窓岩岬ノ山に登る途中に、ム岬ノ山とつるかけ岩越しにオタモイ海岸がよく見える。 |
窓岩 周辺地図 |
<2021(R3).9.28> |
|
忍路山から |
<2023(R4).2.24> |
|
立岩(ポンモイ)岬の突端に行く途中では青の洞窟の入口が見えないが、突端に近づくに従い見える。アイガップの海は透き通って奇麗だ。岸壁には幾重にもつららがぶら下がっていた。 |
立岩 周辺地図 |
<2023(R4).2.24> |
窓岩岬から下って行くと立岩(ポンモイ)岬の突端に白く雪を被った立岩が見え出す。 |
|
透き通ったアイガップの海を見ながら近づくと、岬と同化してしまう。 立岩岬の地層は教科書通りの整合になっている。 岬の突端からは眼下に見える。 |
散歩路もくじ1へ 次まつらの滝へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2023(R5)2月24日(金) 2021(R3)年9月28日(火) 2021(R3)年9月15日(水) 2016(H28)年6月6日(月) 2012(H24).6.29(金) 2011(H23)年4月4日(月) 2008(H20)年4月13日(日) 2007(H19)年6月2日(土) 2006(H18)年4月15日(土) |