大倉山(307m) |
ポイント シャンツェの上に展望台があり、美味しいソフトクリームを食べながら、札幌市街が一望できる。山頂へはリフトと遊歩道の2ルートがある。 |
リフト〜遊歩道コース |
アクセス 大倉山ジャンプ競技場を目指す。無料の大駐車場(普通車113台駐車可能)があり、安心して駐車できる。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2008.8.17」へ 周辺地図 |
8月17日<2008(H20)年 エスカレータ上往復1.840km 登りリフト14分 下り遊歩道31分> |
長さ34.6m、斜度30°といわれるドーム型エスカレータを上がると、もう札幌市街が望め、シャンツェも目に飛び込んで来る。孫と一緒にリフトに乗る。途中、審判塔や人工芝を張ったスロープ、カンテを見ながら乗って行く。 |
エスカレータ | シャンツェ | リフト(大×) | スロープ |
山頂に着いて、直ぐにソフトクリームの誘惑に負けて、皆でそれぞれの好みの味で食べる。食べ終わって、3階の展望台に上がり札幌市街を見渡す。左から、三角山、大なまこ山、小なまこ山、一段と高いJRタワー、手前に戻って荒井山、円山、神社山、藻岩山と続く。昔は、テレビ塔が目立ったが、今はビルの隙間に入ってしまい、探すのが一苦労になった。 |
三角山 大なまこ 小なまこJRタワー 荒井 円山 神社山 藻岩山 |
展望台からシャンツェを見下ろして大満足し、スキー板と共に記念写真を撮す。下りは遊歩道で下りることにして、遊歩道の入口を下って行くと、直ぐに、コクワの蔓がブランコ状に垂れていて、孫が乗りたいと言うので乗せてみる。 |
シャンツェ | 記念写真(大×) | 遊歩道へ(大×) | 蔓のブランコ(大×) |
板張りの階段を下って行くと、途中に展望の良い所があったので、ブレーッキングトラックや審判塔、奥三角山を見ながら昼食とする。昼食が終わり、斜面にクサフジの咲く道を下って行く。 |
昼食(大×) | ブレーキングトラック | 審判塔と奥三角山 | クサフジ(大×) |
遊歩道は、突然開けシャンツェの方に歩み寄ると観客席が見えて来る。戻って、可愛い花や黄金色に色付いて来たススキの穂、ツキミソウを見ながら下って行く。 |
観客席 | ?(大×) | 黄金色のススキの穂(大×) | ツキミソウ(大×) |
下に来るに従い、花が多くなり野菊や、まだ青いツリバナ、コウゾリナ、キツリフネが咲いていた。 |
野菊(大×) | ツリバナ(大×) | コウゾリナ(大×) | キツリフネ(大×) |
クサフジにはモンシロチョウが蜜を吸い、赤とんぼが羽を休ませていた。再び、ドーム型エスカレータの入口でスキー板と共に記念写真を撮し、エスカレータには乗らず、真ん中の階段で下る。駐車場に着きドーム型エスカレータを振り返る。 |
モンシロチョウ(大×) | 赤とんぼ(大×) | エスカレータの脇で(大×) | 駐車場 |
二人の山行記録もくじ2へ 次神社山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2008(H20)年8月17日(日) 晴れ エスカレータ上往復1.840km 登り14分 下り31分 11:20エスカレータ上→11:27リフト11:34→展望台(20分)→11:54遊歩道入口→12:07昼食12:20→12:38エスカレータ上12:44→12:50駐車場 |