奥沢水源地(標高107m) |
アクセス 小樽の奥沢十字路から道道697号線を山側へ何所までも真っ直ぐ行く。 国土地理院地図 周辺地図 |
5月14日 <2012(H24)年> |
駐車場から上へ舗装道路を上がって行くと、奥沢ダムの中にある取水塔が見えて来る。近づいて行くと、説明看板が立っていた。2枚に分かて写真を撮す。土木学会選奨土木遺産の石柱がある。2008年に指定されたようだ。道理で、以前は荒れっぱなしで水管橋は立入禁止で、カマボコ屋の宣伝でしか見ることが出来なかったが、良く整備されていた。 |
取水塔が | 看板1 | 看板2 | 土木学会選奨 |
水管橋に上がり、階段式溢流路を心おきなく見て回る。小学校の時に炊事遠足に来て下流で遊んだが、今は、石で護岸され下りることは出来なかった。 |
入口から | 真ん中から | 奥から | 下流 |
ダムは工事中でブルーシートが被せられていた。こんな光景はめったに見られないと、負け惜しみ気味に思って水管橋を去る。駐車場に戻って、良く考えると、土置き場と駐車場は、昔、広場で野球をやったことを思い出す。 上の公園にも行ってみたら、桜並木があり洋風のモダンな取水塔を覗けた。 |
水管橋 | 水管橋を去る | 駐車場 | 上の公園から |
7月16日 <2022(R4)年> |
|
駐車場だった所に配管が置かれていた。水管橋を渡り、階段式溢流路を眺める。雨が続いていたので、水量が多いので、水が激しく落下しているようだ。その分、白い簾のように見える。水管橋の奥には辛うじて取水塔が見える。 |
8月15日 <2019(R1)年> |
水管橋に上がり、階段式溢流路を眺める。春先よりも水の流れは穏やかに感じる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水管橋 | 入口から | 真ん中から | 奥から |
散歩路もくじ1へ 次平磯公園へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2022(R4)7月16日(土) 2019(R1)年8月15日(木) 2012(H24)年.5月14日(月) |