海苔ノ沢山(261.5m) |
ポイント 塩谷丸山の東側に位置しているので丸山の展望台的存在だ。初心者のスキーには丁度良い勾配の林道が一直線に延びている。海が近いので海岸線が特に綺麗だ。 |
塩谷駅ルート |
アクセス 塩谷駅から丸山踏み切りを越えて、一般道路を真っ直ぐ辿ると高速道路のアンダーパスが現れる。アンダーパスを抜けると最終人家まで除雪がされている。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2022.3.4」へ 周辺地図 |
3月4日<2022(R4)年 往復スキー5.979km 登り1:27 下り39> |
塩谷駅から丸山踏切を横断して、真っ直ぐ行くと高速道路のアンダーパスが現れる。アンダーパスの手前には駐車場なのか除雪旋回場なのか分からないが、2台駐車していた。アンダーパスを潜り、最終人家まで行くと除雪終点になる。林道に上がり、スキーを履く。既に、林道にはスキーのトレースが延びていた。楽してトレースを辿って行くと、目の前に塩谷丸山が見えて来る。電柱の「第一丸山幹19直7/H10」が見えて来ると、塩谷丸山へトレースが右折して行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸山踏切 | アンダーパス | 塩谷丸山 | 電柱 |
丸山分岐を真っ直ぐ進んで行くと、雪が一気に深くなる。10〜15cmの新雪のラッセルをしながら、緩やかな傾斜の林道を登って行く。右側に建物が現れると、やや下り坂になる。地図では、標高140mを越える辺りで、近道があるようだが見付けられなかった。左手には海苔ノ沢山が見えてはいるが、沢地形が意外と複雑なので、林道を辿って行く。沢を横切る手前には右手に分岐らしき雰囲気がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸山分岐 | 建物 | 海苔ノ沢山 | 分岐 |
沢を越えると、真っ白な雪原を伴った山頂が見えて来る。目の前には、小さな雪庇も見えていた。木立が無いので塩谷丸山の全景が見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂を | 雪庇 | 山頂を | 塩谷丸山 |
高速道路やシリパ岬を眺めながら登って行く。風が意外と強く夏草も顔を出している所もある。主稜線に上がって山頂を目指す。風倒木の根元の穴には尖った雪庇が見られた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高速道路 | シリパ岬 | 山頂 | 雪庇 |
山頂からは余市湾の奥に積丹の山々が見えていた。東側には小樽天狗山や旭山も望める。石狩湾も少し見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂 | 天狗山 | 旭山 | 石狩湾 |
山頂からは於古発山、遠藤山、塩谷丸山、積丹半島が見えていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
於古発山 遠藤山 塩谷丸山 積丹半島 |
帰りは、山頂から滑り降り、緩やかな林道を下って行く。やはり、スキーは帰りは楽だとつくづく思う。 |
山行記録冬山1へ 次塩谷中ノ山へ アソビホロケール山へ |
---|
山行記録 2022(R4)年3月4日(金) 晴れ 新雪10〜15cm 往復スキ5.979km 単独 登り1:24 下り39 9:20塩谷駅前駐車場→9:23丸山踏切→分岐左へ→9:32高速道路のアンダーパス→9:39除雪最終地点(スキーを履く)→9:49丸山分岐(直進)→10:28分岐→10:44山頂10:48→10:58分岐→11:10丸山分岐→11:12(スキーを脱ぐ)→11:17高速道路のアンダーパス→11:27塩谷駅駐車場場 |