南幌町の名所旧跡
    幌向運河 伊勢開墾跡 
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
 幌向運河<2012.9.14>  国土地理院地図   周辺地図
 道央国道337号線の南幌町市街の北外れの南13線西に幌向運河第3間門跡の標柱が立っている。運河沿いは遊歩道にもなっているようだ。
3間門跡 幌向運河 西側 東側
 伊勢開墾跡<2011.3.28>

 アクセス
 道道274号線の三重湖公園の一本北側の道路沿いに会館があり、その前に石碑が鎮座している。
 国土地理院地図  周辺地図
 地名の三重は三重県人が開拓した土地で、伊勢開墾と言われていたようだ。今は、開拓八十年之碑が昭和四十七年九月に建立され、その隣には平成四年建立の三重開基百年之碑が鎮座していた。
 石碑から少し離れたところに、伊勢開墾跡の石碑と由緒書が雪に埋もれていた。
会館前 開拓八十年之碑 三重開基百年之碑 伊勢開墾跡
  伊 勢 開 墾 跡
明治26(1893年)三重県人板垣贇夫(よしお)
が岩見沢お茶の水から7戸の開拓民を転
地させたのが伊勢開墾の始まりである。
翌27年、50戸の三重移住団体は、江別
川からバンゲソウカの細流渋川の流れを
舟を引いて上がり、現在の南11線西7番
地に到達した。この50戸と明治28年(18
95年)の入植組30戸が開墾に着手したの
である。現在の南9線から南13線の間の
西0号から西10号間、広さ1200ヘクタ
ール(約1198町歩)が伊勢開墾と称されて
いる。団体長板垣贇夫は、現在の菩提寺付
近に居を構えていて、開拓民の指導監督に
あたったといわれている。

散歩路もくじ6へ    次長沼町名所旧跡へ    北の探歩訪へ

 二人の散歩路記録
 2012.9.14 2011.3.28