三角点:母沢(383.7m) =赤井川カルデラの外輪山= |
ポイント 展望の無い低山だが、林道を辿ると迷わず山頂に辿り着ける。初心者にとっては帰りの林道滑りは楽しい。 |
共栄線ルート |
アクセス 道道36号線で赤井川市街に入り、JAから赤井川に架かる寿橋を渡り、舗装された共栄線を辿る。除雪車が来る心配がないので、除雪最終地点に路駐する。 国土地理院地図 周辺地図 |
3月17日(日)<2013(H25)年 往復スキー7.670km 登り1:33 下り49> |
雪で埋まった共栄線を辿って行くと、雪の上にはタヌキと思われる足跡、直線に綺麗に歩いているキツネ、飛び跳ねたリスの足跡が見られた。 |
共栄線 | タヌキ?の足跡 | キツネの足跡 | リスの足跡 |
セッケイムシも雪の上を動いていた。林道は広場になり、目の前に370m峰、右側に山頂が見えて来る。空を見上げるとハート型の雲が浮かんでいた。ふるとる(大黒山の東峰)の斜面にもハート型の雪が見えていた。山からハートが飛び出したのかと想像する。 |
セッケイムシ | 370mPと山頂 | ハートの雲 | ハートの雪 |
370m峰の山腹を辿って行くと、赤井川カルデラの外輪山が中から覗ける。左から丸山、長沢、池田沢、大黒山、恵比寿山(大黒山の東峰)、冷水峠、元服山のピークが連なって見える。 |
丸山 長沢 池田沢 大黒山 恵比寿山 冷水峠 元服山 |
370m峰の山腹を回り込むカーブに「3052F線/1,700m」の看板があった。370m峰を過ぎる辺から平らになり、木立越しに山頂が見え出す。 |
看板 | 山頂を | 余市岳と大石沢 | 山頂 |
山頂に着いて、空を見上がると、きたろうの一反木綿の様な雲が吹き出て来ていた。山頂は低山なので、赤井川カルデラは池田沢方向が覗けるだけだった。大登山方向は開けていたので、カルデラと反対側を向いて、昼食とする。昼食が終わって、三角点の目印と思われるピンクテープの切れ端の付いた小枝と記念写真を撮す。 |
一反木綿風 | 池田沢方向? | 山頂 |
山頂で改めて、小登山、大登山、遠藤山、三角点:青木沢や北上沢の峰々を見回す。愛棒が山頂近くで、変な物を見付ける。近づいてみると簡易水道施設の空気孔のようだった。 |
小登山 | 大登・遠藤・青木沢 | 北上沢 | 空気孔 |
帰りは、山頂直下だけは少し傾斜があるが、直ぐに平らなスロープになる。帰りに、私だけが370m峰の山頂を覗いて見る。直ぐに引き返し、緩やかな傾斜の林道を滑り下りる。再び、広場に辿り着くと、山頂が見えていた。頭の上にはポテトチップのような雲が見えていた。 |
林道を滑る | 370m峰 | 林道を滑る | ポテトチップ風 |
山行記録冬山1へ 次三角点:池田沢へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2013(H25)年3月17日(日) 曇り時々晴れ 往復スキー7.670km 登り1:33 下り49 10:02除雪最終地点→11:08「3052F線」看板→11:35頂上12:10→12:22P370m→12:28「3052F線」看板→12:59除雪最終地点 |