円山(225.0m) |
ポイント 市街地の中にある小山だが、小鳥やリスを間近に見ることができる。餌場にクルミやピ−ナッツを置くとかわいい姿を見せてくれそうだ。登山ルートは夏道通りに付いているが、踏み固められているので、滑り止めや軽アイゼンがあれば安心だ。 |
円山公園第二駐車場(動物園)ルート |
時期 | 1/14 | 1/22 | 3/14 |
アクセス 円山公園第一駐車場は閉鎖中なので、第二駐車場(動物園)に車を入れる。日曜祭日でも、夏場でもないので駐車場は空いていた。駐車料金は終日700円だった。 国土地理院地図 周辺地図 |
1月14日<2015(H27) 往復ツボ足3.384km 登り50 下り34> |
円山動物園の前に遊歩道の入口があり、円山川沿いの遊歩道に下る。北口を目指し、円山川沿の杉林の中を下って行く。北口は雪に包まれていた。 |
動物園 | 円山川へ | 杉林 | 北口 |
円山川を渡りながら、流れを覗くと凍り付いていた。入口に入ると、小さな地蔵さんが服を着て帽子を被っていて、とても温かそうだった。兵隊さんの石仏は軍服姿だったが、暖かそうな赤い帽子を被っていた。 |
円山川 | 凍り付いた流れ | 帽子を被った地蔵さん | 兵隊さんの石仏 |
一汗掻いて、尾根筋になると神威岳や市街地が望まれる。踏み跡は夏道どおりに2本あるが市街地を見ながら尾根道を辿る。途中、リスの餌場で、コガラが餌をついばんでいた。 |
神威岳 | 市街地 | 尾根 | コガラ |
神威岳に並んで、百松沢山も見えて来る。途中、錆び付いた看板があり、「円山原始林(大正10年3月・・・(北口・西口・●●)以外は通行しないこと・・・」と書かれていた。山頂直下から山頂が、冬木立なので透けてみえたいた。山神の碑の前を通り山頂に上がる。 |
百松沢山 | 看板 | 山頂直下 | 山神の碑 |
早速、ツドーム、JRタワー、円ビルに隠れたテレビ塔、百年記念塔などを見渡す。夕張の山々は霞んでいてはっきりとは見えなかった。 |
ツドーム JRタワー テレビ塔 百年記念塔 |
ホワイトドームは黒光りしていた。藻岩山の山裾のコブには平和の塔が見えていた。愛棒は、以前住んでいた20条の電車通りを探していた。 |
ホワイトドーム 平和の塔 藻岩山 |
何故か、冬に円山を登っていなかったので、山頂で記念写真を撮していると、ヤマガラと思われる小鳥が飛んで来た。岩場から市街地を見下ろして下山を開始する。下山しようと思ったら木立に寒暖計が吊るされていた。温度計は2度を指していた。 |
山頂 | ヤマガラ | 市街地 | 寒暖計 |
下山は、西口側から下ることにして、お堂の横を通る。途中、白煙の上がっている西区の焼却場が見えた。下って行くと、餌場にエゾリスが待っていた。あいにく、クルミもナッツも持っていないので、だた見ていた。餌をくれないと思ったのかプイーっと後ろを向いていなくなった。続いて、コガラも餌をくれないと分かったようで、何処かへ飛んでいった。 |
お堂 | エゾリス | コガラ |
西口の分岐に差し掛かり、西口方向を見ながら、動物園のフェンス越しに延びる道を下って行く。途中、分岐する道があり、少し辿って見ると上にあった看板があり、上の看板では読めなかった「北口、西口、南口」の文字が読み取れた。南口から登っても良いのだろうかと期待する。 |
西口方向 | 西口分岐 | 動物園のフェンス沿い | 看板 |
1月22日 <2019(H31) 往復距離3.918km ツボ足 登り52 下り40> |
円山動物園の前を通り、遊歩道の入口を目指す。円山川沿いの遊歩道を辿り北口を目指す。途中に古い看板があり、北口、西口、南口の表記がある(南口は現在閉鎖されている)。石仏の立ち並ぶ北口から登りを開始するが、愛棒は簡易アイゼンを付ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物園前 | 円山川 | 古い看板 | 北口 |
冬木立の疎林の中に太陽が顔を出す中を登って行く。尾根の分岐からは、愛棒は下の道、私は尾根道を辿る。コブからは市街地が見えていた。尾根には、男性がコガラにエサを与えていた。コガラは慣れているのか、手の平からエサを啄んでいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬木立の太陽 | 尾根道 | 市街地が | 手乗りのコガラ |
古い看板の上に新しいルート図が貼り付けられていた。途中、リスの餌場で、コガラが餌をついばんでいた。主稜線に上がると直ぐに山頂が見えて来る。振り返ると、愛棒が少し遅れて上がって来ていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新旧の看板 | コガラ | 尾根 | 愛棒が |
早速、モエレ山、JRタワー、円ビルにの上にテレビ塔、大通公園の延長線上に百年記念塔などを見渡す。夕張の山々は霞んでいてはっきりとは見えなかった。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
モエレ山 JRタワー テレビ塔 百年記念塔 |
山頂で、人の居ないうちに記念写真を写す。直ぐに、山の神の傍を通り下山を開始しする。帰りは、タチグリを楽しみながら滑り降りる。西口から動物園の柵沿いを辿って行く、最後に円山川を見ると、水の中に氷の帽子が浮いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂 | 山の神 | 西口 | 氷の帽子 |
3月14日 <2017(H29) 往復距離3.836km 登り47 下り38> |
コンビニに寄り、飲み物を買いトイレを借りる。動物園前から円山川を渡ると、人だかりがしていた。皆さんの視線の先にはエゾリスが可愛い姿を披露していた。円山川沿いに下り北口を目指していると、雪だるまが笑っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
円山川 | エゾリス | 北口へ | 雪だるま |
北口から登って行くと、夏には存在感の無い山の神の石碑が見えた。?カメラを構えている男性が居て、構えた先にはヤマガラとアカゲラと思われる鳥が止まっていた。西口からの登山道と合流すると山頂が見えて来る。山頂の岩の上に座り、コンビニで買ったフランクフルトソーセージを食べながら景色を楽しむ。カラスが居なかったので、安心して食べられた。食事後に山頂で記念写真を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山の神 | ヤマガラ | アカゲラ | 山頂 |
早速、ツドーム、JRタワー、円ビルに隠れたテレビ塔、札幌ドームなどを見渡す。夕張の山々は霞んでいてはっきりとは見えなかった。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ツドーム JRタワー テレビ塔 札幌ドーム |
最後に、藻岩山を、山の神の石碑の後ろから海を眺めて下りだす。帰りはお堂の傍を通って西口へ下山を開始する。下りの適当な傾斜の所はタチグリで滑り降りる。動物園のフェンス沿いの道を辿って、動物園前に上がる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藻岩山 | 海を | お堂 | 動物園のフェンス沿い |
再び、コンビニに入り昼食をとる。 |
二人の山行記録もくじ2へ 次幌見峠・西校山・奥西校山へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2019(H31)年1月22日(火) 晴れ 往復ツボ足3.918km 登り52 下り40 10:47第二駐車場→10:49動物園入口→円山川遊歩道→10:56北口→11:23コブ→11:39頂上11:42→11:44お堂→11:55西口分岐→12:09動物園前→12:12第二駐車場 2017(H29)年3月14日(火) 晴れ 往復ツボ足3.835km 登り47 下り38 11:00第二駐車場→11:04コンビニ(WC)11:10→11:12動物園入口→円山川遊歩道→11:18北口→11:39コブ→11:53頂上12:02→12:04お堂→12:16西口分岐→12:24動物園前→12:26コンビニ(昼食)12:54→12:58第二駐車場 2015(H27)年1月14日(水) 晴れ 往復ツボ足3.384km 登り50 下り34 10:06第二駐車場→10:09動物園入口→円山川遊歩道→10:15北口→10:27尾根へ→10:38コブ→10:56頂上11:03→11:04お堂→11:20西口分岐→11:33動物園前→11:37第二駐車場 |