前田森林公園(最高地点11m 平地5m) =北エリア= |
ルート | 外周 | 内周 | ||
時計回り | 反時計回り | 時計回り | 反時計回り |
アクセス 冬期は新川側駐車場が開いているので停める(除雪は1月5日頃から)。南駐車場は土日祝祭日が開放されているようだ。公園内には、年明けから歩道や歩くスキーコース、雪上パークゴルフ、スノーモビルが開放されている。歩くスキーコースは反時計回りになっている。 |
外 周 |
時計回りルート |
1月21日<2015(H27)年 一周ウロコ板スキー2.371km 1:07> |
駐車場はきれいに除雪され、遠くに手稲山も見えていた。駐車場から時計回りに辿ろうと、手稲山を見ながら新雪の上を辿って行く。カナールの壁滝の上から、カナールを見ると散歩と歩くスキーコースが回りを取り囲んでいた。角度が変ると、銭函天狗山も見えて来る。 |
駐車場 | 手稲山 | カナール | 銭函天狗山 |
針葉樹の林の中は、今朝降った雪が枝に積もっていて、何時落ちて来るか分からず足早に通り過ぎる。広葉樹の林は葉が無いので、整然と植えられているのが良く分かる。林の中には、ウバユリの種が弾けた殻が、雪を溜めていた。カナール越しに手稲山を見ようと展望ラウンジを目指す。 |
バクダン | 整然と植えられた | ウバユリ | 展望ラウンジ |
展望ラウンジからはカナールの延長線上に手稲山が良く見えていた。展望ラウンジから外回りをすると、歩くスキーコースの邪魔になるようなのでコースを外す。角度が変ると奥手稲山が見えて来る。公園事務に近づくと、雪上パークゴルフコースがある。最後に、広場から手稲山を望んで、駐車場近くの林に入るとシラカバ林とその影が綺麗だった。 |
手稲山 | 奥手稲山 | 手稲山 | シラカバ林 |
反時計回りルート |
12月25日<2013(H25)年 一周ウロコ板スキー2.482km 41分> |
駐車場は除雪されているのかいないのか分からない状態だったが、駐車するのには支障はなかった。時計と反対回りでスキーを進める。管理棟は冬でも機能しているようだ。管理棟の近くにある案内板で、ルートを確認して、展望ラウンジに向かう。 |
駐車場 | 管理棟 | 案内図 | 展望ラウンジ |
展望ラウンジから手稲山を望むと、ポプラ並木に挟まれたカナールの真正面に手稲山が見える。 |
カナールと手稲山 |
藤棚のある大パーゴラ越しに展望ラウンジを振り返り、公園の縁を進む。途中にある東屋は、利用可能な状態だった。カナールの南端に到着すると、壁泉はただの石垣に、カナールは改修が終わったのか雪に埋もれ、その先に、展望ラウンジが見えていた。 |
大パーゴラ | 東屋 | 壁泉 | カナール |
内 周 |
時計回りルート |
3月4日<2021(R3)年 一周ウロコ板スキー2.278km 48分 > |
駐車場から雪山を越えて、散策路とスキーコースを横切って、カナールの東側のポプラ並木を目指す。カナールの東側のスキーコースを辿ろうと思ったが、スケーテイングしているので、邪魔になるので遊歩道をゆっくり辿る。カナールの北端から振り返ると手稲山が見えていた。展望ラウンジに登って手稲山を振り返る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コース案内 | ポプラ並木 | カナール | 手稲山 |
展望ラウンジからは、ポプラ並木に挟まれたカナールの真正面に手稲山が見える。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
カナールと手稲山 |
帰りはスキーコースを避けて、深雪の中を辿って行くと、セカリー広場の横を通る。 |
![]() |
反時計回りルート |
1月11日<2018(H30)年 一周ウロコ板スキー2.043km 42分> |
駐車場からカナル方向へ向かうと、コース案内板がある。歩行者用の散策路とクラシカル:2.5km、フリースケーティング:3.0km、クラシカルショート500m、自転車専用、XCスキー特設コースの表示があり、XCスキー以外は反時計回りだった。どのコースの邪魔にならないように、カナールのポプラ並木の外側の新雪を進む。雪の上にはリスの足跡が付いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コース案内 | カナール | ポプラ並木 | リスの足跡 |
展望ラウンジを目指して進んで行く。展望ラウンジからは手稲山が良く見えていた。展望ラウンジで記念写真を写し、今度は、反対側のポプラ並木の外側を辿る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望ラウンジ | 手稲山 | 展望ラウンジ | ポプラ並木 |
3月8日<2017(H29)年 ウロコ板スキー 一周25分 > |
今日は、カナールを一周しようと、駐車場から壁泉を目指す。カナールに沿って歩くスキーのコースがあるようだが、コロカンスタイルの男性達が滑走していたので、ポプラ並木の間に延びている歩行者用の通路を辿る。カナールを過ぎて、歩くスキーコースを横切り、展望ラウンジに登って行く。展望ラウンジから手稲山を眺める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
壁泉 | ポプラ並木 | 展望ラウンジ | 手稲山 |
展望ラウンジからは、ポプラ並木に挟まれたカナールの真正面に手稲山が見える。歩くスキーコースもカナールを大きく一周しているようだ。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
カナールと手稲山 |
帰りは大パーゴラの横を通って、カナールに下りる。カナールの中を辿って見ようと、真ん中を歩くが、終わって見て真っすぐ歩いたつもりが、左右にブレていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大パーゴラ | カナール | カナールの中を | 振り返る |
12月13日<2018(H30)年 一周ウロコ板スキー2.136km 29分> |
午前中の天気が余りにも良かったので、午後から出かける。展望ラウンジに着いた時には既に手稲山に雲がかかりだしていた。展望ラウンジから大パーゴラの中を通って、カナールに滑り降りる。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
カナールと手稲山 |
カナールに着き、展望ラウンジを振り返ると、こちらは青空だった。再び、噴水の所から展望ラウンジを眺め、カナールの中に入る。カナールには真っすぐと足跡が延びていた。足跡は真っすぐではなかったので、手稲山に向かった出来るだけ真っすぐ進んでみる。カナールの端からトレースを見るが、真っすぐではなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望ラウンジ | 展望ラウンジ | 手稲山に向かって | 振り返る |
12月30日<2018(H30)年 一周ウロコ板スキー2.447km 35分> |
午前中の天気が午後から午後からも持ちそうなので出かける。白樺林は日が当たって一段と白さを増していた。カナールに着くと、その先に展望ラウンジが見えていた。カナールの右横を辿って行くと、段々展望ラウンジが近づいて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白樺林 | カナール | カナールの先に | 展望ラウンジ |
展望ラウンジから噴水とカナールの延長線上にある手稲山を眺めるが、雲がかかっていてスッキリとしていない。カナールの右横を手稲山に向かって辿って行く。駐車場が目前になって、カメラを落としたことに気が付き、急いで戻ると雪の中に半分埋まっていた。回収して、やれやれと思いながら引き返すと、白樺林は陽が陰っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手稲山とカナール | 手稲山とカナール | 陽が陰って |
山行記録冬山1へ 次ながめの丘へ アソビホロケール山へ |
---|
記録 2022(R4)年12月30日(金) 晴れ 内周反時計回り 一周ウロコ板スキー2447km 13:27-14:02 35分(240m5分ロス) 2021(R3)年3月4日(木) 晴れ 内周時計回り 新雪深雪 一周ウロコ板スキー2.278km 48分 2018(H30)年12月13日(木) 晴れ 内周反時計回り 一周ウロコ板スキー2.136km 29分 2018(H30)年1月11日(木) 晴れ 内周反時計回り 一周ウロコ板スキー2.043km 42分 2017(H29)年3月8日(水) 晴れ 内周反時計回り 一周ウロコ板スキー25分 2015(H27)年1月21日(水) 晴れ 外周時計回り 一周ウロコ板スキー2.371km 1時間7分 2013(H25)年12月25日(水) 曇り 外周反時計回り 一周ウロコ板スキー2.482km 41分 |