岩内円山展望台(232m) 石仏群 |
ポイント 岩内湾や積丹の山々を望むことができ、振り返れば岩内岳も真正面に見える。 |
アクセス 展望台の入口は岩内岳登山口近くのキャンプ場「マリンビュー」の前にあり、遊歩道の入口は下の分岐付近にある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2016.8.24」へ 周辺地図 |
展望台 |
6月16日<2007(H19)年> |
入口から少し登り、振り返れば岩内岳が真正面に見える。展望台へ少し下って行く小と東屋があり、無料の双眼鏡が設置されている。東屋の左右から遊歩道が上がってきているようだ。 |
入口から少し登る | 振り返れば岩内岳 | 展望台へ | 東屋 |
改めて、東屋に上がると、真っ青な岩内湾の奥に積丹の山々、遠くに余市岳、近くにニセコ連峰の端が見える。 |
積丹の山々 余市岳 ニセコ連峰 |
絶景を眺め終わり、辺りを見回すと、円山は霊場の山らしく、円山観音像や開拓碑が鎮座している。キャンプ場を見ながら下って行く。 |
円山観音 | 開拓碑 | 碑文 | キャンプ場 |
展望台から遊歩道を下る |
8月24日<2016(H28)年> |
遊歩道の入口が分からなくて、展望台の入口まで来てしまう。展望台の入口から左右に草が覆った一車線の道を上がって行くと、数台停められる駐車場がある。展望台には円山聖観世音菩薩(通称円山観音)や東屋がある。東屋からは岩内が良く見えるが、以前よりも木立が大きくなって見晴らしが悪くなっているように感じた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台の入口 | 円山観音 | 東屋 | 岩内 |
少し、下って行くと開拓碑や石仏がある。この笑い顔の石仏が薬師瑠璃光如来なのだろうか。木陰には石仏風の石積みがあるが不明だ。遊歩道は、北側に下って行くようだが東屋に戻る。東屋の前に方位盤があるが、掠れて何が刻まれているのか良くわからないが、「Hong Kong」「Tokyo」「Sydney」「Liode Janeiro」「New York」「Sapporo」の文字が読み取れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開拓碑 | 石仏 | 石仏 | 方位盤 |
東屋に向かって左に石段があり、遊歩道と確信しする。愛棒と別れて、下って行く。最初は、少し荒れていたが、下るに連れて良くなって来る。中々、石仏が現れないが、道が分岐する辺りから石仏が鎮座していた。石仏は33体あると言われているが、番号が刻まれていない。かすかに読み取れる文字は「大正三年十月梅澤イツ」「大井昌●/七●●」などだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道 | 石仏1 (T3.10梅澤イツ) |
石仏2 (梅澤イツ) |
石仏3 (大井昌●/七●●) |
引き続き、石仏を探しながら下って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石仏4 | 石仏5 | 石仏6 | 石仏7 |
石仏に混じって「●龍神」「八代龍神」の碑がある。お堂に入った「八大龍神」の石仏もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●龍神 | 八代龍神 | 石仏8 | 八大龍神 |
鳥居のある神社風の建物み見受けられた。「●●31.65吉野ハ●」と刻まれた石仏もある。蝋燭の形をした墓石群もあり、その奥にお堂に入った「七夕地花當」がある。「円山龍神」の碑も現れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神社 | 石仏9(●●31.65吉野ハ●) 石仏10・11 |
七夕地花當 | 円山龍神 |
石仏に混じって不思議な形をした蓋の付いた石仏や、観音の文字が微かに読み取れる石仏もある。霊境記念碑には大正3年10月、碑陰には「昭和二十年/建設者梅澤いつ/石工安斉寅治」の文字が刻まれていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石仏12 | 蓋の付いた石仏 | 石仏13(●観音) | 記念碑 |
お堂に入った石仏群や外の石仏群もあり、その中に、「胎霊地蔵尊札幌市松尾病院」と刻まれた石仏もある。石仏の傍には猫のような石造りもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石仏群 14・15・16・17・18 |
石仏19・20・21・22 石仏23 (胎霊地蔵尊札幌市松尾病院) |
石仏24・猫・? | 石仏25・26・27 |
伊夜日子神社の碑や由来初書もある。「圓通佛/平成三年尾崎勇吉書」の石柱の奥に聖観音菩薩像が鎮座していた。台座には「開眼/平成二年十月十七日/御仏彫刻師/愛知県岡崎市/長岡和慶/長岡熈山/新潟県水原町/石達石材店」の文字が刻まれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊夜日子神社 | 由来書 | 圓通佛 | 聖観音菩薩像 |
傍に、建立謂れの記の碑文が添えられている。下の方には、真新しく見える観音菩薩像も鎮座していた。その広場から奥に入ると、湧き水があり、目にご利益があると書かれていた。更に、奥にも石仏がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
謂れの記 | 観音菩薩像 | 石仏28 | 石仏29 |
石碑なのか石仏なのかわからないものもあり、三十三体の石仏を特定できなかった。奥にもお堂があるが、引き返し、遊歩道の入口に出る。出た所は、来る時に曲がった角から直ぐの所だった。早速、愛棒に電話して、下りて来てもらう。車に乗り込むと、愛棒が興奮しながら、上で駐車していたら、ミニパトのお巡りさんに職務質問されたという。岩内岳の登山口で、車上荒らしでもあったのだろうかと思いながら岐路に着く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石碑? | 石仏30 | お堂が | 遊歩道入口 |
二人の散歩路もくじ4へ 次鳴神の滝へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 (遊びの時間含む) 2016年8月24日(水) 晴れ 2007年6月16日(土) 晴れ |