北方自然教育園(最高地点210m) 北の山游詩:紅葉のローン |
アクセス 石山通(国道230号線)から硬石山の南側を通る豊平川左岸沿いの石山真駒内線を辿り、白川に入ると立派な看板と建物が見えて来る。 国土地理地図 周辺地図 |
何時も通り過ぎるが、焼山で名前の分からない虫に出合ったので、寄ってみた。一度、玄関前を通り過ぎ駐車場に車を入れて、改めて、看板のある玄関から入って見る。簡単な受け付けを済ませ、昆虫の標本室を見て回る。立派な標本の中を探し回るが、お目当ての虫は発見されなかった。 折角、来たので園内を散策することにした。駐車場から入口に入ると、案内板が立っていて、道路を挟んだ昆虫館の後には硬石山が見えていた。 |
看板 | 玄関 | 案内板 | 昆虫館と硬石山 |
園内から本館を振り返ると、屋根越しに右に八剣山、左に盤ノ沢山が頭をだしていた。すっかり冬木立になっていたが、数日前まで木々ごとにい色分けされた紅葉が、一緒になってローンを埋め尽していた。リンゴやナシは、まだ、幹にぶら下っていて、近づくと小鳥が驚いて飛び去る。丘に上に展望台らしき東屋があり、上がって見ると木立が邪魔で展望は無い。造った同時は、木々が小さく展望が良かったのだろうが残念だった。 |
本館と八剣山 | 紅葉した葉が | 梨 | 展望台 |
最後に、送電線方向にある最高地点に登ってみると、送電線の手前で柵が回されていた。最高地点の広場には、設問の看板7があった。 |
最高地点を | 送電線 | 最高地点 | 設問7 |
帰りは、順序不同だが、設問看板「秋のふしぎ」を辿って見る。設問を順を追って整理してみると次のような内容だった。 |
1 | 札幌市の多くの小学校では、校木を決 めています。校木で多いものは、なんで しょう。2つ答えてください。 |
@ライラック Aイチイ(オンコ) Bニセアカシア Cナナカマド |
2 | 次の木のうち、「札幌の木」は、どれで しょう。 |
@ニセアカシア Aライラック Bポプラ |
3 | 海辺の植物は、水分の蒸発をふせぐた めに、ほかの植物とちがった体のつく りをしています。正しいものを、2つえ らびましょう。 |
@葉の厚いものが多い A葉の大きいものが多い B葉の小さいものが多い C根の長いものが多い |
4 | ヘイケボタルは、どのような姿で冬を こすのでしょう。 |
@卵 A幼虫 Bさなぎ C成虫 |
5 | チョウの中で、池や水路にはえている せりを、食べものにしているものがいま す。なんでしょう。 |
@カラスアゲハ Aキアゲハ Bオオムラサキ |
6 | 高山植物は、平地にはえる植物とはち がったとくちょうが見られます。どんな とくちょうでしょうか。 |
@せたけの低いものが多い A茎の太いものが多い B根の長いものが多い |
7 | 大きな木にまきついている植物があり ます。その植物を2つさがしましょう。 |
@ヤマブドウ Aミズナラ Bヤマグリ Cコクワ |
8 | ドングリのできる木が、自然観察林の 中にあります。なんでしょう。 |
@オニグルミ Aカシワ Bミズナラ |
9 | 人やけものの体について、はこばれる 種や実があります。なんでしょう。 |
@キキョウ Aヤマシャクヤク Bキンミズヒキ |
10 | 見本園の中に、さとうをつくるための作 物があります。なんでしょう。 |
@ビート(テンサイ) Aアズキ Bタマネギ |
園内からは藤野の山々が一望出され、左奥に霊園のある藤野富士、豊見山(とよみやま:ゴルフ場(牧場)の山)、豊栄山(ほうえいざん:スキー場)、その後に豊平山(ほうへいざん:焼山(やけやま))、四角張った盤ノ沢山(豊滝市民の森)、その後に札幌岳が続いている。 |
藤野富士 豊見山 豊栄山 焼山(豊平山) 盤ノ沢山 札幌岳 |
散歩路もくじ2へ 次十五島公園へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2009.11.6(金) 晴れ |