冷水峠 (343m) =赤井川カルデラの外輪山= |
ポイント 冷水トンネル開通で、除雪されなくなった道路を辿る。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2017.2.4」へ 周辺地図 |
冷水トンネル赤井川村側ルート |
アクセス 余市赤井川(道道36号)線を赤井川村から冷水トンネルに向かって上って行くと、冷水トンネルの手前に駐車場がある。 |
2月4日<2017(H29)年 往復スキー6.052km 登り1:34 下り50> |
トンネルの赤井川村側口にある駐車場で準備して出発する。道路の反対側の法面に上がり旧道入口を目指す。旧道は入口も除雪されておらず、真っ白だった。旧道が大きく曲がる所に、北丸山から延びている道路の分岐がある。この道も除雪されていなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トンネル | 旧道入口へ | 旧道を | 分岐 |
三角点:冷水峠の山腹を行く頃には、平らな道になり峠と元服山が目の前に見えて来る。峠の直下になると、何と、除雪の山が見えて来る。仁木町方向からの道は峠を過ぎた辺りまで除雪されていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平らな道 | 峠と元服山 | 峠直下 | 除雪の山 |
峠からは、元服山、石山、赤井川村、丸山、北丸山、476m峰、恵比寿山(大黒山東峰)が一望出来た。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
元服山 石山 赤井川村 丸山 北丸山 476m峰 恵比寿山 |
峠から、恵比寿山(大黒山東峰)を振り返りながら、峠に向かうとカルデラの里の看板があり、赤井川村の看板もある。ここで、記念写真を写し、スキーのシールを剥がし、ラッカーを塗る。再び、除雪の雪山を乗り越えると、カルデラの中に天使の梯子が現れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふるとるを | 看板 | 赤井川村の看板 | 天使の梯子 |
少し、日差しが多くなったカルデラを眺め、下山を開始する。スロープが緩傾斜なので、歩きながら滑ることになる。ラッカーも合わなかったかと反省することに。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
元服山 石山 赤井川村 丸山 北丸山 476m峰 恵比寿山 |
山行記録冬山1へ 次元服山へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録 2017(H29)年2月4日(土) 曇り 往復スキー6.052km 新雪10cm 登り1:34 下り50 9:54駐車場→10:01旧道入口→10:22分岐→11:18除雪の山→11:28峠11:39→12:07分岐→12:18旧道入口→12:29駐車場 |