平福山(447m) =百松沢山北東= |
ポイント 西区平和と福井の間にあるトンネルの上にある山。五天山公園の広い駐車場が使える。 |
五天山ルート |
アクセス 五天山の駐車場を目指す。駐車場には入口専用と出口専用の道路が付いているので注意。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2018.2.22」へ 周辺地図 |
2月22日<2018(H30)年 往復スノーシュー4.169km 登り1:35 下り46> |
駐車場から五天山を見上げて、テニスコートと球技広場の間を辿る。分岐から、平福線に向かい、振り向くと三菱山が見えていた。平福線は両岸とも雪の壁になっていて横断することは出来ないので、路肩を辿って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場の一角から | 分岐 | 三菱山が | 道路沿いを |
路肩には、食べた後のゴミが散乱していてがっかりする。平福トンネルに辿り着いて、真正面を見ると447m峰が見えていた。トンネルの上からは砥石三角山と砥石山が見えていた。真正面に見える447m峰を真っすぐ見て登って行くと、スキーのトレースが付いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平福トンネルが | 平福447m峰が | トンネル上から | 平福447m峰 |
登る前には藪山だと思っていたが、登るにつれて奥三角山や石狩湾が見えて来る。斜面が急になるが直登で登って行くと、北側の採石跡がナイフリッジになっているアラモの砦山と365m峰が見えて来る。主稜線に上がると、雪庇の付いた細尾根になる・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥三角山 | 石狩湾を | 隣の峰 | 主稜線 |
雪庇は山頂まで続いていた。山頂から奥には505m峰が見えて来るが、下って登る気がしなかったので、447m峰の山頂に座り込む。丁度、昼食時なので、バウムクーヘンと羊羹のお菓子を食べながら、暫し憩う。今日は、おにぎりを握る暇がなかったので、在りもので済ませたが結構おいしかった。 山頂から木立越しだが、砥石山や手稲山が見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂直下 | 山頂から505m峰を | 砥石山を | 手稲山を |
最後に、藻岩山を眺め木立越しに石狩湾を見ながら下って行く。寺口山(センチが丘)越しに札幌市街やモエレ山を眺めながら下って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藻岩山を | 石狩湾を | 寺口山 | モエレ山を |
平福トンネルの上を通過する時には五天山が真正面に見える。石狩湾も見えていた。トンネル上からは五天山公園の第一展望台を目指す。僅かに登り気味に辿って行くと、第一展望台に着いた。五天山の採石跡を見上げ、奥三角山を眺めて、次に、第二展望台を目指す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五天山 | 石狩湾を | 第一展望台から | 奥三角山 |
第二展望台でも採石跡を見上げ、札幌連山を眺めて駐車場へと向かう。駐車場からは五天山や平福447m峰が良く見えた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第二展望台から | 札幌連山 | 五天山を | 平福447m峰を |
山行記録冬山2へ 次五天山へ アソビホロケール山へ |
---|
山行記録 2018(H30)年2月22日(金) 晴れ 往復スノーシュー4.169km 登り1:35 下り46 10:07駐車場→10:35→11:42平福トンネル上→11:42山頂11:56→12:19平福トンネル上→12:27第一展望台→12:31第二展望台→駐車場12:42 |