這松山(989.5m) |
ポイント 余市岳やカムイミンタラ(愛称:プリン、アポロ)が間近に見える。雪庇が発達した尾根筋の展望が素晴らしい。プリンは二段重ねになって見える。 |
|
リクリエーションセンタールート |
アクセス 小樽方向から赤井川村に向かってメープル街道393(国道393号線)を走る。キロロリゾートのT字路を左折し、リクリエーションセンターの駐車場に入る。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳へ 周辺地図 |
|
4月12日<2009(H21)年 往復スノーシュー6.048km 登り2:13 下り51> |
駐車場から奥に進み、目の前の尾根を登ると最短で登れるが、急な傾斜があるので、南側の尾根に向かう。急な尾根を登って行くと、明治常盤林道のカーブに出る。林道には明治常盤林道の終点から上がってくるスノーモビル、スノーシューズ、つぼ足などのトレースが見られた。林道からの景色は良くチューリップの様に尖った松倉岩が望まれる。 |
駐車場の奥に | 尾根を登る | 明治常盤林道に | 松倉岩 |
林道で振り返ると真っ白な余市岳が望まれた。山側が崖になっている林道の最北端を回り、切れ目から尾根に取り付く。一息吐いて振り返ると、真っ白な増毛の山々が蜃気楼の様に望まれ、松倉岩も良く見えていた。 |
余市岳 | 尾根に取り付く | 増毛の山々 | 松倉岩 |
尾根が細くなるとグーグルで見えた雪庇が現れだし、その雪庇が形を変えながら次から次へと現れる。真っ白な増毛の山々も青い海に浮いてくる。 |
雪庇が現れる | 連続した雪庇 | まだまだ雪庇が | 真っ白な増毛の山々 |
積丹の山々も真っ白な「積丹岳」「余別岳」を筆頭に見え出す。平らな「上二股峰山」をバックに雪庇の尾根を登る。850mを過ぎた辺りから、尾根越しに「余市岳」とカムイミンタラ(プリン、アポロ)が見えて来る。登る尾根が一段と狭く見えて来て雪庇も連続してくる。登って行くと、雪庇が動いて隙間が空いている所が出てくる。 |
積丹の山々 | 尾根を登る | 余市岳とカムイミンタラ | 連続した雪庇 |
尾根越しには長峰、朝里岳、真っ白な余市岳、頂きの平らなプリン、尖ったアポロが一望される。 |
長峰 朝里岳 余市岳 プリン アポロ |
積丹の山々をバックに、余市岳やカムイミンタラを目の前に見ながら登って行く。登るに連れて、積丹の山々や増毛の山々が刻々と姿を変えて来る。 |
積丹の山々 | 余市岳とカムイミンタラ | 積丹の山々 | 増毛の山々 |
山頂直下からは隣りの尾根越しに阿女鱒岳、真っ白なニセコ連峰、少し離れて八内岳、手前に余市川カルデラの山々、その奥に、真っ白な余別岳と積丹岳が見えて来る。 |
阿女鱒 ニセコ連峰 八内 赤井川カルデラ 余別 積丹岳 |
再び、余市岳とカムイミンタラを見ながら登って行くが、プリンの上にもプリンがあり、プリンが二段重ねだと知る。振り返れば、愛棒が920m地点にあるコブを登っていて、丁度、赤岩山をバックにしながら登って来ていた。山頂直下に近づくと木立が多く見られるようになる。西側の尾根越しにはワイスホルンを中心にしたニセコ連峰が、真っ白な姿を現して来る。 |
二段重ねのプリン | 赤岩山をバックに | 山頂直下 | ニセコ連峰 |
山頂直下から振り向けば、這松山西峰と登って来た尾根の間には、八内岳、真っ白な余別岳、積丹岳、赤井川カルデラの最高峰の大黒山、余市の大登山、青木沢、小樽の遠藤山や平らな上二股峰山が見えていた。 |
這松山西峰 八内 余別 積丹 大黒 大登 青木沢 遠藤 上二股峰山 |
目の前の間近には長峰、朝里岳、余市岳の稜線が見え、余市岳の前には下のプリン、上のプリン、その前にアポロが見えていた。1107m峰の右尾根には岩倉山の岩塔が覗いていた。 |
長峰 朝里岳 余市岳 プリン アポロ 上のプリン 岩倉山 |
少し頂上方向に視線を転じ、岩倉山を中心としてみたら、ハイマツの立ち上がって来た山頂越しに「阿女鱒岳」が見えていた。山頂は、風が強いので、風下に少し下がってココアを飲む。 |
余市 プリン アポロ 上のプリン 岩倉山 阿女鱒岳 |
山頂から下る前に、岩倉山、阿女鱒岳、ニセコ連峰、赤岩山を見渡し、余市岳をバックに記念写真を写し、下山を開始する。 |
岩倉山 | 阿女鱒岳とニセコ | 赤岩山 | 山頂(×大) |
赤岩山に向かって下って行くが、シリパ岬(尻場山)やCDが半分埋まったような岩、盤ノ沢滝や黄金の滝の岩壁、波打った雪庇と登りでは見えなかったものが見えて来る。 |
尻場山 | CDが半分埋まって | 盤ノ沢滝・黄金滝 | 波を打った雪庇 |
尾根を一直線に明治常盤林道の取り付き地点に下り、林道を横切り真っ直ぐ尾根を下ると松倉岩が見え出し、スノーモビルのコースが現れる。今度は、コースを横切らないようリクリエーションセンターに向かって真っ直ぐ下る。最後に少し急な所をずり落ちる。 |
山行記録冬山1へ 次青木沢へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録 2009(H21)年4月12日(日) 晴れ 硬雪 往復スノーシュー6.048km 登り2:13 下り51 8:28駐車場→9:02明治常盤林道→9:20尾根取り付き→9:22P909m→10:41頂上11:11→11:23P909m→11:42明治常盤林道横断→12:02駐車場 |