五天山石仏群 |
ポイント 五天山の中腹には五天山神社があり、石仏群や石碑が鎮座している。山頂の奥の宮は空っぽだった。 |
アクセス 西野真駒内清田(道道82号)線の福井に西陵高校がある。その西側の道を登って行くと、五天山の登山口になるが駐車スペースが無いので、高校の近くに路駐することになる。 国土地理院地図 周辺地図 |
五天山神社の入口には「五天山入口」の石柱がある。その道を登って行くと、五天山神社が見えて来る。境内に入ると、左側に三界萬霊塔や2基の馬頭観世音が鎮座している。大きい馬頭観世音の碑陰には昭和29年9月建立と刻まれていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五天山入口 | 五天山神社 | 三界萬霊・馬頭観世音 | 馬頭観世音 |
その上に、石仏群があり、台座には番号が刻まれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石仏群 | 第1・2・3番 | 第4・5・6番 | 第6・7・8番 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第9・10番 | 第11・12番 | 第13・14・15番 | 第15・16・17番 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第18・19・20番 | 第21・22番 | 第23・24・25番 | 第26・27番 |
最後の33番目の石仏は祠に納められていた。番外の石仏もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第28・29・30番 | 第30・31・32番 | 第33番 | 番外 |
一番上奥の建物には、由緒書きがある。どうやら、地蔵堂のようで、中に弘法大師や薬師如来像が収められているようだ。入口に戻りかけると、五天山開山10年記念碑があり、碑陰には昭和20年8月25日建立と刻まれていた。入口には井上弥一郎翁の石仏なのだろうか祠の中に鎮座していた。 神社から山道を登り、山頂に辿り着くと、奥宮はあるが、祠の中は空だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
由緒書き | 開山10年記念碑 | 開祖の石仏 | 奥の宮 |
地像堂の由来 歸命頂禮ありがたや 平和福井の五天山 八月の二十四日 子安弘法と仰がるる 大師の 有縁無縁の あまねく人をりさいせん 平和福井の守護佛 後世永く念ずべし 南無や大慈の大師尊南無や大慈の大師尊 子安弘法大師 弘法大師 薬師如来 ここに安置 五天山 西尾康一記 |
散歩路もくじ2へ 次旭山記念公園へ 北の探歩訪へ |
散歩記録 2016.8.19 |