遠藤山(735.4m)於古発山(708m) 621m峰 |
ポイント 遠藤山への最短コース。 |
小樽自然の村コース |
アクセス 小樽自然の村入口の前に広い広場があり、そこが遠藤山への登山口となる。 国土地理院地図 GPSトラックは「2018.8.6」の地図帖へ 周辺地図 |
8月6日 <2018(H30)年 往復6.977km 登り1:11 下り40> |
小樽自然の村入口の前に広い広場があり、その一角に道標「天狗山4.5km」「621m峰1.5km」が設置されていた。広い広場の奥に向かうと、林道「天狗沢線」の閉鎖されたゲートがある。直ぐに、左てに林道が分岐し、その所に道標「天狗沢線/880m」が木立に打ち付けられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広場の一角に | 広い広場 | ゲート | 天狗沢支線 |
分岐から左側の道を辿って登って行くと、道端にクワガタムシがいた。枯葉に隠れていたので、枯葉を取り除くと、体を大きく見せようと威嚇のポーズになる。送電線の下を潜って一登りすると、621m峰に辿り着く。頂上は分岐になっていて、道標「天狗山/3.0km」「自然の村/1.7km」「遠藤山/1.9km」がある。於古発山に向かって登りになるとアオチドリが咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐 | クワガタムシ | 621m峰 | アオチドリ |
途中に「遠藤山」「おこばち分岐0.9km」「丸山4.4km」の道標がある。直ぐに、於古発山に到着すると山頂標識「オコバチ山/708m」がある。於古発山から下って行くと、林道に大接近するところがある。引き続き遊歩道を辿って行くとイケマが咲いていた。山頂直下になると、道標「塩谷丸山/3.4km」が覗いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
於古発山 | 山頂標識 | イケマ | 山頂直下 |
遠藤山の山頂には山頂標識「遠藤山/735m」、道標「穴滝/2.4km」「天狗山/4.9km」と三角点がある。山頂で一息入れて直ぐ下山を開始する。下って行くと、真っ赤な実がなっているルイヨウショウマや花弁が一枚の花弁に見えるイワガラミを見付ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠藤山山頂 | 三角点 | ルイヨウショウマ | イワガラミ |
林道に大接近する手前に遊歩道の看板が横たわっていた。林道に出て、看板を探すと道端に横たわっていた。かなり錆び付いてしまったが、「小樽周辺自然歩道/塩谷・丸山付近案内図」と読み取れる。林道はあまり車が通っていないようだった。於古発山、621m峰と下って行く。愛棒との約束の時間に15分位遅れていたので、急いで下って行く。送電線の下から赤岩山や海が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道 | 案内板 | 林道 | 送電線下から |
二人の山行記録もくじ1へ 次遠藤山へ アソビホロケール山へ |
山行記録 2018(H30)年8月6日(月) 晴れ 往復6.977km 登り1:11 下り40 13:25小樽自然の村前広場→13:55分岐621m峰→14:15於古発山→14:20林道出会い→14:36頂上14:40→14:51林道出会い→14:57於古発山→15:07分岐621m峰→15:20小樽自然の村前駐広場 |