美瑛町の名所旧跡 |
アクセス 。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2017.9.26」へ 周辺地図 |
青い池 |
青い池駐車場は広いが、平日にもかかわらず、結構駐車していた。駐車場の一角には案内板が設置されていた。見ると青い池の理由もわかる・早速、湯歩道に入ると、観光客が青い池に向かってシャッターを切っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
案内板 | 遊歩道 | 青い池 |
青い池は、不格好な形をしたブロック堰堤なので、パノラマ写真を写すのは難しい。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
青い池 |
池の水は、堰堤を越えて美瑛川に流れ落ちているが、美瑛川もブルーリバーと言われるように、青くて奇麗に見える。川が見える広場にも解説板が設置されていた。駐車場の解説よりも、専門的な内容だった。池の辺で記念写真を写し引き返す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
堰堤 | 美瑛川 | 解説板 | 記念写真 |
観光客の人数が減ったので、青い池のパノラマを写す。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
青い池 |
ブロック堰堤袖部からも写してみる。青い池とブロックのアンバランスが何とも言えない。引き返していると、バスのツアー客が大人数歩いてきていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
青い池 |
不動の滝 |
不動の滝の入口付近には、バス停はあるが駐車スペースがないので路駐する。入口には白金滝不動尊(昭和37年十月建立)と新四國八十八ケ所(昭和35年10月建立)の石碑がある。奥に入って行くと、一番の石仏が現れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入口 | 白金滝不動尊 | 新四國八十八ケ所 | 一番 |
瀧不動明王も姿を現す。水の落ちる音が大きくなると滝が姿を現す。滝の前には石碑があり、その左右に石仏が鎮座していた。石仏の裏から滝の上流を眺める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瀧不動明王 | 不動の滝 | 石仏と石碑 | 上流 |
滝の中部と滝壺を眺め、引き返そうと思ったら馬頭観音と大山神の碑があった。右側の碑は掠れて解読不能だった。扉の無いお堂もあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中部 | 滝壺 | 石碑 | お堂 |
お堂の中には、石仏と観音さんが祀られていた。目の前の不動滝川の清流を眺め滝を後にする。途中、石仏があり、遍路道も延びていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お堂の中 | 不動滝川 | 石仏 | 遍路道 |
|
|
温泉の駐車場に駐車して、白ひげの滝を見に行く。美瑛(ブルーリバー)橋の前には決まった駐車場は無いが、その前に駐車スペースがあるので路駐できそうだった。 橋の袂には解説板がある。橋から上流を覗くと白い筋の様な白ひげの滝が見える。 |
ブルーリバー(美瑛川) |
|
美瑛川に架かるブルーリバー橋から美瑛川の下流を眺めると、青い池よりは青く感じられないが青い流れが見える。 |
散歩路もくじ5へ 次十勝岳石碑群へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2017.9.26(火) 晴れ |