弁慶岬(20.6m) 弁慶岬灯台 |
アクセス 国道229号で寿都町から島牧村に向かう途中に弁慶岬がある。 国土地理院地図 周辺地図 寿都郡寿都町字政泊町弁慶3番地 |
弁慶岬には 弁慶の銅像が守るその名も弁慶灯台がある。まず、立派な遊歩道を岬の突端へと辿って行く。岬の突端は荒々しい。岬の突端は、アイヌ語の通りに岩と岬の間に裂け目「ペルケイ」がある。道端にはチシマフウロが咲いている。 |
弁慶岬へ | 弁慶岬灯台へ | 岬の突端 | チシマフウロ |
灯台の回りに延びている遊歩道を辿って行くと、岬の最北端と港が逆光になるが見えた。遊歩道は柵に阻まれる。仕方が無いので反対側に回ると、眼下に洗濯板状の岩が白く泡立っていて洗濯中の様に見える。 |
遊歩道を | 最北端と港 | 柵が | 洗濯板状の岩 |
青い海の向こうには積丹半島が霞んで見えていた。 |
積丹半島 |
積丹半島の右側には雷電山が良く見える。遊歩道も見えるので辿って見た。 |
雷電山 |
遊歩道の下には洗濯状の岩が規則正しく並んで見えた。 |
洗濯板状の岩 |
遊歩道の先には弁慶岬の看板とベンチが設置されていた。白い波が押し寄せている洗濯状の岩を覗き、海の向こうの雷電山を遠望し、岬から繋がっている月越山脈を見て、帰路に着く。 |
看板 | 洗濯板状の岩 | 雷電山 | 月越山脈が |
チシマフウロとモイワシャジンを見ながら遊歩道を辿り、弁慶岬灯台や弁慶の像を後にする。 |
チシマフウロ | モイワシャジン | 弁慶岬灯台 | 弁慶岬を |
散歩路もくじ4へ 次賀老の滝・ドラゴンウォーター・茂津多岬灯台へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2005.9.3 |