島松の名所旧跡
 御大禮記念碑 島松駅逓所 御膳水 駐蹕處 石造蔵品倉 御大記念樹 明治天皇島松行在所 中山久蔵翁頌徳記念碑 水田址と赤毛種見本田 ハス池 暖水路跡 寒地稲作この地に始まる碑 クラーク記念碑 島松川

 アクセス
 島松駅逓所へは国道36号線から脇に逸れた道を辿って行く。無料駐車場が完備されている。
 周辺地図
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
 御大禮記念碑<2012.7.24>
石碑 碑裏
 島松駅逓所の駐車場入口には、御大禮記念碑が建立されていた。碑横には昭和3年11月10日建立と刻まれて、碑裏には「御大典記念事業トシテ本碑ヲ建設シ/神饌田ヲ耕作シ収穫米ヲ伊勢神宮、明治/神宮ニ奉献シ尚ホ唐檜壱百本植樹ス」と刻まれていた。
 島松駅逓所<2012.7.24>
 道路を挟んで木造平屋建ての建物があり、近づいてみると島松駅逓所だった。片隅に立っている看板を見ると、駅逓所の解説が書かれていた。中には入らずに、玄関を覗くと管理人が座ってこちらを見ていた。玄関先を素通りすると、片隅に石柱があり、史跡島松駅逓所と刻まれていた。裏側に回りこむと、昔ながらのトイレと思われる飛び出た建物があった。
道路を挟んで 道路を渡って 説明板 石柱越しに
一、名    称
 国史跡 旧島松駅逓所
二、指定年月日
 昭和五十九年七月二十五日
 文部省告示 第百十三号
三、説    明
  島松駅逓所は、北海道各地に設置された駅逓の一つで、明治初期の
 姿を残す駅舎・施設は、北海道の近代化を識る上で貴重な遺構であ
 る。
  駅逓は、交通不便の地に駅舎、人馬等を備えて宿泊・人馬継立・
 逓送等の便をはかるために置かれた施設である。
  北海道における駅逓制度は、古く松前藩時代にさかのぼり、明治
 に入り開拓使に直結された形で駅逓業務が継続された。
  島松駅逓は、明治六年(一八七三)十二月、箱館・札幌間の札幌
 本道の開通に伴い島松川の右岸に設置されたのに始まり、初代取扱
 人は勇払場所総支配人の山田文右衛門(明治八年まで)が、二代目
 は山口安五郎が務めた。
  その後は、明治十年(一八七七)、中山久蔵が請負人となって鶴谷
 新次郎が駅逓取扱人となったが、明治十七年(一八八四)八月から
 中山久蔵が正式に駅逓取扱人となり、以後島松駅逓が廃止されるま
 で、この駅逓の業務は中山家によって行われた。
  現在の木造平屋建ての建物は明治六-十三年(一八七三-一八八
 〇)に建てられた中山久蔵居宅・客室に同十四年増築の行在所が主
 体をなし、その後小規模の改築が行われた。
  史跡内にはハス池、井戸などの附属施設が保存されている。
 ・敷地面積  四,一八〇.三〇 平方米
 ・建物面積    三三三.九六  平方米
 ・構   造  木造平屋建 木端葺
 御膳水<2012.7.24>
井戸 石碑 説明板
 駅逓所の一角には井戸があり、近づいて見ると、石碑と説明板もある。 
 駐蹕處<2012.7.24>
 
石段の上に 石碑 説明板
 駅逓の裏に小路が延びていて、上がって行くと苔むした石段があり、その上に大きな石碑が鎮座していた。
 石碑には駐蹕處と刻まれ、碑裏には明治23年11月の文字が見える。
 石造蔵品倉<2012.7.24>
石倉
 鉄の扉に、南京錠が掛けられ、一見すると祠のように見えるが石造りの蔵だった。明治天皇の下賜品類が納められているようだが、建立年月日も刻まれていない。傍に、説明板も立っていない。
 御大記念樹<2012.7.24>
 
石碑
 碑裏には「大正4年11月7日/通学区域一同」の文字が刻まれているが、どの木が記念樹なのか分からなかった。
 明治天皇島松行在所<2012.7.24>
旧石柱 新石柱と石碑 碑文
 旧石柱の表には「明治天皇行在所」、裏には「昭和三年九月一日建立」の文字が刻まれている。
 新しい石柱の表には「明治天皇島松行在所」、横には「史跡名勝天然記念物保存会 ●●/昭和八年十一月●●●●●●」の文字が読み取れた。
  北海道
  指定史跡  島松駅逓所跡
  昭和四三年三月二十九日指定
  所在地  札幌郡広島村
       字島松一・二・一八番地
指定理由及び説明
 駅逓は、交通不便の地に駅舎、人馬を備えて宿泊と
運送の便をはかるために置かれたが、その起源は松前藩
時代までさかのぼり、明治以降は官営に切り替えられ
て道内百数十カ所におかれたが開拓の進歩につれて次第
に廃止され、昭和二十三年をもって全く姿を消した。
 島松駅逓は、開拓使の初期の工事であった明治六年の
札幌本道の開通に伴って、始め胆振国千歳郡島松村(
現恵庭町)に設置されたが、明治十七年に石狩国札幌郡
月寒村字島松に在住の中山久蔵が駅逓取扱を命じられ
同位置に近接する同家が駅逓所になった。
 中山久蔵は明治四年、この地方最初の移住者となり
石狩水田の祖とうたわれた開拓功労者で、同家は明治十
四年の天皇行幸に際して行在所となっていら●●●●
 北海道開拓を物語る記念物として、往時の駅逓の構造
を残した建物が行在所にあてられた座敷が保存されてお
り、附近の水田跡や蓮池とともに貴重な遺構である。
 保佐上の注意
一、 遺構及び建物をき損しないこと。
一、 許可なく現状を変更しないこと。
一、 指定地内及び附近では火氣に注意すること。
前記の事項に違反したものは罰せられ●●●注意●
ださい。

               北海道教育委員会
               広   島   村
  昭和四三年八月六日    建 設
 中山久蔵翁頌徳記念碑<2012.7.24>
 
石碑 説明文
 自然石の石碑には「中山久蔵翁頌徳記念碑」、碑裏には大正4年10月4日の文字が読み取れる。
 水田址と赤毛種見本田<2012.7.24>
 
見本田 解説板
 水田址と赤毛種見本田の看板が立ち、その後ろに水田が配置されていた。
 ハス池<2012.7.24>
 
はす池 解説板
 このハスは道庁のハスの先祖のようだ。
 暖水路跡<2012.7.24>
 
 一見、畑の畝に見えるが、水を暖める工夫のされた水路跡のようだ。
 寒地稲作この地に始まる碑<2012.7.24>
 
石碑 碑裏
 真新しい「寒地稲作この地に始まる碑」があり、中山翁のレリーフも添えられている。
 碑裏には中山翁の業績を讃えた文章が刻まれている。
 クラーク記念碑<2012.7.24>
 
記念碑
 駐車場入口から道を挟んで、ギリシャの神殿の柱の様な「クラーク記念碑」が見えていた。早速、記念碑と気炎写真を撮す。
 改めて、見上げるとクラーク博士のレリーフと有名な「BOYS/BE AMBITIOUS/W.S.CLARK/1877 4 16」、その下には「青年よ大志を懐け/ウヰリアム、エス、クラーク」の文字が刻まれていた。
記念碑と 記念碑上部 記念碑下部 副碑
 島松川<2012.7.24>
  傍に流れる、島松川には車用の橋と人道橋があり、人道橋から下流を見ると、昔ながらの流れのように見えるが、上流を見ると壊れかけたコンクリートの橋が見えていた。
看板 下流 上流
 まるで川の流れのように、ここは現代から過去へとタイムスリップする場のように感じた。

散歩路もくじ3へ  次恵庭市の名所旧跡へ  北の探歩訪へ

 二人の散歩路記録
 
2012.7.24