日勝ピーク(1445m)

 ポイント
 十勝と石狩の国境の山なので、風が強く十分な装備が必要だ。十勝側に雪庇が突き出た尾根からは絶景が広がる。
日勝峠園地(展望台)入口ルート

 アクセス
 国道274号線を日高側から日勝峠へ向かい、三国の沢覆道(現在無し)を過ぎて、日勝トンネル手前左側の日勝園地入口に停める。駐車スペースは広く、穴場的な場所と思われる(トンネル側にも広い駐車スペースがある)
 国土地理院地図 GPSトラックは「2013.4.23」の地図帖へ 周辺地図
 4月23日<2013(H25)年 往復スノーシュー5.026km 登り2:17 下り59>
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
 一旦は、トンネル基部の駐車場に入るが、道路補修工事の車両が多く、駐車場の入り口が工事区間にもなっていたので、日勝峠園地(展望台)の取り付き道路(旧国道)入り口に駐車する。最初は、取り付き道路を辿って行く。道路に入ると、いきなり新雪が積もっていて、15cm位のラッセルになる。固雪を想定していたので、結構堪える。トンネル基部と真っ白なゲレンデのような尾根を見ながら、われわれのスキー技術では無理な滑りになったと思いながら、スノーシューが正解だったと思う。固雪の上に新雪が乗っかったので、表層雪崩はないのだろうかと心配にもなる。
 取り付き道路から外れ、日勝峠へ真っ直ぐ向かう。途中で振り返ると、吹雪で追い返された双珠別が見えていた。目の前には日勝峠が見えて来る。
トンネルとピーク 日勝ピーク 双珠別 日勝峠
 日勝峠に到着し、十勝側を覗くと熊見トンネルが見え、1340mの肩越しに真っ白な山頂が見えていた。展望台から1340mの肩に延びる尾根は真っ白く延びているが、雪庇の状況が分からないので、白樺の幼木の中を登って行く。
熊見トンネル 1340m肩越しに 展望台 幼木の林
 展望台から1340mの肩に延びる尾根は真っ白く延びているが、幅は狭いのでスノーシュー向きだと思いながら登って行く。おまけに、固雪の上に新雪が乗っかっているので、ズルズル滑り落ちる所もある。林に入ると、吹き溜まりの所もあり登りにくい。木立の無い所は雪崩や雪庇が怖いので林の縁を登って行く。
 振り向くと、日勝峠を挟んで1199m峰、1155m峰が延びている。清水町のある十勝平野は、霞んでいて良く見えないが、国道274号線は真っ直ぐ山腹に延びていた。
                     ←大
1199m峰    1155m峰           清水町       国道274号線
 高度が上がると、双殊別、アンテナ群が尾根にある熊越(労山熊見)山、日勝峠から直ぐの1199m、熊見山、1155m峰が連なって見えて来る。
                     ←大
双殊別 アンテナ群 熊越(労山熊見)山    1199m 熊見 1155m峰
 日勝峠をバックにして登って行くと、熊見山が良く見えて来る。1340mの肩に近づくと、スカブラ斜面になり、その奥に274号線と清流覆道が見えて来る。更に、登って行くと隣の1359m峰が見え、1340mの肩のピークには雪庇の飾りが付いていた。ピークの上には怖くて上がれなかったが、シャクナゲの蕾が雪面から覗いていた。
日勝峠をバックに 清流覆道と274号線 1359m峰 1340mの肩
 コブからは1359m峰越しにペケレベツ岳が望まれた。当初、1359m峰に足を延ばそうと思っていたが、すっきりしたピークには見えないので、先を急ぐことにした。
           ←大
1359m峰          ペケレベツ岳
 肩から山頂へは、エゾマツの林で、おまけに新雪が木立に乗っかったままになっていた。時折、強風で揺れて爆弾のように落ちて来る。林を抜けると労山熊見山が良く見えて来る。山頂へは木立の疎らな斜面を登って行く。高度が上がると、熊見山も見えて来る。
山頂が 熊越(労山熊見) 山頂へ 熊見山
 山頂直下を黙々と登って行くと、スキーのトレースが現れる。日高の山々も見えて来る。振り返ると、愛棒が1359m峰をバックに登っていた。ペケレベツ岳も良く見えて来る。
山頂直下 日高の山々 1359m峰をバックに ペケレベツ岳
 1359m峰の後ろには小さく見える剣岳、尾根続きのペケレベツ岳、後ろに芽室岳、名前の分からない日高の山々が連なっていた。
                     ←大
1359m峰          剣岳  ペケレベツ岳 芽室岳  日高の山々
山頂 ハイマツ剥き出し
 山頂へ上がろうと、強風が吹く中をハゲ頭のようなコブを登って行く。山頂は、ハイマツが剥き出しになっていて風が強いことが分かる。
 何とか、最高地点まで行こうと、強風の中を歩く。最高地点に何とか辿り着くと、真っ白な沙流岳が目の前に現れる。 嬉しくなって、360°のパノラマを堪能する。
 東側から剣山、ペケレベツ岳、芽室岳、チロロ岳、ペンケヌーシ岳、沙流岳と望み。
                     ←大
剣山 ペケレベツ 芽室岳            チロロ ペンケヌーシ 沙流岳
 次に、時計回りに、沙流岳、占冠の山々、トマム山、双珠別と連なっている。
                     ←大
沙流岳             占冠の山々       トマム山     双珠別
 後ろを振り向くと、労山熊見山、熊見山、1199m峰が連なっていた。愛棒は、丁度、山頂に到着したようだが、強風で釘付けになっていた。
                     ←大
熊越(労山熊見)山   熊見山 1199m峰               山頂
地吹雪の始まり
 風が一段と強くなり、地吹雪になってしまったので、慌てて、風下に避難する。愛棒はストックが飛ばされるとパニックっていた。
 スキーヤーやボーダーは木陰に避難していた。われわれも、風の当たらない所まで下がって一息付く。
 麦芽風味の炭酸飲料とココアを飲みながら双珠別、労山熊見山、熊見山を眺める。
                     ←大
双珠別     熊越(労山熊見)山      熊見山
 熊越(労山熊見)山を眺めながら下山を開始する。肩からは十勝平野や日勝峠を眼下に見ながら下って行く。雪の斜面には、弱層があるので、スノーシューがグリップ出来ず滑り落ちてしまい、派手に転ぶ。後ろを振り返ると、愛棒は、まだ、上にいた。
熊越(労山熊見) 十勝平野 日勝峠 肩を振り返る
 目の前の双珠別、熊越(労山熊見)山、1199m峰、日勝峠、1155m峰を見ながら下りて来るのを待っていた。
                     ←大
双珠別     熊越(労山熊見)山  1199m峰  日勝峠  1155m峰
 日勝峠が近づきだすと、十勝平野が広がり、1340mの肩越しに山頂が見えていた。日勝峠を後にすると、一段と山頂から延びるオープンバーンが一望された。
十勝平野 肩越しに山頂を 日勝峠 山頂を
 オープンバーンには綺麗なスプールと共にスキーヤーが滑り下りて来ていた。
           ←大
オープンバーン

   山行記録冬山6へ   次ペンケユグトラシナイ山へ   アソビホロケール山へ

 二人の山行記録(遊びの時間を含む)
 2013(H25)年4月22日(火) 新雪15cm 往復スノーシュー5.026km 登り2:17 下り59
 8:36日勝峠園地入口→9:09展望台(日勝峠1106m)→10:19肩1340m→10:53山頂
10:59休憩11:17→11:32肩1340m→11:51展望台(日勝峠)→12:10日勝峠園地入口