長峰(1079.7m) |
ポイント スキー場の作業道とリフトの保守道路を繋いで登る。山頂は藪の中にある。 |
作業道コース |
アクセス キロロリゾート(赤井川村)の一番奥に位置する「マウンテンセンター」前の駐車場の一角に停めさせていただく。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2008.7.6」へ 周辺地図 |
7月6日 <2008(H20)年 登り1:38 下り1:29> 北の山遊詩:のいちご |
駐車場で準備をしていると、 ゆっくり車が近づいて来て、余市岳はここからしか行け なくなったのかと聞く。余市岳は奥のゲートから歩くんですよと、指をさすと、納得
したようだった。 マウンテンセンター横の作業道を辿って行くと、「朝里岳沢川遊歩道」の入口が現われる。それを、通り越して作業道を辿ると、今度は、「朝里岳」分岐になり、左折する。 |
マウンテンセンター横 | 遊歩道入口 | 作業道を | 朝里岳分岐(左へ) |
作業道は直角に曲がり出し上がって行く。目の前にリフトの山腹駅がみえだし、少し小高い丘に着く。「ヒュッテクレスト:夏期休業中」を振り返ると、後ろに「アポロ:1218m峰」が見えていた。作業道は、ここで終わり、少し荒れたリフトの保守道路を登ることになる。石原の保守道路にはヒメシジミが舞っていた。 |
山腹駅を | ヒュッテクレスト | ゲレンデを見上げる | ヒメシジミ |
作業道は一段と大きな石が目立ち、ザレ状態の所もあり登り難い。道端には真っ赤に色付いたのいちごが出てくる。石が多いので、生育が良いのだろう。リフトのセンスが見え出し、余市岳も墨絵の様に見えて来た。 |
石原を | のいちご | リフトのフェンスが | 余市岳 |
最後に山頂駅が出てきて、広場に着くが、山頂は藪の中だった。山頂には2本の電柱が立っていたので藪漕ぎして見に行く。電柱の基部から見上げると、上にはアンテナが備え付けられていた。山頂から少し下った奥に、三角点があるので藪漕ぎして見に行くが、電柱のところから少し奥で引返す。再び、元の位置に戻って、反対側からトライするが、愛棒が帰れコールをするので中止する。 少し休んで、下山を開始するが、ガスっていて「余市岳」や「アポロ:1218m峰」、目の前の「這松山:989.5m」が見える程度だった。今度は、キアゲハが舞っていたが、すばしっこくて中々じっとしてくれない。結構遊ばれてしまう。 |
山頂 | 山頂に立つアンテナ | 余市岳 | キアゲハ |
帰りは、道端にあった「のいちご」を採って遊ぶ。♪赤い実かわいい実を 野原で見つけたよ 野いちご野いちごだよ ♪♪・・・ 子供の頃の「のいちご」はもっと大きかったような気がした。 帰って来て、ジャムにしたら甘酸っぱい味が懐かしかった。 |
二人の山行記録もくじ1へ 次朝里岳旧展望台へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間を含む) 2008(H20).7.6 曇り 登り1:38 下り1:29 7:22駐車場→7:27遊歩道入口→7:43朝里岳分岐→8:04ヒュッテクレスト→9:00山頂9:28→10:23ヒュッテクレスト→10:40朝里岳分岐→10:53遊歩道入口→10:57駐車場 |