オーンズ山(Mont.ONZE 303m) |
ポイント フランス語の11(ONZE)を名前にしているスキー場で、夏はゆり園(オーンズ春香山ゆり園)となる。スキー場のオープン日は人工降雪機を使って11月11日を目標、ナイターを夜11時まで営業、毎月11日をオーンズデーと、11にこだわりがあるようだ。ゆり園はYURIという名前が付く人は入場無料らしい。 |
アクセス 国道5号線からスキー場の取り付き道路には信号が無いので、出入りには注意。 国土地理院地図 周辺地図 |
8月2日 <2017(H29)年 総歩行距離3.484km 登り59 下り24> GPSトラックは山の地図帖「2017.8.2」へ |
入園料400円を払って中に入る。遊歩道を辿って行くと「山頂まで1,00m/山麓まで100m」の道標がある。どうやら、片道1,100mのようだ。振り返るとセンターハウスが下に見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入口から | 遊歩道 | 道標 | センターハウス |
林間ゾーンのユリの解説板も設置されている。登に連れてユリの花ごしに海が見えて来る。海が見え出すと一段とユリが奇麗に見える。両側に咲き誇っているユリの中を登って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林間ゾーンのユリ | 海が | ユリの中を登る |
一息つくときには、振り返り海とユリを眺める。ピンク・イエローゾーンになると、ユリの花の色が劇的に変わる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海とユリ | ピンク・イエローゾーン | 海とユリを振り返り |
途中に、ユリ園の看板があり記念撮影ポイントになっている。混み合っているので入れ替わり記念写真を写す。直ぐ上に、幸せの鐘と椅子があり混み合っていたが、鐘を鳴らし登って行く。今度はピンクゾーンになりその境目にベンチがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユリ園の看板 | 幸せの鐘と椅子 | ピンクゾーン | 境目 |
山頂が見え出すとジグを切って登って行く。振り返ると石狩湾が孤を描いて奇麗に見える。山頂まで200mの看板が出ると、ピンクゾーンからオレンジゾーンに変わって行く。オレンジのユリ越しに山頂が近づいてくる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂が | 石狩湾が | オレンジーゾーン | 山頂 |
山頂直下になると、ユリの花と海が奇麗に見えて来る。 |
![]() |
![]() ![]() |
山頂直下から |
山頂には展望所があり、ユリと海が奇麗に見える。リフトから降りて来た若い中国人の女性は歓声を上げていた。山頂のレストランからは石狩湾が一望できるが、ユリが片隅に退いてしまう。このレストランは従業員一人なので、注文した物が中々出てこないので、気兼無くゆっくりできる。フライドポテトば油を温めてからのようで、可成りの時間がかかっていた。 |
![]() |
![]() ![]() |
展望所から |
黄色いユリや石狩湾を眺めながら下って行くと、幸せの鐘と椅子はがら空きだったので記念写真を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄色いユリ | 石狩湾を | 幸せの鐘と椅子 | 記念写真 |
オレンジ色のユリや石狩湾を眺めながら下って行く。途中で、遊歩道から外れてゲレンデを下る。ゲレンデを下って遊歩道を見るとユリが筋になって咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オレンジ色のユリ | 石狩湾を | ゲレンデを下る | ゲレンデから遊歩道を |
広場に下りて、展示しているユリの花を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピンク | 黄色 | 濃い黄色 | 白 |
10月19日 <2013(H25)年 登り25 下り28> GPSトラックは山の地図帖「2013.10.19」へ |
スキー場もゆり園も営業していないので、ゲートは半開きになっている。車は遠慮して欲しいと言うメッセージなのだろう。サンシャインコースには真っ白な人工雪の山が見える。出来上がった雪は断熱マットで覆われているようだ。頂上に真っ直ぐ延びるダウンヒルコースを登ることにする。 |
入口ゲート | サンシャイン | 人工降雪 | ダウンヒル |
とにかく、裸地の道を真っ直ぐ登って行く。石狩湾を振り返りながら登って行くと、石狩湾がだんだん見えて来る。最後に、オーンズスクワトの山頂駅のあるピークに上がる。山頂駅の直ぐ下にはシーガルレストランの建物がある。 |
石狩湾 | 石狩湾 | 山頂駅 | 山頂レストラン |
帰りは、ハノラマクルーズを石狩湾を見ながら下って行く。銭函天狗山も見え出す。ゲレンデの草むらにはゆりの枯れ草がちらほら見えている。その先に、石狩湾が見え、漁船が白い航跡を描いて銭函の方に動いている。パノラマクルーズに下りて行くと、人工雪ごしに石狩湾が見える。 |
ハノラマクルーズ | 銭函天狗山 | ゆり園越し | 人工雪越し |
銭函天狗山の方角には、手稲山が霞んで見えていた。人工雪に近づき、回り込むと、人工雪を造る作業をしている2人の男性がいたので、声をかけて見せていただく。人工雪はパイプから勢い良く吹き出ていた。草むらの踏み跡を下って行くと、ユリの咲いた跡だった。 |
手稲山 | 人工雪 | 人工雪機 | ゆり園越しに |
二人の山行記録もくじ1へ 次張碓チャシへ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2017(H28)年8月2日(水) 晴れ 登り25 下り28 10:46駐車場→11:01山頂まで1000m→11:15山頂まで600m→11:17山頂まで500m→11:20山頂まで400m→11:27記念撮影場所→11:29幸せの鐘→11:39山頂まで200m→11:45山頂12:36→12:15山麓まで900m→12:19幸せの鐘→12:20撮影場所→12:20山麓まで700m→ゲレンデを下る→12:36駐車場 2013(H24)年10月19日 曇り 登り25 下り28 10:23駐車スペース→10:28Downhill cruise→10:48山頂10:51→panorama cruise→11:17雪山→11:12Sunshine cruise終わり→11:19駐車スペース |