夫婦霊水山

 アクセス
 国道275号線から、夫婦山に向かって近づくと、第五志寸橋から、その山容が見えて来る。狭い第七志寸橋を渡って、高畑沢川沿いの細い砂利道に入ると、入口に「夫婦霊水山八十八ケ所入口」の看板と「夫婦霊水山奥の院}の石碑が建っている。
  国土地理院地図 周辺地図
第五志寸橋から 入口
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
 <2013.11.5>
 一車線の砂利道を、対向車が来ないことを祈って奥へと進むが、最後の橋を渡る寸前で、対向車に出会う。しかし、運が良く、退避所が近くにあり、余裕で交差できた。温泉マークの付いた夫婦憩の家(閉鎖中)が見えてくる。その前に、駐車場がある。鳥居のある八十八ケ所へと進んで行き、まず、奥の院へと足を運ぶ。霊水の前を通過しても、石垣のある所が霊水だとは気が付かなかった。
 八十八ケ所の石仏を順番に見ようと、再び、下がって奥に行くと、最初は、修行大師の石仏があり、その隣に、馬頭観世音菩薩と馬頭観世音の石碑がある。それぞれ、大正8年7月17日と昭和31年1月吉日の建立だった。
夫婦憩の家 八十八ケ所 奥の院 右霊水
 昭和32年5月18日建立の第一番目の釈迦如来と思われる石仏から見て回る。逆光になるので、太陽の光がカメラに入らないように気を遣う。写真を撮すのは、午前中の方が良さそうだ。
 この石仏群は、以前は山に石仏を建立していたが、高齢になり山に登る人が居なくなったので、一箇所に集めたようだ。順番の中に、修行大師(2-3番の間)も鎮座している。
1番 2番 2-3番の間 3番
 
4番 5番 6番 7番
 
8番 9番 10番 11番
 
12番 13番 14番 15番
 
16番 17番 18番 19番
 
20番 21番 22番 23番
 
24番 25番 26番 27番
 
28番 29番 30番 31番
 
32番 33番 34番 35番
 
36番 37番 38番 39番
 
40番 41番 42番 43番
 
44番 45番 46番 47番
 
48番 49番 50番 51番
 
51-52番の間 52番 53番 54番
 
55番 56番 57番 58番
 
59番 60番 61番 62番
 
63番 64番 65番 66番
 
67番 68番 69番 70番
 
71番 72番 73番 74番
 
75番 76番 77番 78番
 
79番 80番 81番 82番
 
83番 84番 85番 86番
 八十八ケ所の石仏を撮し終え、帰ろうかと思ったら、霊場を管理している男性が、落ち葉の掃除に来た。その男性に、夫婦山の登山道の話をすると、お堂の横にあるが藪になっているとのことだった。昨年、遭難死さわぎがあったり、熊の出没もあるので、登って欲しくない雰囲気だった。一応、どんな状態か見に行くと、お堂の横の排水溝に目皿を渡した登山口があった。少し登ってみると成程藪になっていた。
87番 88番 お堂の横に 登山道
 

散歩路もくじ5へ    次道民の森石碑群へ    北の探歩訪へ

 散歩路記録
 2013.11.5