小室山(321.89m) |
ポイント 山頂までリフトと遊歩道で繋がっている。遊歩道は時計回りに森林浴と癒し満喫コース(0.8km20分)、反時計回りにジェラシックコース(0.7km18分)がある。晴れていれば絶景が期待できる。つつじ園の見ごろは4月中旬から5月上旬のようだ。詳細は小室山公園・小室山公園体育施設|(公財)伊東市振興公社 伊東市の名所旧跡(別ページ) |
アクセス 国道135号線沿いに西松屋の看板や小室山の総合案内板がある。看板から東側に真っ直ぐ進みグラウンドを回り込んだ辺りに第二駐車場、その先に道標があり右に入ると大駐車場に着く。 国土地理院地図 小室山の地図 - 野山の地図帖 Google マップ |
2月17日<2025(R7)年 森林浴と癒し満喫コース⇒ジェラシックコース> |
公園碑と実の生ったミカンの木を眺めて公園内に入ると小室サクラが咲いていた。園内で愛子様の植樹や詩碑、忠魂碑、戦歿殉難者慰霊塔等を眺める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公園碑 | 小室サクラ | 愛子様植樹 | 戦歿殉難者慰霊塔 |
遊歩道「森林浴と癒し満喫コース」に出て登って行く。遊歩道は舗装されて快適だった。遊歩道を振り返ると山が、登って行くと海が見えて来る。分岐になると道標「山頂展望台・リフト乗り場/Mountaintop Observatory・Lift Station 180m」に従い登って行く。山頂に着くと赤い頭の棒杭状の物が目に付いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道を振り返る | 遊歩道 | 海が見えて来る | ? |
見渡すと以前来た時と山頂の施設が一変していた。展望台は無くなり、その変わり小室山リッジウォーク “MISORA”と呼ばれる木道が山頂をグルリと一周していた。周囲がガラス張りの眺望スポットも出来ていた。早速、カフェ321でオレンジアフォガードを食べ、眺望スポットから相模湾を眺める。電子基準点:小室山(93048・静岡県)は2020年6月10日(水曜日)に廃点になっていたが、三角点はあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オレンジアフォガード | 眺望スポット | カフェ321から | 三角点 |
相模湾には左の海岸線近くに手石島、アンテナの建っている初島、沖には三原山758mを主峰とする北側がなだらかな大島が見えていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
手石島 初島 相模湾 大島 |
三角点を囲む木道のリッジウォークを歩くと、伊雄山459m、大室山580m、万二郎岳1299m、遠笠山1197m、万三郎岳m、矢筈山816mが遠望される。富士山の左に巣雲山581m、右に玄岳798.5m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リッジウォーク | 三角点 | 大室山 | 富士山 |
改めて、大島と初島の全景を眺める。最後に奥宮に行くと、新しい佇まいになっていた。山道を横切る小川も無くなり真新しい石畳になっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大島 | 初島 | 奥宮が | 新しくなった奥宮 |
帰りは、土留めのある遊歩道を下って行くと恐竜広場になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道 | ティラノ イグアノ | U字溝の様 | 恐竜広場 |
恐竜の説明板も新しくなっていた。17年前と同じ様にヂメトロドンの中に入ったり、ぶら下がったりして遊ぶ。恐竜広場の側にはアスレチック施設が新設されていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
説明板 | 中に入れるヂメトロドン | ブロンドサウルス |
恐竜と遊んで山麓に戻り、リフト横の里宮を訪れる。最後に公園碑と記念写真を写す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トリケラトプス | 神社の入口 | 里宮 | 公園碑 |
3月29日<2008(H20)年 リフト→ジェラシックコース> |
大駐車場から小室山を見上げ、ロープウェイ山麓駅に向かう。途中、東屋に立ち寄ったり看板「敬宮愛子内親王/お誕生日記念植樹/平成十四年五月三日」が添えられた樹木を見る。山麓駅前にはカラー写真がはめ込まれた公園碑がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小室山を | 東屋 | 愛子様植樹 | 公園碑 |
リフトに乗って山頂を目指す。山頂はローンの広場になっていて展望台もある。山頂広場には三角点:小室山が芝生の中から頭を出している。その奥に大室山が見えていた。伊豆七島の看板があるが、遠望が利かないので島影は判然としなかった。伊豆七島とは大島・利島(としま)・新島(にいじま)・神津島(こうづしま)・三宅島・御蔵島(みくらじま)・八丈島の七島の総称のようだが、看板には式根島も描かれていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リフト | 展望台 | 芝生広場 | 伊豆七島 |
北側の海岸沿いに手石島と思われる島影や、沖には初島らしい島影が見えていた。小室神社に立ち寄り由緒書きを眺める。境内には参道を横切って小川が流れていた。山頂なのに水源は何処なのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手石島 | 初島 | 小室山神社 | 由緒書き |
神社からジェラシックコースを下ると、恐竜広場に出る。マンモスやトリケラトプスが現れる。広場からは大室山580m、万二郎岳1299m、遠笠山1197mが遠望される。広場ではティラノサウルスとイグアノドンが戦っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マンモス | トリケラトプス | 大室 万二郎 遠笠 | ティラノ イグアノ |
改めて広場の一角に恐竜を開設した看板を眺める。首長竜のブロンドサウルス、中に入って遊べるヂメトロドンが人気のようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
説明板 | ブロンドサウルス | 中に入れるヂメトロドン |
鱗の尖ったアンキロサウルスに乗り、恐竜広場を後にする。木段の続く遊歩道を下って行くと、眼下につつじ園が見えてくる。つつじは咲いていないが桜が咲いていた。伊東小室桜なのかだろうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンキロサウルス | 遊歩道 | つつじ園 |
二人の山行記録もくじ8へ 次大室山へ アソビホロケール山へ |
記録mym 2025(R7)年2月17日 大駐車場→12:03公園碑→12:32山頂12:50→恐竜広場→13:32麓宮→13:42公園碑→大駐車場 2008(H20)年3月29日 10:42大駐車場→リフト→11:01山頂11:07→遊歩道→11:19恐竜広場11:47→12:16大駐車場 |