白雲山(1186m)天望山(1173.9m)名無山(岩石山:1088m) 然別湖(H805m 3.43Ku)東雲湖(H810m 0.048Ku) |
![]() ナキウサギ |
ポイント 登りやすく、景色も満点だ。白雲山は家族連れでも楽しめる。天望山への縦走はちょっと体力ある家族向き。名無山(岩石山)はエゾムラサキツツジの香りを楽しめ、ナキウサギの声が聞こえる。東雲(しののめ)湖もナキウサギに会えるかもしれない。 国土地理院地図 周辺地図 |
ヌプカの里(岩石・白雲)コース![]() ![]() |
アクセス 道道274号線から山側に入り、士幌高原ヌプカの里を目指す。ロッジヌプカを右に見て更に舗装道路を登ると車道がゲートにより行き止まりとなる。この下に随分制作費が高かったと思われる銅像3体が設置された銅像広場があり駐車場とトイレがある。登山口はゲートの左側にあり、登山ポストも設置されている。 |
|
8月7日 <2004(H16)年 登り2:32 下り(車道)1:50> |
「白雲山頂上まで2.5km」の標識から、朝露に濡れた背の低い笹を掻き分けて進む。この道の左側は農協牧場の放牧地のようだが、牛の姿はない。コガネギク、青紫のツリガネニンジン、くたびれたタカネナデシコ、小さな白く透き通ったキノコ等が道端に姿を現す。 |
登山ポスト | 笹が茂った道 | タカネナデシコ | 小さなキノコ(大×) |
登山道から士幌高原道路の工事区間となるブル道へ合流する地点に、「士幌高原ヌプカの里約1.1km」の標識が出てくる。分岐から平らなブル道を歩くと、ツリガネニンジンに混ざってモイワシャジンが多く咲いていた。ツリバナも赤い紙風船のように垂れ下がり、風に吹かれて可愛い姿を見せてくれる。 |
ブル道分岐 | ブル道を歩く | モイワシャジン | ツリバナ |
ブル道は「白雲山1km」の道標のところで終わり、「至白雲山40分」「至学習体験館1時間30分」の道標も立っていた。そこから、苔生した岩が多い登山道を登ると右側に岩石山の岩場が見えてきた。つい、赤いテープにつられ、不安定な岩の上を登って行く。 |
白雲山1km地点 | 道標 | 苔生した岩が | 岩石山から白雲山 |
途中で、標識らしいものが見えたので、念のため下ってみたら、「至名無山」「至然別湖登山口22分」「至白雲山登山口20分」の道標立っていた。岩石山が名無山と表現されていたが、見るからに岩石山が相応しいと思う。山頂までは高山植物を痛めないよう踏み跡を辿る。概ね林の縁に踏み跡が多い。エゾムラサキツツジが岩の間から生え、香りの良い匂いを振り撒いていた。 |
道標 | 岩石山を | 林の縁を登る | 山頂直下 |
岩石山の山頂に着くとケルンがあり、その後に白雲山が見えていたが、あっと言う間にガスで見えなくなった。ケルンのところで、休憩をとっていたら、チーッとナキウサギの鳴き声が聞こえてくる。その小さな鳴き声を掻き消すかのように自衛隊の演習音がする。下山方向は白く枯れたハイ松が岩の隙間に刺してあるが、割れた山頂の延長線上を目指して下る。岩場にはイワブクロ、小さなコガネギク、エゾオヤマノリンドウが咲いていた。 |
岩石山山頂 | イワブクロ | コガネギク(大×) | エゾノオヤマノリンドウ |
岩石山の分岐に辿り着き改めて、標識を見るが何とも不思議な標識だ。分岐を後にして白雲山へ向うと、いきなり下草が全く無い林となる。登って行くと然別湖畔からの道と合流する。「白雲山頂7分」「然別湖登山口」「白雲登山口25分」道端に「然別湖→」と書かれた道標がある。「白雲登山口25分」とは士幌方向のブル道終点のことらしい。白いオオカメノキもまだ咲いていた。 |
岩石山分岐へ | 下草の無い林 | 然別湖分岐 | オオカメノキ |
山頂は先客がいたので、湖側のテーブル状の岩に陣取り、然別湖を見ながら昼食をする。湖面は遊覧船が数隻走っていた。湖の奥、ウペペサンケに右に見える尖った山が印象的だった。温泉山だろうか。霧は隣の天望山や西、東ヌプカウシヌプリを覆っていたが、何故か湖上までは侵入して来ない。眠たくなったので、岩にひっくり返って爽やかな風に吹かれる。低山ならではの時間の余裕が嬉しい。山頂で記念写真を撮し、下山の準備をする。 |
岩から山頂を | 温泉街 | 岩から湖を | 山頂(大×) |
山頂に立つ道標で方向を確認し、然別湖と温泉街を最後に見て、岩だらけの山頂を振り返り下山を開始する。山頂の岩場に生えたハクサンボウフウに蜂がとまっていた。 |
道標 | 温泉街 | 山頂を振り返る | 蜂(大×) |
下山途中に岩石山がチラッと顔をだす。岩石山の分岐から雲の取れた岩石山を見上げる。下山では士幌然別湖線を下ろうと思い、ブル道を真っ直ぐ進む。 |
岩石山を覗く | 岩石山を見上げる | ツリガネニンジン | ブル道分岐 |
ブル道が砂利道に変わり、後を振り返ると白雲が見えていた。砂利道の端からは十勝平野が一望できた。やたらに蝶も多く、それを採取する人もいた。蝶も写真で撮るだけで満足してもらいたいと思う。砂利道から舗装道路に変わるとジグザグを切って下る。ガードロープや反射板が設置され、舗装も仕上げ舗装までされだすとゲートは近い。 |
ブル道から砂利道へ | 十勝平野 | ベニヒカゲ? | 砂利道から舗装 |
=ナキウサギ考= 岩石山のように低山でナキウサギがいるとは驚きで、凄く貴重な自然だと実感した。時間があれば鳴き声だけでなく、ナキウサギが出てくるまで待っていたかったが残念だ。 |
然別湖畔(白雲山→天望山→東雲湖)コース |
アクセス 然別湖を目指して、舗装道路を登ると、扇ケ原展望台、千畳崩、東ヌプカウシ登山口などが現われる。湖が近くなると右に道標があるので、そこを曲がり、橋を渡ると駐車場があり登山口となる。 |
11月3日 <2001(H13)年 一周4時間43分> 北の山游詩:然別湖の唇 |
登山口には大きな看板と登山ポストがある。この場所は然別湖の水が然別川として流れ出る所になる。湖畔沿いを歩き出してすぐに「天望山・東雲湖↑/白雲山→」の道標の立つ分岐があり、右に曲がり白雲山を目指す。始めから急な斜面をジグを切って登って行くと、苔類の紅葉や霜柱が見られた。 |
駐車場と登山口 | 道標 | 苔類の紅葉 | 霜柱 |
尾根に上がると冬木立の平坦な道になり、振り返ると東ヌプカウシヌプリが間近に見えてくる。然別湖やその背後のウペペサンケ山、南ペトウトル山を見ながら登って行く。 コブから頂上を見上げると結構ゴツゴツとした感じがする。コルに下りると岩だらけの斜面に出る。この岩場を右から回り込みながら登って行くと、「至白雲山山頂↑7分/←至然別湖登山口/至白雲山登山口35分」の道標の立つ岩石山からの登山道が合流する。山頂直下になると、岩越しに然別湖と温泉街が見え出す。 |
コブから頂上を | 頂上直下の岩場 | 道標 | 温泉街 |
頂上は岩場なので遮るものがなく。360°見渡せる。遊覧船も頻繁に湖面を走っている。南ペトウトル山、ウペペサンケ山、遠望山、西クマネシリも見ることができた。湖にはポツンと小さな弁天島が浮かんでいる。 |
南ペトウトル山 ウペペサンケ 遠望山 弁天島 西クマ |
北東には、ナイタイ山、目の前に天望山、地平線上に阿寒の山々が望まれ、十勝平野が煙っていた。 |
ナイタイ山 天望山 阿寒の山々 十勝平野 |
南側の、眼下には岩石山が見え、その後ろに十勝平野が雄大に広がっている。 |
岩石山 十勝平野 |
南西には東ヌプカウシヌプリ、西ヌプカウシヌプリが間近に見えていた。 |
東ヌプカウシヌプリ 西ヌプカウシヌプリ |
白雲山の山頂で記念写真を撮し、「至展望山→/至白雲山登山口→40分」の道標に従い、然別湖や岩石山を見ながら天望山へと足を運ぶ。天望山への縦走路は、山頂から何本かあるが、すぐに合流し1本になる。ここから下りると、岩の山肌を回るようにして、急斜面を下る。残念ながら然別湖は見えない。 |
白雲山頂上(大×) | 道標 | 然別湖を | 岩石山を |
まもなく、コルに出ると湖畔からの道との分岐になる。ここから笹薮を漕いで、登って行くが、歩きやすくなって真っ直ぐ行きたくなるところがある。ここはUターン気味に、右の石畳状の道へ登る。 火口を思わせるような窪地の縁を登り、間もなくすると頂上になる。頂上は白雲山よりも然別湖方向の展望が良い。山頂標識はバラバラになっていたので、組み合わせる。山頂標識は天望山と唇山の2枚あり、共に記念写真を撮す。撮し終わったら、風で飛ばされないように、取り外して岩の間に置く。 |
キノコ | 湖畔からの分岐 | 途中ここを右に | 天望山の頂上(大×) |
白雲山では天気がよかったが、天望山に来ると雪模様になり、然別湖も霞んでいた。 |
雪雲のかかった然別湖(右に弁天島が) |
一際、緑で元気なヒカゲノカズラは、グリンのシャワーのように見える。真っ白にカリフラワのような苔も綺麗だった。天望山からは、また、然別湖にお別れして笹薮を漕いで下る。途中の岩場は、苔が絨毯のように敷き詰められ綺麗だった。途中から東雲湖が小さく見えてくる。東雲湖に着くと、結構、東雲湖目当ての人に出会う。 |
ヒカゲノカズラ | カリフラワの様な苔類 | 苔の絨毯 | 東雲湖 |
ナキウサギの生息地の看板があり、耳を澄まして聞いていると、チーッと鳴いたような気がした。東雲湖からは平坦な散策路が湖畔に沿って続く。夏山ガイドに載っている東雲湖近くの船着場は壊れていた。湖畔沿いの散策路は苔の絨毯とシャクナゲのトンネルが綺麗だった。 |
ナキウサギの生息地 | 東雲湖 | 船着場跡 | シャクナゲのトンネル |
|
湖畔に下りるところも何か所かある。水は綺麗で、水面下に石まで透けて見えた。 然別湖の奥にはウペペサンケ山が見えていた。晴れていれば。水面に映える山も綺麗なのだろう。対岸の温泉街は水面に映えていた。 |
=温泉考= 湖畔の温泉ホテルは入浴料1000円(シャインプー、化粧品付き)だった。風呂場のbPロッカに100円玉を入れて鍵をする。奇妙に100円硬貨が出ていたが、帰りには無かった? 露天風呂に入り、今登ってきた山を見る。天望山(展望山?)はなるほど、上唇の形をしている。下唇も湖面に映っているようだ。 |
温泉街から左:天望山 右:白雲山 |
二人の山行記録もくじへ 次西ヌプカウシヌプリへ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録(遊びの時間も含む) |
ヌプカの里コース 2004(H16)年8月7日(土) 曇り時々晴れ、霧 登り2:32 下り(車道)1:50 9:35登山口→10:12ブル道へ(1.1km地点)→10:21白雲山40分→10:44岩石山へ→10:55岩石山分岐に戻る→11:15岩石山11:26→11:45分岐→12:07然別分岐→12:18山頂13:14→13:31然別分岐→13:49岩石山分岐→14:10白雲山40分→14:17分岐(1.1km地点)→14:20車道終点→15:04車道ゲート |
然別湖畔コース 2001(H13)年11月3日(土) 晴れ後曇り時々雪 一周4:43 8:35トウマベツ駐車場→9:18コブ下り→9:28コル岩場→9:35ヌプカ分岐→9:44白雲山頂上9:51→10:18湖畔分岐→10:46天望山頂上11:19→11:58東雲湖12:05→12:51両山登山口分岐→13:18駐車場 |