化物山(bakemonoyama:374.75m) |
北4線コース |
ポイント 「バケモノヤマ」のユニークなネーミングに踊らされて行ってみる。 |
|
||
アクセス 真狩村の豊川と留寿都村の豊岡を結ぶ町道北4線の峠にパラボラアンテナが建っている山がある。道端の廃屋の奥に砂利道が伸びている。 国土地理院地図 周辺地図 |
4月25日 <2004(H16)> |
真狩村の豊川から町道「北4線」を留寿都村の豊岡に向けて車を走らせると、村界近くで化物山が見えて来る。峠近くになると正面に尻別岳が見え出す。左を見るとパラボラアンテナが建っている丘がある。先程見た化物山に違いないのだが、山にしては物足りない。峠には資材置き場と化した家があり、その奥に砂利道が伸びていた。車でも入れる広さがあるが、道端に車を置いて歩いて上る。まだ白い貫気別山が隣に見えてくる。 |
峠と尻別岳 | パラボラアンテナ | 砂利道を上る | 貫気別山 |
少し遠くに有珠山や昔のホテルエイペックスが望まれる。パラボラアンテナの所に着くと、鳥居のあるNHK豊川無線中継所と書かれた小屋があり、羊蹄山が望まれた。 |
有珠山とエイペックス | NHK中継所(大×) | 羊蹄山を望む | パラボラを振り返る |
パラボラアンテナの奥に道が伸びているので行ってみた。道端にはフクジュソウとエンレイソウが咲いていた。鳥居が出てきて、その奥に鉄板小屋があった。鉄板小屋を一回りして、中を覗いたとたん、ゴワーンと中から音がした。愛棒はわき目も振らず、一目散に下って行く。結構、化物の雰囲気はあった。ゾー! |
奥に道が伸びている | フクジュソウ | 鳥居と小屋 | エンレイソウ |
二人の山行記録もくじ3へ 次尻別岳へ アソビホロケール山へ |
二人の山行記録 (遊びの時間含む) 2004(H16)年4月25日(日) 晴れ 16:03駐車場所→16:08頂上→16:17駐車場所 |